公開日 2017年10月24日
更新日 2019年07月26日
説明文のない支援制度については、枠で囲った制度名称をクリックすると、詳しい内容を確認することができます。
出産に当たって、保健上、必要があるにもかかわらず、経済的理由で病院または助産所に入院できない妊産婦を対象に、その費用を助成します(制度の利用には事前相談が必要です)。
担当:子ども家庭相談課
低所得者世帯が、給付対象となる保育施設を利用する場合に、利用者負担額とは別に徴収される給食費、教材費、行事費等の実費徴収額の一部を補助します。
担当:子ども育成課
市では、ひとり親家庭の自立した生活の促進と児童の福祉のため、養育費の確保と面会交流の取決めに関する手引きを作成し、窓口で配布、助言を行っています。
養育費と面会交流について(パンフレット)[PDF:593KB]
担当:子育て支援課
次の世帯について、公共下水道使用料の減免制度があります。
減免対象世帯 | 担当課 |
---|---|
1級・2級の身体障害手帳をお持ちの人 | 障がい福祉課 |
A1・A2の療育手帳をお持ちの人 | |
1級の精神障害保健福祉手帳をお持ちの人 | |
児童扶養手当を受給している人 | 子育て支援課 |
※あわせて上水道の使用料の減免制度も利用できる場合があります。
上水道に関する問い合わせ先:厚木水道営業所 電話 046-224-1111
下水道に関する問い合わせ先:伊勢原市下水道経営課 電話 0463-92-3031
児童扶養手当を受給している人について、JR通勤定期乗車券が3割引になります。市役所子育て支援課で申請が必要ですので、希望する人は担当までお問い合わせください。
担当:子育て支援課
また、身体障害者手帳、療育手帳が交付されている人は、定期乗車券が5割引になります。割引については、JR各駅の窓口にお問い合わせください。
担当:障がい福祉課
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード