イベントアルバム2017年8月

公開日 2017年09月01日

ここでは、科学館で行われた工作・実験教室や天体観察会などのイベントの写真を紹介していきます。

2017年8月

ロボットフェスティバルを開催しました(8月1日~8月31日)

毎年恒例のロボットフェスティバル。今年も企業や大学、高校にご協力いただき、いろいろなロボットや最新技術を体験させてもらいました。

西湘高等学校(8月26日)

レゴブロックを使ったオリジナルのロボットを使って、実際に動かして遊びました。高校生の生徒さんも丁寧に教えてくれて、参加者は楽しそうにしていました。

ロボットフェスティバル

組み立て作業にわくわくです。

ロボットフェスティバル

どんな形にするのかな。

ロボットフェスティバル

高校生のお兄さんたちも
一緒にやってくれました。

ロボットフェスティバル

上手に動くかな。

東京工芸大学(8月24日)

自分で障害物を確認して走るマイクロマウスと、プラレールを使った体験操縦を行いました。特にプラレールは人気で、子供から大人まで興味深そうにしていました。

ロボットフェスティバル

プラレールにみんな興味津々。

ロボットフェスティバル

マイクロマウス用の迷路を作ります。

ロボットフェスティバル

無事ゴールできました。

ロボットフェスティバル

みんな楽しそうでした。

京商株式会社(8月23日)

ドローンの操縦体験とスロットカーというラジコンの操縦体験を行いました。どちらもなかなか体験する機会のないものですが、参加した子どもたちはすぐに操縦のコツを覚え、自由に動かしていました。

ロボットフェスティバル

ドローンの説明を聞きます。

ロボットフェスティバル

動かせるようになってとてもうれしそうです。

ロボットフェスティバル

スロットカーはとても速く走りました。

ロボットフェスティバル

たくさんの人が見学していました。

東海大学(8月22日)

東海大学では、色を識別するロボットを使って、ビーチフラッグ競技を行っていました。ロボットが色を認識できるということを知って、みんな驚いていました。

ロボットフェスティバル

ロボットの動きを見せてもらいました。

ロボットフェスティバル

色に反応するロボットです。

ロボットフェスティバル

赤いポールにむかって進んでいきます。

ロボットフェスティバル

上手にポールを倒せるかな。

(株)ヤマテック(8月18日~21日)

ペッパーの展示をしてもらいました。テレビのコマーシャルでもおなじみのペッパーが歌ったりクイズをしたりしました。来館者は楽しそうにペッパーと触れ合いました。

ロボットフェスティバル「(株)ヤマテック」2

ペッパーはラップもできます。

ロボットフェスティバル「(株)ヤマテック」

踊りも上手です。

神奈川工科大学(8月17日)

この日は午前に科学工作教室「ロボットプログラミングにチャレンジ」を開催し、午後にロボットの体験操縦を行いました。プログラミング体験では、 電気ゆうえんちを開催しました。たくさんの電気で動くおもちゃの数々に、子どもたちは夢中になっていました。

ロボットフェスティバル「神奈川工科大学」

ロボットを組み立てることから始めます。

ロボットフェスティバル「神奈川工科大学」2

とても楽しそうに取り組んでいました。

ロボットフェスティバル「神奈川工科大学」3

どできあがったら、ロボットの動きを
プログラミングしていきます。

ロボットフェスティバル「神奈川工科大学」4

実際に動かして調整しました。

ロボットフェスティバル「神奈川工科大学」5

午後はロボットの操縦体験です。

ロボットフェスティバル「神奈川工科大学」6

体重移動でロボットを動かします。

ロボットフェスティバル「神奈川工科大学」7

ボウリングのピンを倒しました。

ロボットフェスティバル「神奈川工科大学」8

学生さんもやさしく教えてくれました。

さがみロボット産業特区推進センター(8月16日)

科学館に隠されたアトムのフィギュアを探す「アトムを探せ!」とロボットの展示、体験操縦を行う「ロボット体験キャラバン」を行いました。大勢の人が参加してくれたので、「アトムを探せ!」もすぐに定員に達しました。

ロボットフェスティバル「さがみロボット産業特区推進センター」

いろいろなロボットを持ってきてくれました。

ロボットフェスティバル「さがみロボット産業特区推進センター」2

体の動きに反応します。

ロボットフェスティバル「さがみロボット産業特区推進センター」3

コミュニケーションをとれるロボットも
ありました。

ロボットフェスティバル「さがみロボット産業特区推進センター」4

アトムを探せ!も大人気でした。

(株)MANOI企画(8月7日)

ロボットがダンスを踊ったりしゃべったりするロボットステージと、ドローンなどの操縦体験をさせてもらいました。ダンスの動きがそろっていて、圧巻でした。

ロボットフェスティバル「(株)MANOI」

ロボットステージにみんな夢中でした。

ロボットフェスティバル「(株)MANOI」2

コマーシャルに出たこともあるロボットも
ありました。

ロボットフェスティバル「(株)MANOI」3

ドローンの操縦体験です。

ロボットフェスティバル「(株)MANOI」4

画面を見ながら操縦しました。

平塚工科高校(8月1日)

電気ゆうえんちを開催しました。たくさんの電気で動くおもちゃの数々に、子どもたちは夢中になっていました。

ロボットフェスティバル「平塚工科高校」

シューティングゲームがありました。

ロボットフェスティバル「平塚工科高校」2

30秒で何回ボタンを押せるかな。

ロボットフェスティバル「平塚工科高校」3

たくさんの電気を使ったおもちゃで
遊べました。

ロボットフェスティバル「平塚工科高校」4

大勢のお客さんが遊んでいました。

親子ふれあい教室「万華鏡を作ろう」を開催しました(8月25日)

市内白百合幼稚園の先生方にご協力いただき、工作と絵本の読み聞かせなどを行う教室を行いました。

万華鏡には、ステンドグラス風に加工したプラ板を使いました。手の込んだ工作で、なかなか大変な作業が多かったですが、その分できあがったときの喜びも大きく、子どもだけでなく大人も夢中で万華鏡を覗き込んでいました。

親子ふれあい教室「万華鏡を作ろう」

白百合幼稚園の先生方が教えてくれました。

親子ふれあい教室「万華鏡を作ろう」2

万華鏡の筒に貼る折り紙選びです。

親子ふれあい教室「万華鏡を作ろう」3

難しい作業はおうちの人ががんばりました。

親子ふれあい教室「万華鏡を作ろう」4

万華鏡のキラキラ部分を作ります。
ステンドグラス風に色をつけました。

親子ふれあい教室「万華鏡を作ろう」5

できた物を乾かします。

親子ふれあい教室「万華鏡を作ろう」6

手遊びや絵本の読み聞かせもありました。

親子ふれあい教室「万華鏡を作ろう」7

素敵な万華鏡ができました。

親子ふれあい教室「万華鏡を作ろう」8

大人も夢中になりました。

やさしい実験教室「ヒエロンを作ろう」を開催しました(8月17日)

水と尿素を合わせ吸熱反応を起こして温度を下げる冷却材を作りました。この日はあまり気温が高くはありませんでしたが、たくさんの人が参加してくれました。自分たちで材料を計量しながら、楽しそうに作りました。

やさしい実験教室「ヒエロンを作ろう」

最初に吸熱反応の体験です。

やさしい実験教室「ヒエロンを作ろう」2

材料を自分で量っていきます。

やさしい実験教室「ヒエロンを作ろう」3

みんな慎重に作業していました。

やさしい実験教室「ヒエロンを作ろう」4

上手にできたかな。

かんたん工作教室「折り初めをしよう」を開催しました(8月10日)

障子紙を折って染色し、その紙をうちわに張り付けました。どのような模様ができるかは実際に染めてみないとわからないので、折り方や色をどのようにするか、皆さん考えながら実践していました。

とてもきれいな作品がたくさんできあがりました。

かんたん工作教室「折り染めをしよう」

最初に紙を折っていきます。

かんたん工作教室「折り染めをしよう」2

折り目をつけたところに染色をしました。

かんたん工作教室「折り染めをしよう」3

どんな模様ができるか、広げてのお楽しみ。

かんたん工作教室「折り染めをしよう」4

染めた紙を乾かしました。

かんたん工作教室「折り染めをしよう」5

今回作ったのはうちわです。

かんたん工作教室「折り染めをしよう」6

紙をうまく貼っていきます。

科学実験教室「線香花火を作って楽しもう」を開催しました(8月9日)

毎年行う「線香花火作りに挑戦」の教室を、誰もが楽しめるようにブース形式にした教室です。

作業を少なくし、すぐに花火に挑戦できる教室なので、小学校低学年の小さい子も保護者の方と一緒に楽しむことができました。

科学実験教室「線香花火を作って楽しもう」

花火の包み方を教わりました。

科学実験教室「線香花火を作って楽しもう」2

やり方を覚えたら、実践です。

科学実験教室「線香花火を作って楽しもう」3

こよりを作る作業は難しいです。

科学実験教室「線香花火を作って楽しもう」4

うまくできたかな。

科学実験教室「いろいろなシャボン玉をつくろう」を開催しました(8月3日)

東海大学理学部の教授にご協力いただき、シャボン玉について学ぶ教室を開催しました。普段、私たちが遊ぶシャボン玉を水中に作ったり、丸い形しかできないシャボン玉を三角や四角の形で作ったりしました。

教室の前半では水中にシャボン玉を作るやり方を教わり、後半ではモールを使って自分で特別な枠を教わりました。シャボン玉を作るコツを覚えると、たくさん作れるようになります。参加者の中には、オリジナルのシャボン枠を作っている子もいました。

科学実験教室「いろいろなシャボン玉をつくろう」

シャボン玉の仕組みを教えてもらいました。

科学実験教室「いろいろなシャボン玉をつくろう」2

水中にシャボン玉を作りました。

科学実験教室「いろいろなシャボン玉をつくろう」3

色付きのシャボン玉もできました。

科学実験教室「いろいろなシャボン玉をつくろう」4

いろんな形のシャボン枠を作りました。

このページの先頭へ

お問い合わせ

子ども科学館
住所:伊勢原市田中76番地
TEL:0463-92-3600
FAX:0463-92-3501
このページの
先頭へ戻る