公開日 2021年02月22日
更新日 2021年02月24日
新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、私たちの生活様式は一変し、私たち自身のこころの状態や子どもに関することについて不安な気持ちでいっぱいです。そんな不安な気持ちを解消する糸口を見つけられる講演会を4週にわたって配信します。
それぞれのテーマのYouTube動画(字幕付き)を1週ごとにアップしますので、配信期間中のお好きな時間にご視聴ください。
【第1回】「ウイズ・アフターコロナ時代のこころの整え方」
新型コロナ感染症の拡大のために私たちの生活は大きく変わり、それに伴って精神的にも肉体的にもストレスを感じることが多くなりました。そうした状況のなかで自分らしく生きていくコツについて、認知行動療法の考え方を使いながら紹介していくことにします。認知行動療法というのは、ストレスを感じる場面で考え方を柔軟に切りかえて問題に適切に対処できるように工夫し、自分が期待する現実に近づけるように手助けする心理的アプローチです。最初は医療場面で使われ始めましましたが、日々のストレス対処法としても役に立つことがわかり、最近では職場や地域など様々な場面で広く使われるようになっています。【第1回】伊勢原市こころ・子どもに関する講演会チラシ(大野先生)[PDF:438KB]

講師:一般社団法人 認知行動療法研修開発センター 理事長
ストレスマネジメントネットワーク株式会社 代表 大野 裕先生
【略歴】
慶應義塾大学医学部卒、コーネル大学留学、ペンシルべニア大学留学、
慶應義塾大学医学部精神神経科講師、慶応義塾大学保健管理センター教授、
国立精神・神経医療研究センター 認知行動療法センター センター長、
国立精神・神経医療研究センター 認知行動療法センター 顧問(現職)
配信期間:令和3年3月5日(金曜日)午前7時~令和3年3月11日(木曜日)午後5時まで
視聴時間:(1)こころの整え方 24分 (2)しなやかな思考術 14分 (3)一人で頑張りすぎない 20分 計58分
終了時間までにご覧ください。
※配信期間になりましたら、こちらにYouTube動画をアップします。
予告
【第2回】「子育てを楽しむために ~子どもも自分も愛おしいと思えるように~ 」
講師:日本女子大学 人間社会学部心理学科 教授 塩﨑 尚美先生
配信期間:令和3年3月12日(金曜日)午前7時~令和3年3月18日(木曜日)午後5時まで
【第2回】伊勢原市こころ・子どもに関する講演会チラシ(塩﨑先生)[PDF:487KB]
【第3回】「不登校の理解と支援」
講師:信州大学 医学部子どものこころの発達医学教室 教授
信州大学 医学部附属病院 子どものこころ診療部 部長 精神科医 本田 秀夫先生
配信期間:令和3年3月19日(金曜日)午前7時~令和3年3月25日(木曜日)午後5時まで
【第3回】伊勢原市こころ・子どもに関する講演会チラシ(本田先生)[PDF:428KB]
【第4回】「正しく怖がろう インターネット・ゲーム依存症について」
講師:独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター 主任心理療法士 三原 聡子先生
配信期間:令和3年3月26日(金曜日)午前7時~令和3年4月1日(木曜日)午後5時まで
【第4回】伊勢原市こころ・子どもに関する講演会チラシ(三原先生)[PDF:465KB]
注意事項
- 本講演の録画・録音・撮影、および資料の2次利用、詳細内容のSNSへの投稿は固くお断りします。
主催:伊勢原市・伊勢原市教育委員会
共催:公益財団法人明治安田こころの健康財団
後援:明治安田生命保険相互会社
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード