旧石器時代

公開日 2012年10月04日

いせはらの歴史

旧石器時代

文化のはじまり

ナイフ型石器写真

日本の歴史はおよそ5万年前から始まるとされていますが、いせはらに人が住み始めたのは、今から約2万8千年前頃と考えられます。

従来は、大住台の上ノ在家(かみのざいけ)遺跡出土のナイフ形石器により、1万8千年前くらいと言われてきましたが、近年、下糟屋の上ノ台(うえのだい)遺跡(東海大学病院敷地内)で約2万8千年前の地層から石器が出土し、これが今のところ市内最古の遺物となっています。

黒曜石で作られたナイフ形石器
獲物を解体するときに使いました。

この時期の地球は、100万年前より始まった氷河期の中でも特に寒い時期にあたり、現在とくらべて平均気温が6~7度も低かったと言われています。山に積もった雪は夏でも解けず、海水面は今よりも100メートル以上も下がっていて、日本列島とアジア大陸は陸続きとなっていました。本州地域には寒さに強いナウマンゾウやオオツノジカなどの大型動物が生息し、人々はそうした獲物を追って生活していました。そのための道具として、槍先(やりさき)に装着する石器や獲物を解体する石器が作られました。沼目・坂戸遺跡でも細石刃(さいせきじん)というカミソリのような小さな石の刃が発見されています。

1万2千年ほど前までの長い期間続いたこの旧石器時代は、寒冷な気候に度重なる火山の噴火など、生活には厳しい環境でした。そのなかで人々は自らが作った石器を手に獲物を追い、たくましく暮らしていました。この時代のいせはらを詳しく知る資料はまだ多くはありませんが、八幡台(はちまんだい)遺跡(東大竹)や咳止橋(せきどめばし)遺跡(上粕屋)、下谷戸(しもやと)遺跡(三ノ宮)などで新たな資料が発見されています。

細石刃復元写真細石刃写真

沼目・坂戸遺跡の細石刃
長さ2センチメートルほどの小さな刃です。左の複製品のように木や骨に埋め込んで使いました。
〔右上の写真は神奈川県教育委員会蔵〕

お問い合わせ

文化財係
住所:伊勢原市田中348番地
TEL:0463-74-5109
FAX:0463-95-7615
このページの
先頭へ戻る