公開日 2023年09月12日
「収入」とは、自営業者の場合には売上金額、会社勤めや公的年金収入の場合には源泉徴収額(所得税等)や社会保険料等を差し引く前の額で、源泉徴収票の支払金額欄に記載されている額です。
「所得」とは、「収入」から必要経費を差し引いた残りの額です。
例えば、自営業者の人の場合、前年中の売上金額を収入といい、その収入から仕入れなどに使った費用(必要経費)を差し引いた残りの額が所得となります。
一般的に会社に勤めている人の場合には、必要経費を特定することが難しいため、「必要経費」を個別に計算せずに、一定の式に当てはめて、収入から所得を計算します。この「必要経費」に該当するものを「給与所得控除」といいます。
公的年金収入の人の場合には、会社勤めの方と同様に「必要経費」を個別に計算せずに、一定の式に当てはめて、収入から所得を計算します。この際に、年金の収入から引く、「必要経費」に該当するものを「公的年金等控除額」といいます。
なお、給与と公的年金収入の所得計算はこちらのページを御確認ください。
お問い合わせ
総務部 市民税課市民税係
住所:伊勢原市田中348番地
TEL:0463-74-5429
FAX:0463-95-7612