公開日 2022年11月05日
更新日 2022年11月24日
子育て応援フェスタ2022は終了しました。ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。 |
市では、安心して子どもを産み育てることのできる環境づくりを推進するため、伊勢原市第5次総合計画のリーディングプロジェクトの一つとして、「未来につなげる子育て環境づくりプロジェクト」に取り組んでいます。
このプロジェクトの一環として、親子で楽しめるイベントや子育てに役立つプログラムを通じて、子育てに関する切れ目のない相談や支援制度などを発信し、子育て世代に選ばれ、住み続けていただくまちの実現を図るため、「子育て応援フェスタ2022~わくわく親子Days~」を開催しています。
今年は、自宅から参加できるオンライン形式と来場型(※)の両方での開催となります。ぜひ、家族みんなでご参加ください!
※来場型のイベントは、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に配慮し、開催日や会場を分散した完全予約制で実施します。
イベントの概要
- 開催期間 令和4年11月5日(土曜日)から11月20日(日曜日)まで
- 参加方法 来場型のイベントは事前に申込みが必要です。詳しくは各イベントのページをご確認ください。なお、オンラインイベントは申込み不要ですので、スマートフォンや自宅のパソコンなどからご参加ください。
※ マークがついているコンテンツは動画です。インターネット接続の際の通信料はご利用者様の負担となりますので、Wi-Fi等をご利用の上お楽しみください。また、動画再生時に広告が表示される場合がありますので、ご了承ください。
伊勢原市LINE公式アカウントを友だち追加しませんか
伊勢原市LINE公式アカウントではフェスタ期間中、子育てに役立つ情報やコンテンツの紹介など配信も行います。
ぜひ、友だち追加してフェスタを楽しもう!
来場型イベント(事前予約制)
来場型イベントは、市LINE公式アカウントからの事前予約が必要です。LINEに友だち登録してから予約してください。
また、来場型イベントの参加者には記念品のプレゼントがあります。ぜひご参加ください♪
イベント | 日時・場所 | 内容 |
---|---|---|
第22回いせはらフレンドコンサート |
[日時] 午前11時から11時50分まで [場所] |
市内で活動する青少年音楽団体がお届けするコンサートです。弦楽器を中心に、ディズニーメドレーやクラシック、流行の楽曲などを演奏します。後半には、観客の皆さんも手拍子などで参加するコーナーもあります。 |
子育て講演会~子どもの心のコーチング(基礎編)~ 講師:菅原 裕子氏 |
[日時] 午前10時から正午まで (開場:午前9時45分) [場所] ※託児あり |
「子どもの心のコーチング(基礎編)」をテーマに、子どもとの具体的な関わり方やサポートについて体験ワークを通して学びます。 |
- 【要予約】「第22回いせはらフレンドコンサート」
- ※定員に達しました
- 弦楽器を中心に、ディズニーメドレーやクラシック、流行の楽曲などを演奏します♪(定員50人)
- 【要予約】「子育て講演会」 ★託児あり
- 「子どもの心のコーチング」をテーマに子どもとの関わり方やサポートについて、体験ワークを通して学びます。(定員30人)
新型コロナウイルス感染防止対策について
ご来場の際は基本的な感染防止対策の実施をお願いします
- ご来場前に自宅で検温し、発熱がある場合は来場を見合わせてください
- 適切なマスクの着用、手洗いの実施、3密の回避など、基本的な感染防止対策を行ってください
次の症状にあてはまる人はご来場・ご参加をお控えください
- 体調が優れない場合(37.5度を越える発熱、せき、咽頭痛、けん怠感、味覚・嗅覚障害など)
- 参加者本人が濃厚接触者と判定された後、保健所の指導による外出自粛期間を経過していない場合
- 同居家族や身近な知人に感染者、濃厚接触者や感染の疑われる方がいる場合
- 過去5日以内に政府から入国制限、入国後の観察期間が必要とされている国、地域等への渡航又は当該国、地域等の在住者との濃厚接触がある場合
オンラインイベント
オンラインイベントでは、親子で楽しめるミニゲームや動画配信など子育てに役立つ情報が盛りだくさん!
まずは事前に、市LINE公式アカウントに友だち登録して親子で楽しもう!動画を楽しむときは、各コンテンツの画像かイラストをタッチしてみてね。
※ マークがついているコンテンツは動画です。インターネット接続の際の通信料はご利用者様の負担となりますので、Wi-Fi等をご利用の上お楽しみください。また、動画再生時に広告が表示される場合がありますので、ご了承ください。
離れた家族にメッセージを送ろう
子育て応援フェスタ2022では、市のホームページに掲載する子どもの写真や家族写真を募集しています。離れて暮らす家族や友人に向けてメッセージ付きでホームページに掲載してみませんか?
応募はこちらから▶▶▶「離れた家族にメッセージを送ろう」申込専用フォーム【終了しました】
あそぼう
イベント | 内容 |
---|---|
なぞとき?ミニゲーム | 親子で楽しめるミニゲームを用意しています!(子育て支援課) |
![]() |
「子育て支援センター」や「つどいの広場」の施設の案内や一日の様子を、子育てアドバイザーが動画で紹介します。(子育て支援課) |
![]() |
親子で手遊びや歌を楽しもう!(子育て支援課) |
![]() |
紙芝居で触れる伊勢原の民話「日向薬師の大太鼓」「おとめ地蔵」「ワシの育て子」(おはなしばる~ん) |
”クルリンぬりえ”を使ってね! | プリントしてクルリンのぬりえを楽しもう!(広報戦略課) |
![]() |
動画の中にかくれているクルリンをさがそう(子ども育成課) |
![]() |
世界に一つだけのオリジナルフォトフレームを親子で作ろう!(共立女子大学 家政学部児童学科 小原ゼミ) |
【要予約・来場型】第22回いせはらフレンドコンサート
|
市内で活動する青少年音楽団体がお届けするコンサートです。弦楽器を中心に、ディズニーメドレーやクラシック、流行の楽曲などを演奏します。 |
なぞとき?ミニゲーム

子育て応援フェスタ専用LINEに友だち登録して、フェスタ開催期間限定の親子で楽しめるなぞときに参加しよう!ゲームは全部で6個あるよ!何個とけるかな?

子育て支援センターってどんなところ?

親子で遊ぼう 手遊び・歌
音楽にあわせて、親子で手遊びや歌を楽しもう!
紙芝居で触れる伊勢原の民話
伊勢原の民話の紙芝居を、読み聞かせボランティア「おはなしばる~ん」の語りで紹介します。
”クルリンぬりえ”を使ってね!
プリントしてクルリンのぬりえを楽しもう!
クルリンどーこだ2022
動画の中で隠れているクルリンをさがそう!
親子でつくるフォトフレーム
共立女子大学 家政学部児童学科 小原ゼミが制作した、フォトフレームの作り方を紹介する動画です。
世界に一つだけのオリジナルフォトフレームを親子で作ることができます。アイスの棒など身近にあるもので作れるので、子どもが身近な材料に興味を持つきっかけになると思います♪
第22回いせはらフレンドコンサート(定員に達しました)

市内で活動する青少年音楽団体がお届けするコンサートです。弦楽器を中心に、ディズニーメドレーやクラシック、流行の楽曲などを演奏します。後半には、観客の皆さんも参加できるコーナーもあります。音楽で楽しいひとときを過ごしましょう♪また、11月19日(土曜日)に動画配信もありますので、当日見に行けない人も楽しめます。ぜひご覧ください!
※当日は演奏の様子を配信するため、動画撮影を行います。
- 日にち 令和4年11月13日(日曜日)
- 開場 午前10時45分
- 開演 午前11時(終了予定時間 午前11時50分)
- 場所 中央公民館レクリエーション室
- 対象 未就学児から小学生までの子どもとその保護者50人(保護者1人につき、子ども4人まで)
注意事項
- 鑑賞時はマスクの着用をお願いします。
- 会場は土足禁止です。「うわばき」を持参してください。席は椅子席です。
- 受付での検温・消毒にご協力ください。
- 体調がすぐれない場合は来場を控えてください。LINEでのキャンセルは11月11日(金曜日)午後5時まで受け付けます。それ以降のキャンセルは、青少年課まで電子メールを送信してください。
メールアドレス seisyounen@isehara-city.jp - 会場内では水分補給以外の飲食はできません。
- コンサートの様子を撮影し、後日「子育て応援フェスタ2022」の中で配信しますので、ご了承ください。
こそだて
イベント | 内容 |
---|---|
離れた家族にメッセージを送ろう |
市のホームページに掲載する子どもの写真や家族写真を募集しています。離れてく暮らす家族や友人に向けて、子どもの成長した姿をメッセージ付きで掲載してみませんか?(子育て支援課) |
【要予約・来場型】子育て講演会 ~子どもの心のコーチング(基礎編)~ |
「子どもの心のコーチング」をテーマに子どもとの関わり方やサポートについて、体験ワークを通して学びます。託児付きなので、お父さんお母さん揃ってぜひご参加ください。(子育て支援課) |
![]() |
子育てしながらパパやママは、イライラや落ち込んだりすることはないですか?まずはパパもママも自分に「いいね👍」をたくさんつけてあげましょう。「いいね👍」をつけるための方法を人形劇で紹介します。(子ども家庭相談課) |
![]() |
市内で活動する子育てサークルを紹介します。(子育て支援課) |
![]() |
伊勢原市内の保育所や幼稚園・認定こども園を紹介します。(市内保育所、幼稚園・認定こども園、小規模保育施設) |
![]() |
場所や遊び方、写真、感染症対策などを動画にまとめました。(青少年課) |
![]() |
日本遺産に認定された大山詣りのストーリーを紹介する動画です。大山詣りは江戸の庶民の間で当時大流行した旅行で、当時の様子は多くの浮世絵に残されています。大山の歴史と美しい紅葉、そして雄大な自然をご覧ください!(商工観光課) |
![]() |
総合運動公園子どもの広場や駐車場がある公園を紹介します。(みどり公園課) |
11月は子ども・若者育成支援強調月間 | 子ども・若者を孤立させずに地域で支えていく社会を築きましょう。青少年に関する非行問題や交友関係などについて、専門スタッフが相談を受けます。(青少年課) |
離れた家族にメッセージを送ろう
離れて暮らす家族や友人に向けて、子どもの成長した姿をメッセージ付きで、市のホームページに掲載してみませんか?皆さんの思いを届けるために、クルリンがお手伝いします♪
専用ページはこちら▶▶▶「離れた家族にメッセージを送ろう」
【来場型】子育て講演会 ~子どもの心のコーチング【基礎編)~

未来を担う子ども達が、自分能力を活かし人生を楽しめるような自立をするために、親は何を教え、どのように関われば良いのでしょうか。各地の学校やPTA、地方自治体主催の講演会やワークショップで講評を得ている、NPO法人ハートフルコミュニケーション代表理事の菅原裕子氏を講師にお迎えし、具体的な関わり方やサポートについて、体験ワークを通して学びます。託児付きなので、お父さんお母さん揃ってご参加ください。
- 日程 令和4年11月19日(土曜日)
- 時間 開場:午前10時から正午まで(開場は9時45分)
- 場所 市民文化会館展示室
- 対象 市内在住で、0歳から小学生までの保護者30人(申込順)
パパもママも自分に「いいね👍」を増やそう
子育てしながらパパやママは、イライラや落ち込んだりすることはないですか?まずはパパもママも自分に「いいね👍」をたくさんつけてあげましょう。
「いいね👍」をつけるためのいくつかの方法をstep1~step3までの人形劇で紹介します。
市内の子育てサークルを探そう
幼稚園・保育園の紹介
児童館の紹介
児童館の紹介や感染症対策を動画で紹介します。児童館で遊ぶときの参考にしてみてください♪
タイムスリップ!大山詣り(秋)
市内にある公園の紹介
総合運動公園子どもの広場や市内の公園の紹介をします。
11月は子ども・若者育成支援強調月間です

全ての子ども・若者が自らの居場所を得て、成長・活躍できる社会を目指して
いじめや不登校、ニートなど、子どもと若者を取り巻く問題は年々、多様化・複雑化しています。こうした問題を解決するため、青少年に関わる団体や市民の皆さんが協力して、子ども・若者を孤立させずに地域でさせていく社会を築きましょう。
まなぼう
イベント | 内容 |
---|---|
![]() |
コロナ禍も加わり、ストレスの多い状態となっています。この講座では、ストレスマネジメントの中の「怒りの調整」に焦点を当て、具体的な対応方法、親支援、生徒・当事者支援、支援者のセルフケアの視点でお話しします。(教育センター) |
![]() |
あなたの家庭では、家事や育児、介護を「誰が」「どのくらい」担っていますか?男性の家事・育児・介護時間は少しずつ増え、育児休業を取得したい男性の割合も増えていますが、仕事時間は変わらず、育児休業取得率も低いままです。 |
![]() |
伊勢原市立子ども科学館が作成した学習動画です。(図書館・子ども科学館) |
![]() |
プラネタリウムで撮影した~天文おはなし紙芝居~お月さまを見てみよう!の巻(図書館・子ども科学館) |
みんなでまなぼう!自転車の交通安全 | 自転車の交通安全について学ぼう(市民協働課) |
チャイルドシートの正しい使い方 | チャイルドシートの正しい使い方を学ぼう(市民協働課) |
いせはらくらし安心メール&市LINE公式アカウントの紹介 |
子育て情報をいち早く!伊勢原市行政情報メール配信サービス「いせはらくらし安心メール」や市LINE公式アカウントの紹介をします。(市民協働課) |
子育て支援センターの紹介 | 子育て支援センターの紹介をします。(子育て支援課) |
アンガーマネジメント~幸せになるためのヒント~

コロナ禍も加わり、ストレスの多い状態となっています。この講座では、ストレスマネジメントの中の「怒りの調整」に焦点を当て、具体的な対応方法、親支援、生徒・当事者支援、支援者のセルフケアの視点でお話します。
また、「アンガーマネジメントの方法を教えてもなかなか実践で使ってもらえない」「支援者自身でも実践するのが難しい」というときの原因分析と、その対処法についてもお伝えする予定です。アンガーマネジメントはご家庭でも重要です。保護者の皆様もご参加いただければと思います。
いせはら男女共同参画フォーラム(令和3年度)「男性の家庭進出がニッポンを変えるのだ!」
あなたの家庭では、家事や育児、介護を「誰が」「どのくらい」担っていますか。男性の家事・育児・介護時間が少しずつ増え、育児休業取得したい男性の割合も増えていますが、仕事時間は変わらず、育児休業取得率も低いままです。
このような状況を変えるために、私たちにできることをお話しします。
伊勢原市オンライン授業(全5回)
伊勢原市立子ども科学館が作成した学習動画です。
天文おはなし紙芝居~お月さまを見てみよう!の巻~(全3回)
伊勢原市立子ども科学館のキャラクターたちによる、「月のお話」をテーマにした天文紙芝居です。プラネタリウムで撮影したので、ドーム内の雰囲気も一緒に楽しんでください♪
みんなでまなぼう!自転車の交通安全
みなさん、自転車のルールは知っていますか?自転車はべんりな乗り物ですが、ルールを守らないと、車やバイク、歩いている人とぶつかってしまうかもしれません。
自転車に乗るときは、ルールを守って、安全に楽しく乗りましょう。
詳細ページはこちら▶▶▶「みんなでまなぼう!自転車の交通ルール」
チャイルドシートの正しい使い方
子どもを車に乗せる機会がある人、「チャイルドシート」を正しく使用していますか?
6歳未満の子どもを乗せる場合は、チャイルドシートを着用することが道路交通法により義務づけられています。保護者が抱っこして乗せることは非常に危険ですので、絶対にしてはいけません。
子どもの命を守るため、チャイルドシートを正しく使用しましょう。
詳細ページはこちら▶▶▶「チャイルドシートの正しい使い方」
伊勢原市行政情報メール配信サービスいせはらくらし安心メール&市LINE公式アカウントの紹介
市では、市民の皆さまに安心して暮らしていただけるよう、防犯や防災情報をはじめとした市からの情報を”メール”、メッセンジャーアプリの”LINE”を活用し配信しています。
”メール”と”LINE”は基本的に同じ内容を配信していますので、どちらか使いやすい方を是非ともご登録をお願いします。
詳細ページはこちら▶▶▶「いせはらくらし安心メール」
「子育て支援センター」の紹介
子育て支援センターは、お子さんと一緒に遊びながら、息抜きや情報交換の場として気軽に立ち寄れる支援拠点です。子育てアドバイザーや子育てサポーターが、子育ての悩みや育児に関する相談、情報提供をしています。
利用するお母さんたちは、「夜泣きがひどい」「離乳食を食べてくれない」など育児の相談をしたり、他のお母さんたちとのおしゃべりでリフレッシュしたり、日ごろの育児からの息抜きの場とするなど目的もさまざまです。
地域に出向いた支援拠点としては、「つどいの広場」や子育てひろば」もあります。是非、利用してみてください。
詳細ページはこちら▶▶▶「子育て支援センター」
けんこう
イベント | 内容 |
---|---|
![]() |
離乳食を安心して始められるよう、栄養士がポイントを解説します。(子育て支援課) |
![]() |
幼児食の作り方をわかりやすく動画で紹介します。(子育て支援課) |
![]() |
乳幼児期のお肌やお口のお手入れを動画で紹介します。(子育て支援課) |
はじめての離乳食
つくってみよう!簡単幼児食
簡単な幼児食レシピを動画で紹介します。
赤ちゃんからのスキンケアやお口のケア
乳幼児期のお肌やお口のお手入れを動画で紹介します。
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード