イベントアルバム2019年8月

公開日 2019年09月03日

ここでは、科学館で行われた工作・実験教室や天体観察会などのイベントの写真を紹介していきます。

2019年8月

ロボットフェスティバルを開催しました!

東京工芸大学(8月24日)

夏休み期間中に開催されている「ロボットフェスティバル」。8月24日は、東京工芸大学による「マイクロマウス体験」。参加者が作った迷路のコースを、自分で道を見つけて走るマイクロマウスというロボットに挑戦させます。だれが一番ロボットを迷わせることができたか、時間を計測しながらの体験です。

どれだけ難しい道を作れるのか、何度も挑戦してくれる子もいました。

ロボットフェスティバル「東京工芸大学」1

どんな迷路にしたら、ロボットが迷うかな。

ロボットフェスティバル「東京工芸大学」2

ロボットは頭がよく、だいたいい20秒かからずに
ゴールしてしまいます。

京商株式会社(8月21日)

夏休み期間中に開催されている「ロボットフェスティバル」。8月21日は、京商株式会社によるドローンとスロットカーの操縦体験。最近は認知度も上がってきたドローンですが、体験する機会はまだ多くありません。今回も、初めて触るという人たちが体験にきてくれていました。

ロボットフェスティバル「京商株式会社」1

スロットカー体験は、あまりの速さに
見ている大人の方が驚いていました。

ロボットフェスティバル「京商株式会社」2

ドローンを思ったとおりに飛ばすことは
ちょっと難しかったです。

神奈川工科大学(8月17日)

夏休み期間中に開催されている「ロボットフェスティバル」。8月17日は、神奈川工科大学による科学工作教室の「ロボットプログラミングにチャレンジ」と「ロボットボウリング」の二本立て。

「ロボットボウリング」では体重移動でロボットの進行方向を支持し、ボウリングのピンを倒すゲームを体験できました。重心がずれると思った方向へ進まない点は大変でしたが、とても楽しく遊べました。

科学工作教室「ロボットプログラミングにチャレンジ」1

午前中の教室では、
ロボットについて教えてもらいました。

科学工作教室「ロボットプログラミングにチャレンジ」2

自分で設計図を見ながらロボットの組み立てに挑戦。

科学工作教室「ロボットプログラミングにチャレンジ」3

大学生のお兄さんたちも手伝ってくれました。

科学工作教室「ロボットプログラミングにチャレンジ」4

プログラムしたとおりに動くかな。

ロボットフェスティバル「神奈川工科大学」1

動き方もすべて自分たちで決めます。

ロボットフェスティバル「神奈川工科大学」2

線のとおりに動かしてみよう。

ロボットフェスティバル「神奈川工科大学」3

午後の体験操縦では、体の重心を動かすことで
ロボットを好きな方向に進める体験をしました。

ロボットフェスティバル「神奈川工科大学」4

うまく進めて、ボーリングのピンを倒せるかな。

ヤマテック株式会社(8月13日~15日)

夏休み期間中に開催されている「ロボットフェスティバル」。8月13日~15日は、ヤマテック株式会社による「ペッパーと遊ぼう!」。子どもたちに大人気の有名なロボット、ペッパーと遊ぶことができました。ペッパーと会話をしたりゲームを楽しんだり写真を撮ったり…最新ロボットと触れ合える素敵な機会でした。

ロボットフェスティバル「ヤマテック株式会社」

ペッパーと会話を楽しみました。

西湘高等学校(8月10日)

夏休み期間中に開催されている「ロボットフェスティバル」。8月10日は、西湘高等学校によるレゴブロックを使ったロボットの組み立てと体験操縦でした。レゴブロックの好きなパーツを使い、オリジナルのロボットを作った後は、リモコンを使って好きに操縦しました。自分好みの形にできるということで、参加者は喜んでいました。

ロボットフェスティバル「西湘高等学校」1

好きなパーツを選んで…

ロボットフェスティバル「西湘高等学校」2

オリジナルの機体を作ろう。

ロボットフェスティバル「西湘高等学校」3

できあがったら、ラジコンみたいに動かして
遊びました。

さがみロボット産業特区推進センター(8月8日)

夏休み期間中に開催されている「ロボットフェスティバル」。8月8日は、さがみロボット産業特区推進センターによる「アトムを探せ!」と「ロボット体験キャラバン」。館内に隠されたロボットを探すスタンプラリーと、いろいろなロボットの展示を楽しむことができました。

ロボットフェスティバル「さがみロボット産業特区推進センター」1

キャラバンには、いろんなロボットが登場。

ロボットフェスティバル「さがみロボット産業特区推進センター」2

ロボットを使って、遊ぶことができました。

ロボットフェスティバル「さがみロボット産業特区推進センター」3

体の動きに合わせて、画面の様子が変化。
うまくキックが決まるかな?

ロボットフェスティバル「さがみロボット産業特区推進センター」4

「アトムを探せ!」でスタンプを全部集めたら、
記念バッジをもらえました。

株式会社MANOI企画(8月5日)

夏休み期間中に開催されている「ロボットフェスティバル」。8月5日は、株式会社MANOI企画による「ロボットステージ」と「ロボット操縦体験」。ロボットのロボットによるダンスステージと、実際にロボット操縦をさせてもらいました。ステージではロボットのブレイクダンスを見たり、リズムに合わせて踊るロボットに歓声があがり、体験操縦ではサッカーやロボットバトルで遊ぶことができました。

ロボットフェスティバル「株式会社MANOI企画」1

ステージにはたくさんのロボットが登場。

ロボットフェスティバル「株式会社MANOI企画」2

ブレイクダンスを披露してくれる子も。

ロボットフェスティバル「株式会社MANOI企画」3

体験操縦のサッカーでは、
障害物を越えてボールを蹴りました。

ロボットフェスティバル「株式会社MANOI企画」4

ロボットバトルは大人も子どもも白熱した試合を
見せてくれました。

平塚工科高等学校(8月3日)

夏休み期間中に開催されている「ロボットフェスティバル。8月3日は、平塚工科高等学校による「平工電気ゆうえんち」。電気で動くおもちゃの展示と体験操縦でした。ボタンを押すと反応があったり、延々と水が落ち続けて見える水道があったり…みんな驚いた顔で遊んでいました。特に「大当たり」が出たら景品がもらえるルーレットは、何回もチャレンジしている人がいました。

ロボットフェスティバル「平塚工科高等学校」1

遊ぶものがたくさん!ルーレットで当たれば、
景品ももらえました。

ロボットフェスティバル「平塚工科高等学校」2

水がないのに、水が垂れているみたい。

ロボットフェスティバル「平塚工科高等学校」4

動物のロボットもかわいかったです。

かんたん工作教室「シャーベットを作ろう」を開催しました(8月28日)

夏に恒例となっている教室です。参加者は当日募集でしたが、この日は比較的気温が高くなかったにも関わらずあっという間に定員が埋まってしまいました。氷と塩を使って吸熱反応を勉強しながらのシャーベット作り、みなさん楽しめたでしょうか。

やさしい実験教室「シャーベットを作ろう」1

吸熱反応って何だろう?

やさしい実験教室「シャーベットを作ろう」2

ジュースをきっちりと量りました。

やさしい実験教室「シャーベットを作ろう」3

容器の中に塩と氷、そしてジュースを入れたら…。

やさしい実験教室「シャーベットを作ろう」4

あとはひたすら回転させました!!
上手にできたかな?

科学工作教室「夏休み思い出ムービーを作ろう」を開催しました(8月27日)

夏休み期間に取った思い出の写真を、編集ソフトを使って動画にする教室を開催しました。パソコンを使って、写真を組み合わせた後、アニメーションや文章、音楽をつけて、素敵な作品に仕上げることができました。

科学工作教室「夏休み思い出ムービーを作ろう」1

大学生のお兄さんたちに教わりながら進めました。

科学工作教室「夏休み思い出ムービーを作ろう」2

お家の人と一緒に、
写真に載せる文章を考えました。

科学工作教室「夏休み思い出ムービーを作ろう」3

できあがったら、みんなで感想を話し合って…。

科学工作教室「夏休み思い出ムービーを作ろう」4

お楽しみの上映会、スタートです!

けんびきょう教室「最新の電子顕微鏡でミクロの世界をのぞいてみよう!」を開催しました(8月25日)

今回の教室は日本電子株式会社にご協力いただきました。電子顕微鏡という、光学顕微鏡とは違った種類の顕微鏡を使った教室です。まずは光学顕微鏡との違いを教えてもらったり電子顕微鏡で見えたもののクイズをしてもらったりしました。電子顕微鏡で観察するために必要な処理も見せてもらい、初めて尽くしの経験をさせてもらいました。

顕微鏡教室「最新の電子顕微鏡でミクロの世界をのぞいてみよう!」5

スクリーンに映っているのは、何の映像かな。

顕微鏡教室「最新の電子顕微鏡でミクロの世界をのぞいてみよう!」4

実際に使っているところを見せてもらいました。

顕微鏡教室「最新の電子顕微鏡でミクロの世界をのぞいてみよう!」3

電子顕微鏡を使うには、その前にしなければ
いけない処理があるんです。

顕微鏡教室「最新の電子顕微鏡でミクロの世界をのぞいてみよう!」2

実際に見ながら、写真も撮らせてもらいました!

顕微鏡教室「最新の電子顕微鏡でミクロの世界をのぞいてみよう!」1

顕微鏡の中は真空になるので、
サンプルを入れると不思議な音がしました。

顕微鏡教室「最新の電子顕微鏡でミクロの世界をのぞいてみよう!」6

教室の最後には、感想を言い合いました。

天体観察会「クーデの日」を開催しました(8月24日)

夏場は天気が悪くてあまり満足のいく観察会を行えませんでしたが、今回の「クーデの日」もあいにくの曇り空。ほとんどの星が雲に隠れてしまい、隙間ができる度に慌てて観察してもらうという、まさしく間隙を縫うような観察会でした。これから秋、そして冬にかけて、少しでも天気の良い日が増えることを願っています…

 

天体観察会「クーデの日」1

雲が多くて、何も見えない…。

天体観察会「クーデの日」2

こちらの天文のお話コーナーは大盛況!

けんびきょう教室「プロが使う最高性能の光学顕微鏡で色んなものを見よう!」を開催しました(8月22日)

カールツァイス株式会社にご協力いただき、電子顕微鏡を使った教室を開催しました。科学館にある光学顕微鏡よりも、更に大きく、そしてきれいに見える光学顕微鏡を使って、いろんなものを観察しました。暗視野の状態で観察するなど、高性能な顕微鏡でないとできないことを体験できて、とても実りのある教室となりました。

顕微鏡教室「プロが使う最高性能の光学顕微鏡で色んなものを見よう!」1

まずは顕微鏡についてお話ししてもらいました。

顕微鏡教室「プロが使う最高性能の光学顕微鏡で色んなものを見よう!」2

最初は科学館の光学顕微鏡を使って
ミジンコの観察。

顕微鏡教室「プロが使う最高性能の光学顕微鏡で色んなものを見よう!」3

次に持ってきてもらった最高性能の光学顕微鏡。
キレイさが段違い!

顕微鏡教室「プロが使う最高性能の光学顕微鏡で色んなものを見よう!」4

別の顕微鏡も見せてもらいました。

天文工作教室「星座のキーホルダを作ろう」を開催しました(8月22日)

天文に関係する工作教室。今回はプラ板とレジンを組み合わせたキーホルダー作りです。まずはプラ板に作りたい星座の絵を描き縮めたあと、今度はレジンを使ってビーズなどを飾り付け、コーティングしました。かわいい作品がたくさんできて、みんな楽しそうに取り組んでいました。

天文工作教室「星座のキーホルダを作ろう」1

たくさんの人が集まる人気教室でした。

天文工作教室「星座のキーホルダを作ろう」2

星座の「プラ板」作りから。絵を描いたあと…

天文工作教室「星座のキーホルダを作ろう」5

好きな色を塗ります。

天文工作教室「星座のキーホルダを作ろう」6

プラ板、上手に縮むかな~?

天文工作教室「星座のキーホルダを作ろう」4

プラ板の上に乗せるビーズやスパンコール選び。
たくさんあって、迷っちゃいます。

天文工作教室「星座のキーホルダを作ろう」3

レジンと飾りをつけたら、固める作業!

実習生による工作教室「電子レンジで押し花を作ろう」を開催しました(8月14日)

実習生の大学生による、臨時教室を開催しました。押し花を電子レンジでお手軽に作れる工作ですが、工作だけではなく、電子レンジの仕組みや家電製品についても一緒に勉強することができました。

実習生による工作教室「電子レンジで押し花を作ろう」1

家電について教えてもらいました。

実習生による工作教室「電子レンジで押し花を作ろう」2

電子レンジの仕組みについて。
どうして温かくなるんだろう?

実習生による工作教室「電子レンジで押し花を作ろう」3

押し花にする花を選んで押し花にしたら…

実習生による工作教室「電子レンジで押し花を作ろう」4

最後は紙に張り付けてラミネート加工をし、
しおりを作りました。

かんたん工作教室「レジンでストラップを作ろう」を開催しました(8月6日)

夏休みかんたん工作教室は、最近ハンドメイドでも人気のレジン工作をしました。ミール皿に好きなビーズやスパンコールを入れ、自分だけのストラップを完成させました。

かんたん工作教室「レジンでストラップを作ろう」1

好きな色の台座、ミール皿を選ぼう。

かんたん工作教室「レジンでストラップを作ろう」2

科学館の「ビーズビュッフェ」。
好きな飾りを選んでください。

かんたん工作教室「レジンでストラップを作ろう」3

レジンを流したら飾りの乗せる作業です。
なかなか細かい作業でした。

かんたん工作教室「レジンでストラップを作ろう」4

紫外線で硬化させて、完成です!

科学実験教室「いろいろなシャボン玉を作ろう」を開催しました(8月1日)

東海大学理学部の教授を招いて、シャボン玉について詳しく教えてもらう教室を開催しました。今回は中学校の科学部の生徒も多く参加してくださり、にぎやかな教室になりました。

最初にシャボン玉の仕組みについて教えてもらったあと、水中でできるシャボン玉を作ったり、ふつうのシャボン玉の輪っかでは作ることが難しい三角や四角のシャボン玉作りを体験したりしました。

科学実験教室「いろいろなシャボン玉を作ろう」1

最初は「水中シャボン玉」にチャレンジ。

科学実験教室「いろいろなシャボン玉を作ろう」2

コツをつかむまでは難しいけど、
コツさえつかめばみんな成功していました。

科学実験教室「いろいろなシャボン玉を作ろう」3

三角や四角のシャボン玉作りにもチャレンジ。
モールで枠を作ります。

科学実験教室「いろいろなシャボン玉を作ろう」4

こちらも、見事成功しました!

お問い合わせ

子ども科学館
住所:伊勢原市田中76番地
TEL:0463-92-3600
FAX:0463-92-3501
このページの
先頭へ戻る