公開日 2023年07月03日
更新日 2023年07月24日
支給対象
電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、住民税非課税世帯等に対して、1世帯3万円を支給します。
「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金」の支給対象となる世帯は、次のとおりです。
令和5年度の住民税非課税及び令和5年度住民税均等割のみ課税である世帯
令和5年度住民税非課税世帯等に対し、7月下旬に確認書を発送しました。
- 対象者:同一の世帯員全員が「令和5年度市民税均等割が非課税」または「令和5年度住民税均等割のみ課税」である世帯
- 基準日:令和5年6月1日時点
- 給付額:1世帯につき3万円
- 振込先:世帯主の口座(ご本人の同意の上、代理人の方の口座を指定することも可能です)
世帯員に未申告の方が含まれる場合は、市県民税申告をした上で、申請書による申請が必要になります。
お問い合わせ先
伊勢原市コールセンター
伊勢原市の緊急支援給付金専用コールセンターを開設しました。
- 電話番号:0120-611-199
- 時間:午前9時から午後4時30分まで(土日祝日、8月7日を除く)
窓口
郵送での方法を推奨しますが、やむを得ず窓口でのお手続きが必要な場合は、次の窓口にお越しください。
- 場所:伊勢原市民文化会館 給付金窓口
- 受付時間:平日 午前9時から午後4時30分まで(土日祝日、8月7日を除く)
確認書の送付先を変更する場合
申請書は世帯主の住所に送付されますが、入院や施設入所、出張等の理由で住民登録地から離れてお住まいの場合、届出によって送付先を変更することができます。
「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金確認書送付依頼届」を郵送で担当までお送りください。
電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金確認書送付依頼届[PDF:104KB]
必要な書類は次のとおりです。
- 電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金確認書送付依頼届
- 本人確認書類の写し(代理人の場合は世帯主と代理人両名のものが必要です)
- 現在の居所がわかる書類の写し(郵送物、光熱水費の領収書の写し等)
提出先:〒259-1188 伊勢原市田中348番地 伊勢原市役所 緊急支援給付金担当
配偶者からの暴力を理由に伊勢原市へ避難している方へ
配偶者からの暴力を理由に避難している方で、1~3のいずれかに該当する方は、 世帯主でなくとも、同伴者の分を含めて、電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金の申請を行い、給付金を受け取ることができます。
- 配偶者暴力防止法に基づく「保護命令」を受けていること。
- 婦人相談所から「配偶者からの暴力の被害者の保護に関する証明書」や、配偶者暴力対応機関(配偶者暴力相談支援センター、市町村等)の「確認書」が発行されていること。
- 令和5年6月2日以降に住民票が今お住まいの市区町村に移され、住民基本台帳の閲覧制限等の「支援措置」の対象となっていること。
お手続き方法
福祉総務課窓口へ「申出書」を提出してください。
「申出書」は、福祉総務課窓口で配布しています。
「申出書」には次の内いずれかの書類の写しを添付してください。
- 婦人相談所、配偶者暴力相談支援センター等が発行する証明書や市町村が発行するDV被害申出確認書
- 保護命令決定書の謄本又は正本
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード