令和4年度総合防災訓練を実施しました

公開日 2023年01月26日

更新日 2023年06月20日

令和5年1月22日(日曜日)、自主防災会をはじめ、防災関係機関、災害時協力協定事業者、施設管理者等のご協力いただき、4年ぶりとなる総合防災訓練を実施しました。今回は寒波が到来する中、初めて真冬の訓練を行いました。
 主会場である伊勢原中学校のほか、介護老人保健施設ほほえみの丘、地域作業所ドリーム、東海大学医学部付属病院、中央備蓄倉庫、市役所では、約950人に参加をいただき、発災時の防災行動や自主防災力の強化、関係機関・協力企業との連携体制の確認など、自助・共助・公助の役割分担のもと、それぞれの訓練で汗を流す姿が見られました。

災害から命を守るには、日頃からの備えは何より重要です。水や食料などの家庭備蓄や家具の転倒防止対策などの取組をお願いします。

訓練の様子

 
         

・自主防災会避難(支援)訓練①
・自主防災会避難(支援)訓練②
・避難所運営会議訓練
・臨時救護所設置運営訓練
・避難所用資機材取扱訓練
・マンホールトイレ設置訓練
・電気自動車給電訓練①
・電気自動車給電訓練②
・ペット同行避難の心得訓練
・道路啓開連携訓練
・飲料貯水槽操作訓練
・上水道復旧訓練
・災害時医薬品搬送連携訓練
・緊急物資搬送連携訓練
・災害ボランティア支援センター設置運営訓練①
・災害ボランティア支援センター設置運営訓練②
・救出救助訓練①
・救出救助訓練②
・伝言ダイヤル体験
・レスキューホテル展示
・ドローン展示
・災害時の調理レシピ展示
・各種防災展示①
・各種防災展示②
・各種防災展示③
・各種防災展示④


・市長講評

目的

市域への被害や切迫性が懸念される首都直下地震の発生を想定し、発災時の防災行動や自主防災力の強化、関係機関・協力企業との連携体制の確認など、自助・共助・公助の役割分担のもと、地域総体の防災力の向上を目的として、次のとおり総合防災訓練を実施します。

実施日時

令和5年1月22日(日曜日)午前9時~正午(小雨決行)

場所

主会場 伊勢原中学校(桜台4-2-1)

副会場 ほほえみの丘、地域作業所ドリーム、中央備蓄倉庫、東海大学医学部付属病院

対象自主防災会

大原町、千津南、中尾、サンクレイドル、ネオハイツ、下大竹、谷戸大竹、池端、大句、馬渡、八幡台一区、八幡台二区、八幡台三区、原之宿、天王原、上平間台、沼目団地、星和マンション、平間台、木津根橋

参加機関等(31機関)

陸上自衛隊第4施設群、伊勢原警察署、神奈川県企業庁厚木水道営業所、伊勢原交通安全協会、伊勢原市防犯指導員部会、伊勢原市消防団、伊勢原市三師会、東海大学医学部付属病院、伊勢原市獣医師会、日本電信電話(株)神奈川事業部、伊勢原郵便局、伊勢原市内郵便局、東京電力パワーグリッド(株)平塚支所、厚木ガス(株)、(公社)神奈川県LPガス協会北相支部伊勢原部会、日産自動車(株)、ヤマト運輸(株)厚木主管支店、(一社)伊勢原市建設業協会、湘央建設組合、伊勢原電設業協会、伊勢原市管工事協同組合、(一社)ジャパンケネルクラブ、伊勢原市社会福祉協議会、いせはら災害ボランティアネットワーク、伊勢原市災害ボランティア連絡協議会、(株)デベロップ、NPO法人クライシスマッパーズ・ジャパン、(株)エーブレイン、(株)大塚ウェルネスベンディング、老人保健施設ほほえみの丘、地域作業所ドリーム(順不同)

訓練内容

地域で実施する訓練(全市域)

<ご注意>

午前8時59分、午前9時にサイレン音を伴う防災行政用無線放送(防災いせはら)を行います。合わせて、いせはら安心メール、市公式SNSも配信を行いますので、ご確認をお願いします。

伊勢原南地区で実施する訓練(伊勢原南地区20自主防災会が対象)

  • 自主防災会避難(支援)訓練(9:05~9:50)
  • 住民避難安全確保訓練(9:05~10:00)
  • 避難地区巡回広報訓練(9:10~10:00)

伊勢原中学校で実施する訓練

  • 避難所運営会議訓練(10:00~10:15)
  • 飲料貯水槽操作訓練(10:15~11:00)
  • 避難所用資機材取扱訓練(10:15~11:00)
  • マンホールトイレ設置訓練(10:15~11:00)
  • ペット同行避難の心得訓練(10:15~11:00)
  • 電気自動車給電訓練(10:15~11:00)
  • 臨時救護所設置運営訓練(10:15~11:00)
  • 災害ボランティア支援センター設置運営訓練(10:15~11:30)
  • 道路啓開連携訓練(10:55~11:15)
  • 緊急物資搬送連携訓練(10:00~11:15)
  • 災害時医薬品搬送連携訓練(10:00~11:15)
  • 上水道復旧訓練(11:00~11:15)
  • 救出・救助連携訓練(11:10~11:40)
  • 食料配給訓練(11:10~11:40)
  • 避難所運営会議訓練2(11:40~11:45)

伊勢原中学校で実施する防災展示

  • 災害時の調理レシピ展示(10:00~11:45)
  • 伝言ダイヤル体験(10:00~11:45)
  • レスキューホテル展示(10:00~11:45)
  • 各種防災展示(10:00~11:45)

福祉避難所で実施する訓練(ほほえみの丘、地域作業所ドリーム)

  • 福祉避難所開設訓練(10:30~11:00)

伊勢原市長訓練講評(11:50~)

関連情報

自主防災会で防災マップを作りましょう

各自主防災会で広域避難所までの避難経路を点検・確認を行い、地図で経路を明示し、自主防災会内で情報共有を行う等の取組を推進しましょう。
 

家庭備蓄を行いましょう

地震発生後3日間は、緊急車両の通行が優先され、物資の流通などを確保することが困難になります。最低3日分の非常持出品と約1週間分の家庭備蓄を日頃から行いましょう。

・簡単!「ローリングストック」(農林水産省リンク)

非常持出品[PDF:128KB]

関連資料

お問い合わせ

企画部 危機管理課危機管理係
住所:伊勢原市田中348番地
TEL:0463-94-4865
FAX:0463-95-7613

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード
このページの
先頭へ戻る