令和5年中の上半期(1月~6月)の火災状況について

公開日 2020年07月14日

更新日 2023年07月06日

種別別件数

火災種別

令和5年中上半期火災件数

令和4年中上半期火災件数

比較増減

建物火災

6

8

-2

車両火災

0

1

-1

林野火災

1

0

+1

その他の火災

7

6

+1

合計

14

15

-1

※ 7月1日現在の速報値のため、変更する場合があります。

原因別件数

原因別

令和5年中上半期

令和4年上半期

比較増減

たばこ

1 0

+1

たき火・野焼き

6 3

+3

こんろ

0 1

-1

電気関係

0 1

-1

火遊び

0 0

±0

放火

1

0

+1

放火の疑い

0 1

-1

その他

1

0

+1

調査中

4

8

-4

不明

1 1

±0

合計

14

15

-1

※ 7月1日現在の速報値のため、変更する場合があります。

死傷者数

死傷者数

令和5年中上半期累計

令和4年中上半期累計

比較増減

死者数

0

0

±0

負傷者数

3

3

±0

※ 7月1日現在の速報値のため、変更する場合があります。

昨年中同期との比較

昨年比で、火災種別は建物火災及び車両火災が減少し、林野火災及びその他の火災が増加しました。原因別では「たき火・野焼き等」が原因となる火災が最も増加しました。多くの火災はちょっとした不注意から発生していますので、大切な命や財産を守るため「住宅防火対策」及び「放火対策」の徹底をお願いします。

放火対策

  • 家の周りには燃えやすいものを置かない。
  • ゴミは決められた日、時間に出す。
  • ポストに郵便物等をためない。
  • 灯油のポリタンク等を外に置かない。
  • 物置には鍵をかける。
  • 外灯やセンサーライト等で家の周りを明るくする。

住宅防火「いのちを守る10のポイント」

4つの習慣

  1. 寝たばこは絶対にしない、させない。   
  2. ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。
  3. こんろを使うときは火のそばを離れない。
  4. コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く。

6つの対策

  1. 火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろ等は安全装置の付いた機器を使用する。
  2. 火災の早期発見のために、住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する。
  3. 火災の拡大を防ぐために、部屋を整理整頓し、寝具、衣類及びカーテンは、防炎品を使用する。
  4. 火災を小さいうちに消すために、消火器等を設置し、使い方を確認しておく。
  5. お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路避難方法を常に確保し、備えておく。
  6. 防火防災訓練への参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う。

お問い合わせ

消防本部 予防課査察指導係
住所:伊勢原市伊勢原3丁目32番20号
TEL:0463-95-2117(直通)・0463-95-2119(代表)
FAX:0463-91-4325
このページの
先頭へ戻る