公開日 2023年11月13日
この議会用語集は、伊勢原市議会の本会議や委員会で用いられる議会運営の用語を中心に、わかりやすく解説したものです。
あ行
委員会(いいんかい)
議会に提出された議案などを、少人数の議員で専門的・能率的に審査するために設置される議会の内部機関のことをいい、常任委員会、議会運営委員会、特別委員会があります。
委員長・副委員長(いいんちょう・ふくいいんちょう)
議会の常任委員会、議会運営委員会及び特別委員会の委員長及び副委員長のことをいいます。
委員長は、委員会を招集し、議事を整理し、秩序を維持する権限をもちます。
副委員長は、委員長が欠けたときや出張、病気などで休んだときに委員長の代わりをつとめます。
委員長及び副委員長は、委員会で互選されます。
委員長報告(いいんちょうほうこく)
委員会での審査または調査を終えた議案、事件などを本会議の議題とするときに、委員長が審査または調査の経過及び結果について報告することをいいます。
意見書(いけんしょ)
地方自治法第99条に基づき、市の公益に関することについて、国会や国、県などの関係行政庁に対し、議会の意思をまとめて提出する文書のことをいいます。 意見書の案は、議員が提出し、本会議でその可否を決めます。
一般会計(いっぱんかいけい)
本市の広範な行政需要に対応する基本的な経理を中心とした会計です。
一般質問(いっぱんしつもん)
議案と関係なく市政全般について、執行機関に対し、事務の執行状況や方針等について報告や説明を求めたり、疑問をただしたりすることをいいます。
延会(えんかい)
議事日程の全部を終わらずに、一部の日程を他の日に延ばして、その日の会議を閉じることです。
か行
開会(かいかい)
議会を開き、法的に活動できる状態にすることで、議会活動の始点といえます。(⇔閉会)
会期(かいき)
議会が法的に活動できる期間(開会日から最終日まで)のことをいい、本会議初日に議決により決定します。 なお、議案などの審議が会期中に終わらない場合などは、一度決めた会期を議決によって延ばすこと(会期延長)もできます。
開議(かいぎ)
その日の本会議を開くことです。開議は議長が宣言することによって行われます。
会議録(かいぎろく)
会議録には、本会議会議録と委員会会議録があります。いずれの会議録もホームページの「会議録検索」からご覧いただけます。なお、製本された会議録は、図書館、市政情報コーナー、議会図書室で閲覧できます。
会議録署名議員(かいぎろくしょめいぎいん)
本会議の内容を記録した公文書である会議録に、議長、副議長とともに署名する議員のことで、本会議において議長が2名の議員を指名します。
会派(かいは)
議会内で結成された同じ主義・主張を持つ議員のグループのことをいいます。伊勢原市では1人以上の議員によって構成する交渉団体を会派としています。
可決(かけつ)
議案について、内容がよいと認め決定することです。
簡易表決(かんいひょうけつ)
議長が表決をとるときは起立表決が原則ですが、表決の対象となる案件について、反対者がいないと予測されるときは、案件に対して異議がないかをはかり、異議がなければ可決を宣言する方法です。
議案(ぎあん)
議会の議決を求めるため、市長や議員が議会に提出する案件のことをいいます。
例えば、条例の制定、改廃、予算の決定、決算の認定、意見書の提出、副市長の選任同意などです。
議会事務局(ぎかいじむきょく)
市議会の事務を処理するため、議会事務局が置かれています。事務局では、議長のもとに会議の準備や記録の作成、議会活動に必要な調査や資料の収集などを行っています
議決(ぎけつ)
議案などに対し議会の意思(可否)を決定することで、次のような種類があります。
- 可決(否決):『予算、条例、契約、意見書、決議、その他』に関する議案
- 認定(不認定):『決算』に関する議案
- 承認(不承認):『専決処分』に関する議案
- 同意(不同意):『人事案件』に関する議案
- 採択(不採択):『陳情』に関する議案
議会運営委員会(ぎかいうんえいいいんかい)
議会運営を円滑に行うため、議会運営に関する案件について、協議し、意見調整を図る場として設置された委員会です。審査案件としては、
- 議会運営に関する事項
- 議会の会議規則、委員会条例に関する事項
- 議長の諮問事項
- 請願、陳情の審査などです。
議事日程(ぎじにってい)
議長が定めるその日の本会議の議事の順序を記載したものです。
議席(ぎせき)
議員が、議場で会議を行うときに着かなければならない席のことです。議席は、一般選挙後の最初の本会議において、議長選挙後、議長によって定められます。
議場(ぎじょう)
本会議が開かれる会議場のことをいいます。この会議場で質疑や質問、採決などが行われます。
議長(ぎちょう)
議長と副議長は、議員の中から選挙で選ばれます。議長は議会を代表するとともに、議場の秩序を守り、会議を進めます。副議長は議長が出席できないときなど、議長の代わりを務めます。
休会(きゅうかい)
会期中の一定期間、休日などのため会議が一日単位で開かれない状態にあることをいいます。
継続審査(けいぞくしんさ)
委員会に付託された案件について、当該会期中に審査が終了せず、議会閉会中も引き続き審査を行うことをいいます。委員会が継続審査を求めるときは、本会議の議決が必要です。
決議(けつぎ)
議会の意思を表明するもので、政治的効果を期待して、あるいは議会の意思を対外的に表明することが必要であるなどの理由でなされる議決をいいます。提出先の制限もなく、関係機関に提出されないこともあります。例えば、祝賀、要望、勧告、注意などです。
さ行
採決(さいけつ)
議長が本会議で表決(議員が議案などに対して賛成または反対の意思表示をすること)をとる行為のことをいいます。委員会の場合は委員長が表決をとる行為のことをいいます。なお、採決の結果、議会の意思を決定することを議決といいます。
裁決(裁決権)(さいけつ(さいけつけん))
出席議員の過半数で決定する議案などについて、議長は、議決に加わることはできませんが、可否同数の場合に議長が可否を決定することをいいます。
採択(さいたく)
請願、陳情の内容について、願意が妥当であり、実現可能である場合に議会として、その請願、陳情に対して賛同する意味で「採択」という表現で意思決定します。(⇔不採択)
散会(さんかい)
その日の議事日程に記載された事件をすべて議了し、その日の本会議を閉じることをいいます。
質疑(しつぎ)
審議、審査案件について、内容や意味がはっきりしないところを問いただすことをいいます。
指名推選(しめいすいせん)
議会における選挙(議長、副議長、組合議員の選挙)は、単記無記名投票(候補者一人を記入し、投票する人自身の氏名は記入しない方法)によることが原則ですが、議員中に異議がないときに限り、指名された人を当選人とする方法です。はじめに、だれが指名する人になるかを決めます。
執行機関(執行部)(しっこうきかん(しっこうぶ))
議決機関としての議会に対し、市の施策等を執行する市長をはじめとする各種の機関(教育委員会、選挙管理委員会、監査委員など)をいいます。 なお、市長や局長など、執行機関の説明者として本会議や委員会に出席する人を理事者といいます。
招集(しょうしゅう)
議会を開くため議員に一定の日時、場所に集まることを要求することをいいます。
招集は、会期を開始させるものとして議会活動では最も重要なものです。招集は議長が行います。
上程(じょうてい)
本会議で議題として取り扱うことをいいます。
常任委員会(じょうにんいいんかい)
議会の内部機関で、議案や請願などを詳細に審査し、市の事務を専門的に調査するため常時置かれている委員会です。現在は総務、産業建設、教育福祉の3つの常任委員会があります。
条例(じょうれい)
地方公共団体がその自治権に基づいて、制定する自主法の一つで、議会の議決で制定します。
所管事項調査(しょかんじこうちょうさ)
委員会が自主的にその委員会が所管する事務について行う調査です。
地方自治法第109条第2項に、「常任委員会は、その部門に属する当該普通地方公共団体の事務に関する調査を行い、議案、請願等を審査する。」と規定されています。常任委員会の発議により、市政の各分野における課題の解決に向けて、調査を行い、市長等の執行機関に対し具体的な政策や施策を積極的に提案するものです。
除斥(じょせき)
本議会における審議の公正を期すために、審議案件と一定の利害関係のある議員は、審議に加わることができない制度です。利害関係のある案件を審議する際は、議場から退席することになります。
審議(しんぎ)
本会議において、議案などの案件について、説明を聞き、疑問をただし、討論、表決する一連の過程のことをいいます。
審査(しんさ)
委員会において、付託を受けた議案などを論議し、結論を出す一連の過程のことをいいます。
人事案件(じんじあんけん)
市長が議会の同意を得て選任又は任命する人事に関して、提出する議案をいいます。主なものに副市長、教育委員、監査委員などがあります。
請願(せいがん)
市民が国や地方公共団体等に意見や要望を述べることをいいます。議会に請願する場合は、1名以上の議員の紹介が必要となります。
政務活動費(せいむかつどうひ)
会派又は議員個人に対して、「市政に関する調査・研究その他の活動に役立てるために必要な経費」の一部として、「地方自治法」及び「伊勢原市議会政務活動費の交付に関する条例」に基づき、支給される交付金のことをいいます。なお、政務活動費収支報告書は閲覧できます。
専決処分(せんけつしょぶん)
議会が議決すべき事項を、時間的に議会の招集を待てない緊急な場合などに、市長が代わって意思決定することをいいます。専決処分の後には、議会に報告し承認を求める議案の提出が必要です。
このほか、あらかじめ議決によって特に指定したものは専決処分(議会の委任による専決処分)が できますが、その後議会への報告が必要です。
た行
陳情(ちんじょう)
市民が国や地方公共団体に意見や要望を述べることをいいます。議会に陳情する場合は、請願と異なり議員の紹介は不要です。
追加議案(ついかぎあん)
議案は通常、議会の開会日に提出、上程されますが、この後に会期中に追加して提出、上程される議案のことをいいます。
定足数(ていそくすう)
議会において、有効に議題を審議し、決定するために必要とされる出席者の数のことをいいます。地方自治法により、本会議は、議員の定数の半数以上の議員が出席しなければ、開くことができません。
また、委員会は委員定数の半数以上の委員が出席しなければ会議を開くことができません。
定例会(ていれいかい)
議会には、定例会と臨時会があります。定例会とは、付議事件の有無にかかわらず、定期的に招集される議会のことをいいます。 地方自治法により、毎年、条例で定める回数を招集することになっており、伊勢原市議会では年4回と定め、3月、6月、9月、12月に開会しています。
同意(どうい)
市長が事務を行うにあたり、その前提となる議会の議決のことをいいます。
これを一般に「議会の同意権」と呼びます。
議会の同意の対象となるものは、副区長、監査委員の選任同意や教育委員の任命同意などです。
登壇(とうだん)
本会議において、質疑、質問、答弁、委員長報告、議案の趣旨説明などをする際に、議場の中央に設けられた演壇の前に立つことをいいます。
動議(どうぎ)
主に本会議や委員会の進行や手続きに関し、議員からなされる提議のことをいい、本会議又は委員会の議決を経るべきものとなります。
答弁(とうべん)
本会議や委員会で、議員の質疑、一般質問等に対して市長や教育長、関係局長等が回答や説明などを行うことをいいます。
討論(とうろん)
本会議において、採決の前に議題となっている案件に対し、賛成か反対かの意見を表明することをいいます。
特別委員会(とくべついいんかい)
常任委員会のほかに、特定の問題を審査・調査するために必要に応じて設置される委員会をいいます。
特別会計(とくべつかいけい)
市が特定の事業を行う場合、特定の歳入をもって特定の歳出に充て、一般の歳入歳出と区分して経理する必要がある場合に、条例によって設置される会計です。また、法令により特別会計の設置が義務づけられているものもあります。
現在、伊勢原市では、国民健康保険事業特別会計、介護保険事業特別会計、用地取得事業特別会計、後期高齢者医療事業特別会計の4特別会計を設けています。
な行
任期(にんき)
一般選挙で選出された議員、議会の選挙で選出された議長及び副議長、委員会で互選された委員長及び副委員長、常任委員会委員など、その地位を有する期間のことをいいます。議員の任期は4年、議長及び副議長の任期は議員の任期まで、常任委員会委員の任期は2年です。
年長議員(ねんちょうぎいん)
議長、副議長及び仮議長の選挙の際に、議場に出席している議員の中の最年長者のことです。
は行
発言通告(はつげんつうこく)
議員が本会議で発言を求める場合に、あらかじめ議長に発言の主旨などを告げ知らせることをいいます。
否決(ひけつ)
議案を承認しないという議決のことをいいます。
表決(ひょうけつ)
議会の意思決定に個々の議員が参加するための手段で、議題に対して賛成、反対の意思表示をすることです。表決の種類は、起立による方法、投票による方法、簡易表決による方法があります。また、議長が表決をとることを「採決」といいます。
不採択(ふさいたく)
「採択」の反対の意味で、請願、陳情の内容について、願意が妥当でなく、実現可能でない場合に議会として、その請願、陳情に対して賛同しない意味で「不採択」という表現で意思決定します。(⇔採択)
附帯決議(ふたいけつぎ)
議案を議決する際に付け加えられる議会の要望のことをいいます。法律的な効果はなく、政治的に尊重されるべきものとされています。
閉会(へいかい)
議会を閉じ、法的に活動能力のない状態にすることをいいます。(⇔開会)
傍聴(ぼうちょう)
議員以外の人が本会議等を直接見聞きすることです。
本会議(ほんかいぎ)
定例会や臨時会において、全議員で構成する会議のことをいい、議案の審議や、議会としての最終意思の決定(議決)などを行います。
ら行
臨時会(りんじかい)
議会には、定例会と臨時会があります。臨時会とは、定例会のほかに臨時の必要がある場合、必要な特定の事件に限って審議するため招集される議会のことをいいます。臨時会の日程は、定例会・臨時会の日程を参照