公開日 2023年01月01日
更新日 2023年01月18日
次のとおり令和4年分の所得税の確定申告に関する無料相談会を開催します。
申告に関する無料相談会には、源泉徴収票、各種証明書、電卓、筆記用具、昨年の申告書の控え、マイナンバーカード等の本人確認書類が必要となります。詳しくは、「申告時の持ち物」をご確認ください。
確定申告はご自宅からe-Taxで
確定申告書は自宅からパソコンやスマートフォンで作成することができます。
作成には、国税庁の「確定申告等作成コーナー」をご利用ください。
さぁ自宅でe-Tax!確定申告書等作成コーナーから[PDF:1020KB]
確定申告はとっても便利なスマホからがおすすめです[PDF:1.22MB]
マイナポータル連携で確定申告書に自動入力[PDF:1.07MB]
所得税の確定申告に関する無料相談会
所得税の確定申告に関する無料相談会は、平塚税務署及び市で開催しています。開催日時や予約方法等については、次のとおりとなります。
平塚税務署による申告書作成会場
開催期間 |
令和5年1月24日(火曜日)から3月15日(水曜日) ※土曜日、日曜日及び祝日を除きます。ただし、2月19日及び2月26日の日曜日は開場します。 |
---|---|
時間 |
【受付】午前8時30分から午後4時まで ※入場整理券の配付状況に応じて、受付を早く締め切る場合があります。 【相談】午前9時から午後5時まで |
場所 | 平塚市庁舎1階多目的スペース(平塚市浅間町9番1号平塚市庁舎) |
注意事項 |
|
税理士による確定申告無料相談会
令和5年1月31日(火曜日)から2月3日(金曜日)に伊勢原市民文化会館で税理士による確定申告無料相談会を開催します。
予約開始日:令和5年1月6日(金曜日)午前10時から
相談対象者 |
小規模事業者(年間所得300万円以下)、給与所得者、年金受給者 ※土地建物や株式等の譲渡所得のある方、住宅ローン控除の初年分のある方、収入金額が多額な方や相談内容が複雑な方等、あるいは亡くなられた方の準確定申告については、当相談会場では対応できません。 ※詳細は予約サイトを参照してください。 |
---|---|
開催日 | 令和5年1月31日(火曜日)から令和5年2月3日(金曜日) |
時間 | 午前9時30分から正午、午後1時から午後3時30分 |
場所 | 伊勢原市民文化会館 展示室 |
申込方法 |
予約サイトより、事前申込をおこなってください。 ※電話や市役所窓口に来庁しての申し込みはできませんのでご注意ください。 ※相談日の2日前までの予約が必要です。 ※一部、当日入場整理券の配付を行いますが、無くなり次第終了となりますので、オンラインによる事前申込を御利用ください。なお、入場整理券は午前9時から伊勢原市民文化会館展示室前にて整理券を配布します。 オンラインによる「事前申込サイト」についてのお問い合わせ先は、 050-3196-3904(受付時間:平日午前10時~午後4時 ※正午から午後1時を除く) までお願いします。※電話での予約はできません |
その他 | 相談会の開催期間中、作成済みの確定申告書の収受を行います。(予約不要) |
市職員による確定申告無料相談会(※完全予約制)
令和5年2月16日(木曜日)から3月15日(水曜日)に伊勢原市民文化会館で市職員による確定申告無料相談会を開催します。
予約開始日:令和5年2月1日(水曜日)午前9時から
相談を受けるには必ず事前の予約が必要です。なお、予約枠については、限りがありますのでご留意ください。
相談対象者 |
【対象所得(令和4年中)】給与所得者、年金受給者の方のみ 【対象控除など(令和4年中)】社会保険料控除、小規模共済等掛金控除、生命保険料控除、地震保険料控除、寡婦・ひとり親控除、勤労学生控除、障害者控除、配偶者(特別)控除、扶養控除、医療費控除、寄附金控除 ※対象範囲外の年分、所得、控除などは当相談会では受けられません。 ※土地・建物および株式などの譲渡所得や配当所得がある場合は、相談の対象外となります。 ※小規模事業者及び住宅ローン控除のある方は、税務署でのお手続きか税理士による無料相談会(1月31日~2月3日)を御利用ください。 |
---|---|
開催日 |
令和5年2月16日(木曜日)から令和5年3月15日(水曜日) (月・土・日曜日、祝日を除く。2月23日は実施) |
時間 | 午前9時30分から正午、午後1時30分から午後4時 |
場所 | 伊勢原市民文化会館 展示室 |
申込方法 |
インターネット及び電話による完全予約制です※
※予約開始日は令和5年2月1日(水曜日)午前9時から(相談日の前日までの予約が必要です。当日の予約はできません。) ※電話による予約申込は、混雑が予想されるためインターネットによる予約申込に御協力ください。 ※市役所窓口に来庁しての申し込みはできませんのでご注意ください。 |
その他 |
※収受は、相談会を開催しない月曜日も市民文化会館1階ロビーで行います。 ※収受時間は、午前9時30分から午後4時まで
|
申告時の持ち物
申告手続きには、源泉徴収票、各種証明書、銀行の口座番号がわかるものに加えて、番号確認書類と本人確認書類の提示または写しの添付が必要です。
- 源泉徴収票や各種証明書
- 昨年の申告書の控え
- マイナンバーカード(または通知カードと本人確認書類)
番号確認書類 ・・・ マイナンバーカード、通知カード等
本人確認書類 ・・・ マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等
- 電卓
- 筆記用具
- 還付申告をされる場合は、預貯金口座情報がわかるもの
- 前年以前に電子申告された方は、利用者識別番号や暗証番号が記載された通知書等
- その他申告書に必要なもの
提出方法ごとの書類確認方法
提出方法によって番号確認書類と本人確認書類の確認方法が異なりますので、下表を参考にしてください。
申告内容 | 提出方法 | 番号確認書類 身元確認書類 |
---|---|---|
確定申告 | 税務署に提出 | 原本の提示 |
税務署へ郵送 | 写しの添付 | |
市役所へ提出 | 写しの添付 | |
市役所で申告相談 | 原本の提示 |
医療費控除の明細書の添付が必須になります
医療費控除の特例を受けられる方は、「医療費控除の明細書」又は「セルフメディケーション税制の明細書」添付が必須となります。控除を受けられる方は必ず明細書を作成し、申告書に添付してください。
(注記)「医療費控除」と「セルフメディケーション税制による医療費控除の特例」は、どちらか1つを選択して適用することになります。
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード