2021年度の東沼目SNS(すこしのおしらせ)

公開日 2022年03月29日

更新日 2022年04月22日

3月の活動

  • 排水溝大量ゴミの撤去(3月16日)
沼目6丁目 ききょう苑横排水溝
ゴミ撤去後の排水溝
  • 不法投棄撤去・収集場所巡回 環境衛生部(3月19日)
  • 第3回理事会(定期総会議題協議)(3月20日)
  • 防災備蓄庫整備・備蓄飲料水更新 自主防災部(3月27日)

関係団体からのお知らせ(3月)

  • 4月9日(土曜日)子ども会育成会「新入生歓迎会」青少年広場で開催
  • 4月17日(日曜日)東悠会(老人クラブ)総会
  • 3月~4月 交通安全ボランティア会員募集 ※募集案内参照
    交通安全ボランティア募集案内[PDF:524KB]

2月の活動

  • 令和4年度新組長報告・会員名簿修正提出(2月15日) 
  • 各部長・本部役員打合せ(2月20日)

関係団体からのお知らせ(2月)

  • 1月下旬~2月中旬 筒川土手の河津桜伐採(東沼さくら友の会)
    ※平成19年に発足し、早春には美しい桜花を楽しむことができましたが、会幹事・会員の高齢化により、桜の維持管理が困難になり、やむなく伐採することになりました。今までのご協力ありがとうございました。

  • 東悠会(シニアクラブ)会員加入促進月間 60歳以上ならどなたでも入会できます。(7月の入会案内をご覧下さい)
  • 東沼目子ども会育成会会員募集 お子様の新しい出会いを応援しています。※小学生なら何年生でも入会できます。
    東沼目子ども会入会案内[PDF:523KB]
  • 2月16日(水曜日)から20日(日曜日)大田公民館まつり 展示形式で開催
  • 12月25日(土曜日)大田冬花火 無観客 18時 ご自宅付近でご覧ください
    • 趣旨 「大田のみなさまに元気をお届けしたい」
    • 主催 大田地区体力づくり振興会 協力 大田公民館
    • 場所 大田すこやかスポーツ広場付近 入場禁止

 

1月の活動

12月の活動

  • 東沼目会館大掃除 女性部(12月12日)
  • 不法投棄撤去・収集場所巡回 環境衛生部(12月18日)
  • 環境衛生部部会(12月18日)
  • 東沼目会館大掃除 本部役員(12月19日)
  • 女性部・本部役員打合せ(12月19日)

11月の活動

  • 高齢者買い物アンケート調査結果の検討・協議(11月4日)
  • 認知症サポーター講座参加 東部包括支援センター(11月4日)
  • 赤い羽根募金 市共同募金会へ振込(11月16日)
  • 大田地区ウォーキング 下谷&上谷&小稲葉地区(11月21日)

認知症サポーター講座 資料(一部)東部包括支援センター講座より

「老化による忘れ」と「認知症による忘れ」の違い

老化による忘れ 認知症による忘れ
体験の一部を忘れる 体験の全てを忘れる
何を食べたか思い出せない 食べたこと自体を忘れる
名前が思い出せない 目の前の人が誰か分からない
たまに同じ事を言う しょっちゅう同じ事を言う
物覚えが悪くなった 数分前の記憶が残らない
曜日や日付を間違える 季節や月を間違える

認知症の特徴的主な症状

脳血管性認知症

  • 感情のコントロールがうまくいかない
  • 物忘れするが、判断力はある
  • 服の裏表を間違える
  • 物の名前がわからない
  • ハシやハブラシが使えない

脳神経レビー小体血認知症

  • 働いていた当時のことを言う
  • 小股歩きでバランスがとりにくい
  • 寝ていてもあばれることがある
  • 虫や子どもが見える(幻視)と言う

前頭葉側頭葉型認知症

  • 決まったコースを歩く
  • 濃い味付けになる
  • お金の支払いをする意識がない
  • 車で逆走してしまう
  • 記憶力はあるが、行動に障害がある

※認知症に関する相談等は東部包括支援センター(0463-97-4755)へ

臨時理事会での協議について(10月17日開催)

  • 夏祭りに代わる東沼目まつり秋開催計画 中止決定
  • 自主防災避難訓練 今年度中止決定
  • 今年度一般会計収支見込みについて協議

10月の活動

  • 上期事業報告(10月1日) ※令和3年度上期事業報告参照
  • 災害時飲料水、食料等備蓄用防災倉庫購入 日月神社境内に設置(10月8日)
    伊勢原市社会福祉協議会からの防災備品補助金給付事業
飲料水食料用備蓄防災倉庫
日月神社境内に設置
  • 大田地区体育祭 中止(10月10日)
  • 防災倉庫備品点検 自主防災部(10月17日)
  • 臨時理事会開催(10月17日)

9月の活動

  • 市民総ぐるみ大清掃と昭和用水路清掃 中止
  • 環境衛生部 昭和用水路除草清掃実施(9月12日)
朝活動前 環境衛生部員
用水路除草の様子
  • 環境衛生部 青少年広場除草実施(9月12日)
青少年広場の刈った草を収集
 

 

  • 大田青少年広場にべンチ設置(9月16日)
市青少年課から譲り受ける
 
  • 敬老祝い品80歳以上の方(183名)へ配付 民生委員・女性部・本部(9月19日)
  • 不法投棄撤去・収集場所巡回 環境衛生部実施(9月25日)
  • 交通安全ボランティア講習会開催(9月28日)
伊勢原警察署交通課櫻井巡査部長による交通指導講習
 

 

8月の活動

  • 夏休みラジオ体操 中止
  • 大田夏まつり 中止
  • 敬老のお祝い事業協議 民生委員・女性部・本部(8月21日)
  • 防災避難訓練について協議 自主防災部(8月28日)

7月の活動

  • 伊勢原市ハザードマップ(改定版)・大田災害時チェックリスト(最新版)全戸配布
  • 大田青少年広場ネット支柱補強工事実施(7月5日)
支柱の補強増設
ネットの補修
  • 大田青少年広場除草・砂入れ整備、環境衛生部実施(7月10日)
広場の草刈
大量の草収集
  • 独居高齢者買い物アンケート回答、東部包括支援センターに提出(7月15日)

新型コロナウイルス感染予防についての基礎情報

1. 発熱時、まずは、かかりつけ医に相談

  • かかりつけ医に相談の場合、受診がスムーズになるケースが多い
  • かかりつけ医がない場合は、専用ダイヤル0570-056774
    又は、045‐285-0536で医療機関紹介(24時間受付)

2.コロナ感染予防の3要素

  • ウイルスを 持ち込まない(マスク・手洗い消毒・3密さける・ワクチン接種)
  • ウイルスを 持ち出さない(マスク1日1枚・大声で話さない・咳エチケット)
  • ウイルスを 広げない(発熱や咳は早めの受診・外出自粛・3密さける)
    ※3密とは密接・密閉・密集

3.コロナウイルスは、エタノールアルコールに弱い

  • コロナウイルスは、60%以上のアルコールでダメージを受ける
    (ノロウイルスはアルコールには強く、塩素には弱い)
  • コロナウイルスは、手の皮膚からは体内に入れず、目鼻口の粘膜から侵入
  • 手指消毒には、ワンプッシュ3ミリリットル必要(少量1ミリリットルでは効果ない)
    手のひらで受け→指先→手のひらに広げ→手の甲→指の間→親指つかんで回す

4.コロナウイルスは、多くの人の感染を経ることで変異

  • 多くコロナ患者が出た国(イギリス・アフリカ・インド等)で変異株発生
  • 変異株にもコロナワクチンの有効性が確認されている

5.中等症・重症の場合は、発症してから7日目頃から重くなる

  • 感染してから5日目頃に発症、発症後2日目頃体内ウイルス量最大になる
  • 大部分(80%)は軽症で、発症後約10日間程で症状はおさまる

6.コロナワクチンの予防効果は、インフルエンザワクチンを超える

  • インフルエンザワクチンの予防効果は40~60%
  • コロナワクチンの効果は90%以上(ファイザー社イスラエル研究結果)

(7月1日 自治会長研修会にて 講師:健康づくり課 鈴木氏・丸石製薬株 柳谷氏)

東悠会入会のご案内

東悠会は、シニアの方々が、地域の絆を大切にし、会員相互の親睦と健康増進を図ることを目指して平成23年に発足。東沼目の「東」と、充実した人生を悠然と送る「悠」の字をとって命名されました。
2月と8月を会員加入促進月間とし、皆様のご入会をお待ちしています。
東悠会入会案内[PDF:254KB]

6月の活動

  • 独居高齢者買い物アンケート調査実施(6月6日~7月4日)
    (買い物支援について検討 民生・児童委員さん、東部包括支援センターと協力)
  • 理事会開催 今年度行事協議(6月13日)
  • 不法投棄撤去・収集場所巡回 環境衛生部実施(6月19日)
投棄物回収の一部
衛生担当者収集所巡回
  • 社会福祉協議会へ支援 一戸あたり約94円
  • 日本赤十字社へ支援 一戸あたり約99円

風水害対策訓練での重要事項4点 お知らせ

  1. 避難場所(伊勢原中学校)へ行くことだけが、避難ではない
    ・自宅で安全確保←氾濫想定区域に入っていない/浸水の深さより高い
    ・浸水しない高所へ一時避難(例)緊急一時避難場所蓮華寺・日月神社等へ
    ・親戚、知人宅等へ避難(場合によっては、旅館・ホテルへ)
  2. 避難勧告廃止・警戒レベル4で、避難指示になる(令和3年5月より)
    ・警戒レベル4までに、危険な場所から避難
    ・警戒レベル5 緊急安全確保の発令時は、既に避難ができない危険な状況
  3. 大雨・洪水危険度がわかる『キキクル』開始(令和3年3月より)
    ・自宅付近の危険度が、地図上で確認できる
    ・気象庁ホームページで、キキクルを検索
  4. 風水害避難は、1泊~2泊と考える
    ・水は3~6本(夏は1本 凍らせてあると良い)
    ・食料は、おにぎり数個(避難時につくる)、パン、チョコ、あめ玉等で良い
    ・非常食は、普段から賞味期限前に食べ、入れ替えるようにすると良い
    ※詳しくは、市のホームページに掲載 防災・災害│伊勢原市 で検索
     自主防災組織自主防災組織研修資料風水害時の非常食・非常持出品

5月の活動

  • 青少年広場・用水路清掃 環境衛生部実施(環境衛生部5月回覧参照
  • 防犯全体会議書面実施(5月9日) 防犯パトロール開始(5月11日)
  • 今年度自治会費年半額集金(5月10日~6月)
  • 東沼目交通安全ボランティアの会発足(5月16日)
  • 市風水害対策訓練に代表10名参加(5月30日)
東沼目スクランブル交差点
朝の交通安全ボランティア活動

4月の活動

  • 令和3年度総会を書面協議にて実施(4月11日)
  • 令和3年度総会議案承認(含む令和3・4年度本部役員承認)(4月18日)
  • 各組長さんに担当本部役員挨拶と回覧について依頼(4月25日)

お問い合わせ

市民生活部 市民協働課市民協働係
住所:伊勢原市田中348番地
TEL:0463-94-4714
FAX:0463-97-4321

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード
このページの
先頭へ戻る