公開日 2022年01月28日
更新日 2023年05月08日
小児(5~11歳)を対象とした新型コロナワクチン接種の情報を掲載します(令和5年3月8日時点の情報をもとにしています)。
情報は随時更新していますので、制度に関する案内、ワクチンに対する疑問点等について知りたい人は5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ(厚生労働省ホームページ)や新型コロナワクチンQ&A(厚生労働省ホームページ)、乳幼児・小児コロナワクチン接種をご検討ください(県ホームページ)などもご覧ください。
令和5年3月8日以降の接種体制について
令和5年3月8日以降、小児用オミクロン株対応ワクチンが使用可能になりました。
また、追加接種(3回目接種以降)の接種間隔について、前回の接種完了後3か月に変更になっています(従来は5か月)。
初回(1・2回目※乳幼児の場合は1~3回目)接種を完了、もしくは従来株ワクチンで3回目接種を完了した5歳以上は、3か月の接種間隔経過後、3回目または4回目としてオミクロン株対応2価ワクチンの接種が可能です。
3月8日からオミクロン株対応ワクチン接種が開始(厚生労働省資料)[PDF:670KB]
小児への新型コロナワクチン接種について考えるにあたり大切なこと
小児の1~3回目の新型コロナワクチン接種および、重症化リスクが高い人の4回目以降の追加接種は「努力義務」が適用されていますが、接種は義務でも強制でもありません。一人ひとりが接種により期待できる効果と、副反応等のリスクの双方について考慮いただき、接種を受けるご本人(お子さま)とも、よく話したうえで判断をしてください。
小児用のワクチンは、臨床試験等から有効性や安全性が確認されていること、海外でも広く接種が進められていること等を踏まえ、日本でも接種が進められることになっています。
努力義務とは
「接種を受けるよう努めなければならない」という予防接種法の規定のことで、義務とは異なります。感染症の緊急のまん延予防の観点から、皆様に接種にご協力をいただきたいという趣旨から、このような規定があります。接種は強制ではなく、努力義務が適用されていたとしても、最終的には、あくまでも、ご本人が納得した上で接種をご判断いただくことになります。
初回(1・2回目)接種について
対象者
接種日時点で5~11歳の人
使用ワクチン
ファイザー社製ワクチン
※12歳以上のワクチンとメーカーは同一ですが種類が異なります。
効果・安全性について(接種を受ける前に必ずお読みください)
接種のお知らせ(5歳から11歳のお子様と保護者の方へ)[PDF:3.73MB]
新型コロナワクチン予防接種についての説明書(小児(5~11歳)接種用)[PDF:1.02MB]
【リーフレット】(保護者向け)生後6か月から11歳のコロナワクチン接種について[PDF:1.29MB]
接種後の副反応などの対応は新型コロナワクチンの副反応に掲載の神奈川県新型コロナワクチン副反応等相談コールセンターにお電話をしていただくか、かかりつけ医や #8000(こども医療電話相談)にご相談をお願いします。
他のお子様へ心理的な影響が出ることを避けるためにも、注射で泣きやすいお子様の場合は気を紛らわすことができるようご準備願います。
接種券の発送について
対象となる人に順次接種券を発送しています。
引っ越しなどで伊勢原市に転入してきた人は、接種券発行の申請が必要です。
追加接種(3回目以降)について
対象者
初回接種(1・2回目※乳幼児の場合は1~3回目)から3か月以上経過した人のうち、接種日時点で5~11歳の人
接種のタイミングについて
令和5年3月8日から5月7日まで
3回目接種の有無に関わらず、初回接種(1・2回目)を終了した全ての人が、「令和4年秋開始接種」としてオミクロン株対応2価ワクチンを1回接種することができます。
令和5年5月8日以降
基礎疾患等がない人
引き続き「令和4年秋開始接種」としてオミクロン株対応2価ワクチンを1回接種することができます。なお、令和5年3月8日から5月7日までの間にオミクロン株対応2価ワクチンを接種していない場合に限ります。
基礎疾患等がある方
「令和5年春開始接種」としてオミクロン株対応2価ワクチンを1回接種することができます。なお、令和5年3月8日から5月7日までの間に、オミクロン株対応2価ワクチンを1回接種した場合も、前回接種から3か月の接種間隔が経過していれば、「令和5年春開始接種」としてさらに1回接種が可能です。
※基礎疾患がある人が5月8日~8月末までに接種できる回数は、最大で1回です。
使用ワクチン
ファイザー社製オミクロン株対応2価ワクチン
※12歳以上のワクチンとメーカーは同一ですが有効成分量などが異なります。
効果・安全性について(接種を受ける前に必ずお読みください)
ファイザー社のオミクロン株対応2価ワクチン接種について(小児(5~11歳)追加接種用)[PDF:720KB]
接種後の副反応などの対応は新型コロナワクチンの副反応に掲載の神奈川県新型コロナワクチン副反応等相談コールセンターにお電話をしていただくか、かかりつけ医やこども医療電話相談(#8000または050-3490-3742)にご相談をお願いします。
接種券の発送について
「令和4年秋接種」の対象となる人には、順次接種券を発送しています。
引っ越しなどで伊勢原市に転入してきた人は、伊勢原市民として新型コロナワクチンを接種した履歴がない場合、接種券発行の申請が必要です。
※基礎疾患等がある人が、「令和4年秋接種」完了後に「令和5年春開始接種」を希望する場合は、接種券の発行申請が必要です。
接種の方針について
5~11歳のワクチン接種においても、12歳以上と同様に市内の医療機関による個別接種と行政センター体育館での集団接種を行います。
個別接種医療機関
医療機関名 | 住所 | 電話番号 | 備考 |
---|---|---|---|
市川こどもクリニック | 東大竹1544-3 | 86-5665 | 当院ホームページをご覧ください |
おのぼり小児科アレルギー科クリニック | 池端182-1 | 92-8080 | 電話予約 |
桜台こどもクリニック | 桜台1-1-14 第2牧野ビル4F |
94-7871 | 当院の診察券をお持ちの人は予約可/ 来院時予約 |
比企野小児科医院 | 伊勢原3-3-2 | 95-0380 | 当院のホームページをご確認ください |
ひまわりクリニック | 石田224-11 | 90-2203 | ネット予約または電話予約 当院のホームページをご確認ください |
集団接種
行政センター体育館(伊勢原市田中316-1)で開催します。
開催日 | 予約数 | 予約開始時期 |
---|---|---|
6月3日(土曜日) | 約1,000人 | 5月中旬から |
6月10日(土曜日) | 約1,000人 | 5月中旬から |
6月17日(土曜日) | 約1,000人 | 5月中旬から |
6月24日(土曜日) | 約1,000人 | 5月中旬から |
予約方法
予約専用ダイヤル(0120-080-955)または、新型コロナワクチン接種 受診WEB予約からご予約ください。
基礎疾患を有する人の範囲について
■18歳未満の人の場合
以下の病気や状態により、通院・入院している人
- 慢性呼吸器疾患
- 慢性心疾患
- 慢性腎疾患
- 神経疾患・神経筋疾患
- 血液疾患
- 糖尿病・代謝性疾患
- 悪性腫瘍
- 関節リウマチ・膠原病
- 内分泌疾患
- 消化器疾患・肝疾患等
- 先天性免疫不全症候群、HIV感染症、その他の疾患や治療に伴う免疫抑制状態
- その他の小児領域の疾患(高度肥満、早産児、医療的ケア児、施設入所や長期入院の児、摂食障害)
注意点
「接種日時点で5~11歳」とは、新型コロナウイルスワクチン接種においては「5歳になる誕生日の前日から12歳になる誕生日の2日前」と決められています。誕生日が近い人はお気を付けください。
5~11歳用のワクチンと12歳以上のワクチンは種類が異なるため、1回目接種日と2回目接種日の間に12歳の誕生日を迎える日程でのご予約はご遠慮ください。
- 11歳のうちに2回接種を完了する日程
- 12歳になってから1回目接種を受ける
できるだけ上記のどちらかでご予約いただきますようお願いします。
2回目の接種時に体調不良などで受けられず12歳になった場合、2回目に使用するワクチンは1回目と同様の5~11歳用ワクチンとなります。
接種券の発行申請について
専用WEBフォームでの申請
新型コロナウイルスワクチンR5年春開始接種接種用接種券発行申請フォームからお申込ください。
郵送申請
必要書類を下記送付先までご送付ください。
〒259-1188 伊勢原市田中348番地 伊勢原市役所健康づくり課感染症対策担当 宛
窓口申請
必要書類を下記窓口にご提出ください。
〒259-1188 伊勢原市田中348番地 伊勢原市役所分室1階 健康づくり課窓口
電話での申請
伊勢原市新型コロナウイルスワクチン問い合わせ専用ダイヤルへお電話ください。
電話 0570-090-655(午前8時45分から午後5時まで)
※前回の接種日が確認できない場合、電話での申請をお断りする場合があります。
お問い合わせ
新型コロナウイルスワクチン予約専用ダイヤル
0120-080-955(午前8時45分から午後5時まで)
※土日祝日を除く
ワクチン接種に関する問い合わせ用ダイヤル
0570-090-655(午前8時45分から午後5時まで)
※土日祝日を除く
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード