土器作り・土器焼き

公開日 2012年10月04日

粘土を使って縄文土器を作り、乾燥させた後、野焼きの方法で土器を焼きます。

  • 土器のつくり方
  • 史解説アドバイザーの石坂さんが作成した土器のつくり方の説明です。紙芝居仕立てになっています。これを使って子どもたちにつくり方を説明します。
    土器のつくり方説明写真1
     
    土器のつくり方説明写真2
    1底を作る
     
    土器のつくり方説明写真3
    2紐を作る
     
土器のつくり方説明写真4
3紐を底につける
土器のつくり方説明写真5
4紐を積み上げる
土器のつくり方説明写真6
5文様をつける

 

土器のつくり方説明写真7
隆線文の説明
(土器の表面の上部に
粘土紐を張り付けて作る)
土器のつくり方説明写真8
竹管文の説明
(竹を使って表面に
文様を付ける)
土器のつくり方説明写真9
文様の付け方の説明
 
 
  • 土器作りの様子
    土器作りの様子写真1
    土器作りの様子写真2
  • 土器の焼き方
    緑台小学校で行われた土器焼きの様子です。写真で説明します。
    土器を焼く前に、地面の
    水分を蒸発させるために
    地面を焼きます。
    地面の水分が蒸発したら、
    周りに置いておいた土器を
    中央にまとめます。
    土器の周りに木を
    積んで行きます。
     
    火を点けます。
     
     
     
    火の勢いが弱ったら、土器の周りの木を中央に置いてある土器の方へ移動させます。
     
     
     
     
     
     
    中心に置いてある土器が黒ずんできたら、土器の上ににも木を被せて行きます。
     
     
    勢いよく火が燃えて、
    土器が焼かれて行きます。
     焼き終わった様子。
     
    土器を取り出します。
     

     

お問い合わせ

文化財係
住所:伊勢原市田中348番地
TEL:0463-74-5109
FAX:0463-95-7615
このページの
先頭へ戻る