公開日 2016年01月30日
ここでは、科学館で行われた工作・実験教室や天体観察会などのイベントの写真を紹介していきます。
2016年1月
科学工作教室「とんぼ玉を作ろう」を開催しました(1月23日・24日)
ガラスを溶かしてビーズ玉のようなきれいな飾りを作る教室を、2日に分けて行いました。
初日は作業に慣れるため、ガスバーナーで溶かしたガラスを棒に巻き付けました。両手を常に動かし続け、ガラスが変形しないよう丸く作るのは大変そうでしたが、みんな上手にできていました。
2日目はマーブル模様のついたとんぼ玉を作りました。細長いガラスを溶かしこむと、とてもきれいなとんぼ玉になりました。できあがった作品にはストラップをつけて、世界に一つだけのオリジナルアクセサリーができあがりました。
何色のとんぼ玉を作ろうかな。
ガスバーナーを使ってガラスを溶かしました。
棒を回しながら、垂れてきたガラスを巻き付けました。
きれいな丸い形にできるかな。
熱が取れたら、棒からはずします。
完成したとんぼ玉にストラップをつけて完成です。
講師の先生によるデモンストレーション。
大きなとんぼ玉を作っていました。
講師の先生による作品。
素敵な作品がたくさん。
やさしい実験教室「発泡入浴剤を作ろう」を開催しました(1月6日)
今回のやさしい実験教室では、お風呂に入れてシュワシュワと溶ける発泡入浴剤を作りました。
最初は重曹とクエン酸を使った「吸熱反応」を体験し、その後入浴剤作り。材料を細かくする作業に、手が疲れる参加者もいましたが、家族と協力して入浴剤を完成させました。
皆さんに楽しんでもらえるよう、科学館は今年もたくさんのイベントを用意して待っています。今年もよろしくお願いします!
最初に吸熱反応を体験。
ひやひや、シュワッとしました。
入浴剤を作るため、材料の計量。
みんな慎重にはかりを使っていました。
乳鉢を使って細かくする作業。これが大変!
実際に溶かしたらどうなるのか、実験です。