イベントアルバム2018年2月

公開日 2018年02月28日

ここでは、科学館で行われた工作・実験教室や天体観察会などのイベントの写真を紹介していきます。

2018年2月

科学実験教室「いろいろな電気~電気をつくって、エネルギーを体験しよう~」を開催しました(2月25日)

昨日に引き続き、日本原子力文化財団の協力により、科学館では初めてとなる教室を開催しました。

今回の授業は電気とエネルギーがメインテーマです。電気を作るにはどのような方法があるのか、どれくらいのエネルギーが必要なのかを教えてもらいました。

手回し発電機を使って実際に豆電球を点けたりスピーカーを鳴らしたり…。体を動かすことも多かったので、楽しい教室となりました。

科学実験教室「いろいろな電気」4

電気つながりで、静電気のお話も。

科学実験教室「いろいろな電気」

手回し発電機を使って、電気を作りました。

科学実験教室「いろいろな電気」2

電気を作るには、
たくさんのエネルギーが必要です。

科学実験教室「いろいろな電気」5

手回し発電機どうしをつなげると…?

科学実験教室「いろいろな電気」3

もっと大きい電球を発電機でつけるには…

科学実験教室「いろいろな電気」6

大きな電球は、大勢の力を使って光らせました。

天体観察会「クーデの日」を開催しました(2月24日)

曇りの予報でしたが、無事お天気に恵まれ、天体観察会「クーデの日」を開催することができました。

今回、望遠鏡で観察したのは月とオリオン大星雲。月はクレーターまでくっきりと、オリオン大星雲は肉眼で見るよりも、よりはっきりと観察することができました。

DSC00066

半月よりも少しふくらんだお月様です。

DSC00067

冬の澄んだ空気の中で、星空観察を楽しみます。

DSC00070

オリオン大星雲。望遠鏡越しに目線をずらして
見ると、ガスが見えました。

DSCN5520

巨大なクーデ式望遠鏡で観察できるのは
このイベントならでは!!!

科学実験教室「プラネタリウムで学ぼう!放射線と宇宙~宇宙線のたび~」を開催しました(2月24日)

日本原子力文化財団の協力により、科学館では初めてとなる教室を開催しました。

移動式プラネタリウムで星や宇宙の話を聞いたあと、希望者には実際の放射線を見てもらいました。プラネタリウムでの話は、年齢にあわせた内容となっており、3回行ったどの内容も、参加者は興味深そうに講師の話に耳を傾けていました。

科学実験教室「プラネタリウムで学ぼう!」

移動式プラネタリウムは空気で膨らませます。

科学実験教室「プラネタリウムで学ぼう!」2

移動式プラネタリウムの内部の様子。

科学実験教室「プラネタリウムで学ぼう!」3

放射線を見せてもらいました。

科学実験教室「プラネタリウムで学ぼう!」4

みんな興味津々で霧箱を覗き込みます。

科学工作教室「プログラミング体験(入門編)~スクラッチでゲームを作ろう!~」を開催しました(2月17日)

産業能率大学にご協力いただき、今話題になっているプログラミング教室を開催しました。

参加者はプログラミング制作体験をとおして、オリジナルのゲーム作りに挑戦。子供たちはもちろん、付き添いできた大人たちまで夢中になって取り組んでいました。

科学工作教室「プログラミング体験(入門編)」1

子供から大人まで、たくさんの人がきてくれました。

科学工作教室「プログラミング体験(入門編)」2

大学生のお兄さん、お姉さんが
丁寧に教えてくれました。

科学工作教室「プログラミング体験(入門編)」3

プログラミングって、どうやるんだろう?

科学工作教室「プログラミング体験(入門編)」4

だんだんゲームができあがってきました。

科学工作教室「プログラミング体験(入門編)」5

教室の最後には、当日撮った写真をつなげた
スライドショーの上映も!

科学工作教室「プログラミング体験(入門編)」6

みんなで記念撮影。楽しい教室でした。

プラネタリウム特別企画「脱出ゲーム@伊勢原市立子ども科学館」を開催しました(2月17日)

当館初の脱出ゲームを開催しました。制作協力は、伊勢原市を中心に活動しているイベント制作団体「Torenia」。

プラネタリウムで星を見ていたら、突然何者かのメッセージ映像が流れ、子ども科学館にタイムマシンが設置されていたことが発覚。タイムマシンが作動し、参加者たちは西暦66年にタイムスリップしてしまうというストーリー。元の時代に戻るため、参加者達は熱心に謎解き。無事に謎は解け、2018年に帰還できました。

脱出1

ゲームの前にししゃも先生が手品をしてくれました!

脱出2

星空解説中に科学者からの謎のメッセージが…!!

脱出3

家族みんなで知恵を出し合います。

脱出4

科学館の展示物に、謎を解くヒントがある!?

かんたん工作教室「七宝焼きを作ろう」を開催しました(2月10日)

オリジナルの七宝焼き作りを体験できる教室で、今回は受付開始後10分程度ですぐに満席になってしまいました。

七宝焼きは初体験の参加者ばかりでしたが、実際に作り始めるとみんな手際よく作業を進めていました。

焼きあがった物はストラップにしました。カバンなどにつけて、いろいろなところへおでかけしてくださいね。

かんたん工作教室「七宝焼きを作ろう」

銅板の両側に絵の具をつけます。

かんたん工作教室「七宝焼きを作ろう」2

どんな色の七宝焼きにしようかな。

かんたん工作教室「七宝焼きを作ろう」3

飾り付け作業は慎重に…

かんたん工作教室「七宝焼きを作ろう」4

焼き上がりの様子を真剣にチェック。

かんたん工作教室「七宝焼きを作ろう」5

ガラスが良い具合に溶けました。

かんたん工作教室「七宝焼きを作ろう」6

こんな作品ができあがりました。

かんたん工作教室「ホバークラフトと空とぶたねを作ろう」を開催しました(2月3日)

2種類の簡単な工作づくりを実施しました。

空気を利用したホバークラフトと空を飛ぶ植物の種を模した厚紙の模型をつくりました。

模型を作って空飛ぶ種についても学びます!

ホバー1

大きな厚紙をつかって、作り方を説明しています。

ホバー2

紙をテープでとめて…

ホバー3

高いところから落としてみよう!!

ホバー4

かんたんな工作で種の仕組みを再現できます。

天文工作教室「月と地球を作って、観察しよう!」を開催しました(2月3日)

スチロール球を使って、地球と月の模型を作りました。今回は保護者の方も多く参加してくれたので、子どもが地球を、大人が月を作りました。

作ったあとは、今回の講師である大山天文同好会の方にお話をしてもらいました。作ったばかりの地球と月の模型の距離間を、毛糸を使って表したり、ハンドスピナーを利用し、どうして地球が宇宙に浮かんでいるのか教えてくれたり。

とても楽しい教室になりました。

天文工作教室「月と地球を作って、観察しよう!」

まずは紙を切る作業からです。

天文工作教室「月と地球を作って、観察しよう!」2

細いところまで切ることが難しかったです。

天文工作教室「月と地球を作って、観察しよう!」3

切ったものをスチロール球に貼り付けます。

天文工作教室「月と地球を作って、観察しよう!」4

月の模型ができました。

天文工作教室「月と地球を作って、観察しよう!」5

天文のお話もしてもらいました。

天文工作教室「月と地球を作って、観察しよう!」6

地球と月って、
どれくらい離れているんだろう。

このページの先頭へ

お問い合わせ

子ども科学館
住所:伊勢原市田中76番地
TEL:0463-92-3600
FAX:0463-92-3501
このページの
先頭へ戻る