公開日 2019年02月20日
更新日 2019年02月20日
今後の議会改革に向けた取り組みについて
議会運営委員会
- 対面演壇方式、臨時議会の定例会化、委員会のインターネット中継導入の是非について議論を進める。
- 本会議などのタブレット端末使用についても勉強会を重ねるなど、議員及び執行者の理解を深めながら議会運営の効率化を目指して検討を進める。
- 新たな課題については各委員、各会派からの提案を募った上で取り組む内容の精査と検討を進める。
広報委員会
- 議会モニター制度、傍聴者アンケートの改善検討を進める。
- まちづくり検討会議を市民の方に周知する広報活動やタウンミーティングの効率的運営を推進する。
- 新たな課題については各委員、各会派からの提案を募った上で取り組む内容の精査と検討を進める。
議会モニター制度について
市議会の傍聴や意見交換会等を通じて、市議会の運営等に関し、市民の皆様から意見を伺うことで、市議会の円滑・効率的な運営をめざすことを目的とする制度です。
任期満了のお知らせ
平成30年2月から平成31年1月を任期としてモニターを引き受けてくださった14名のモニターの任期が1月末をもって満了となりました。
1年間、市議会のためにご活動してくださったモニターの皆様、誠にありがとうございました。
意見交換会
議会では、任期中2回の意見交換会を議会モニターの皆様と広報委員会で行いました。概要は、以下の通りです。
「第1回」 9月1日土曜日 モニター8名、議長、委員8名 計17名出席
【主な意見】
- 興味を持って読めるよう、議会フェイスブックの内容を工夫してほしい。
- モニター制度が若い世代に浸透していないので、更なる周知をお願いしたい。
「第2回」 1月26日土曜日 モニター8名、委員8名 計16名出席
【主な意見】
- 意見交換会のテーマ「市議会」ではテーマが大きすぎるので、テーマごとに勉強会を開催したらどうか。
- モニターの募集の仕組みを工夫されるとよい。
- 総括質疑は、時間制限を設けて行うべきであり、細かい質問は各委員会で行うほうがよい。
- 議員は少数意見も聞いて議論し、もっともだといわれるような議論をしていただきたい。
お問い合わせ
市議会 議会事務局議会総務係
住所:伊勢原市田中348番地
TEL:0463-74-5085
FAX:0463-94-4738