公開日 2023年01月01日
「多文化共生社会」を実現していくための第一歩として、私たちの身近で、ともに暮らす外国人住民の多様な文化的・社会的背景を理解することが大切です。
そこで、日本に居住する多様な国籍、民族の外国人住民が抱える課題についてお話を聞き、一緒に考えるセミナーを開催します。会場は中央公民館のほか、オンライン(Zoom)を併用した開催形式となっています。
多くの皆さんのご参加をお待ちしております。
イベント内容
入門編 地域コミュニティの未来~これからの多文化共生とは~
【とき】令和5年2月4日(土曜日)午後2時00分から3時30分まで(午後1時30分開場)
【参加費】無料
【定員】会場40名・オンライン「Zoom」140名
【講師】田村 太郎さん(一般財団法人ダイバーシティ研究所 代表理事)
【内容】
多様な背景を持つ人々と共生するうえでの課題、またどのような工夫が必要になるかを学び、身近な生活圏での多文化共生のあり方を考えます。
【申込締切】令和5年2月1日(水曜日)
実践編 公営団地での楽しみながらつながる多文化共生とは ~800人のインド人が住むまち霧が丘から~
【とき】令和5年2月25日(土曜日)午後2時00分から3時30分まで(午後1時30分開場)
【参加費】無料
【定員】会場40名・オンライン「Zoom」140名
【講師】根岸 あすみさん(NPO法人霧が丘ぷらっとほーむ 代表理事)
【内容】身近に存在する集住地域での、多文化共生の地域づくりについて、具体的な取組を通じて学び、皆さんと共にできる事は何かを考えます。
【申込締切】令和5年2月22日(水曜日)
申し込み方法

下記の参加申込フォーム、またはFAX・メールにて、お申し込みください。
公益財団法人かながわ国際交流財団 多文化共生セミナー申込フォーム
FAX・メールでの申込みの際には、以下の内容をご記入ください。
- FAX・メールのタイトルは「多文化共生セミナー申込み」
- 希望のセミナー(入門編または実践編)、氏名(ふりがな)、電話番号、メールアドレス、お住まいの自治体(市区町村のみ)、ご所属(任意) 、参加方法(会場参加またはオンライン)を明記
お問い合わせ
(公財)かながわ国際交流財団
電話:045-620-5045(大塚・廣崎)
FAX:045-620-0025
メール: tabunkares@kifjp.org
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード