公開日 2016年03月31日
ここでは、科学館で行われた工作・実験教室や天体観察会などのイベントの写真を紹介していきます。
2016年3月
今年度最終日もたいへん賑わいました(3月31日)
平成27年度も、たくさんの人に遊びにきていただいて、本当にありがとうございました。
今年度は夏休みにロボット産業特区のイベントを行ったり開館以来の入館者150万人突破記念コンサートを開催したり、科学館としても思い出が多い年度になりました。これも遊びに来てくれる皆様のおかげです。
これからも子ども科学館は、楽しいイベントを用意して皆様のご来館をお待ちしています。来年度もよろしくお願いします。
シャチ先生によるプラネタリウム投影です。
黄道十二星座の話をしました。
親子ふれあい教室「カガクカンをめいっぱい体験しよう」を開催しました(3月26日)
4月から新小学1年生となるお子様を対象に開催しました。今回は子ども科学館でも特に人気の高い工作「七宝焼き」作り体験と、天体観測室の探検、プラネタリウムの見学を行いました。
子ども科学館で行われるイベントのおいしいところをぎゅっと凝縮した内容に、参加者は皆、喜んでくれたようです。
工作はおうちの人と一緒に体験しました。
かわいい作品がたくさんできそうです。
科学館の誇る「クーデ式望遠鏡」です。
職員だけが入れるプラネタリウムのコンソール。
ここで機械を操作しています。
天文おはなし会「空のアバレンボー”インセキ”」を開催しました(3月19日)
プラネタリウム特別企画の天文おはなし会。毎回、季節の行事や天文イベントをテーマに話をします。今回は「隕石」の話をしました。今年度最後のおはなし会とあって、プラネタリウムは満員に近い100人以上の人が集まってくれました。
隕石といえば、2013年にロシアに巨大隕石が落ちたニュースが記憶に新しいかもしれません。しかし、もっと昔、日本に170キログラムもある隕石が落ちたことは皆さんご存知でしょうか。隕石に関するクイズを交えたおはなし会、参加者は隕石の写真に驚いたり、三択クイズに正解して喜びの声をあげたり。とても楽しい会となりました。
プラネタリウム前に長蛇の列ができました。
開始まで、もう少しお待ちください~。
隕石の写真。
先端の明るい部分は「火球(かきゅう)」といいます。
投影する場所から見ると、こんな感じです。
まるで宇宙船みたいです。
バリ島の子どもたちが遊びに来てくれました(3月13日)
伊勢原のNPO法人「たこ凧揚がれ」の国際交流活動の一環として、バリ島に住む子どもたちが子ども科学館に遊びに来てくれました。科学館では簡単な工作を体験したり実験教室に参加したり、サイエンスショーを見たり…約半日の時間でしたが、充実した時間を過ごしてもらえたのではないかなと思っています。
また日本に遊びに来ることがあれば、ぜひ寄ってくださいね。
科学館の人気工作「キラキラスティック」作り。
いいお土産になったかな。
「パターンブロック」に挑戦。
できあがったブロックの型は、見本として使いますね。
科学実験教室にも参加しました。
薬品を混ぜ混ぜ。発熱カイロを作る実験中。
風船のサイエンスショーも見学しました。
ショーの後、風船を割る実験をしました。
やさしい実験教室「電子レンジでおし花を作ろう」を開催しました(3月12日)
電子レンジを使って花の水分を飛ばし、短時間で押し花のしおりを作る教室を行いました。押し花を作る実験教室は、科学館でも初めてでした。参加者は最初に好きな花を選んで、花を電子レンジに入れて水分を飛ばし、段ボールなどに挟んで平らに伸ばします。
できあがった押し花はラミネート加工をして、世界で一つだけのしおりにしました。電子レンジの仕組みも学ぶことができて、とても面白い教室になりました。
電子レンジの「電磁波」について学びました。
しおりはどうやって飾り付けようかな。
親子ふれあい教室「幼児のためのシャボン玉広場」を開催しました(3月10日・11日)
市内在住の未就学児を対象に、絵本と読み聞かせとシャボン玉遊びを楽しむ教室を開催しました。こちらのイベントは年3回開催しており、毎回子どもたちの楽しそうな声であふれています。
手遊びと紙芝居、絵本の読み聞かせを体験したあとは、みんなでシャボン玉遊びをしました。お母さんと一緒に作ったり、一人で大きなシャボン玉に挑戦してみたり・・・。今回は、特に2日目にたくさんのお友達がきてくれて、とても盛り上がりました。
毎回楽しい手遊びからスタートします。
ぶたさんのお話を読んでもらいました。
お天気が悪かったので、シャボン玉は館内でやりました。
にぎやかな教室になりました。
かんたん工作教室「カラー粘土でキャラクターを作ろう」を開催しました(3月5日)
熱を与えると固くなる粘土を使って、好きな形のマグネットやキーホルダーを作る講座を行いました。
動物、植物、マンガのキャラクター・・・毎回、どんな形ができあがるか、科学館の職員も楽しみな教室ですが、今回参加してくれた子たちも、いろんな作品を作ってくれました。花のマグネットを作った子は、ヘラを使って上手に粘土を整えていました。
みんな楽しんでくれたようで、嬉しかったです。
「こんな作品が作れるよ」
まずは見本を見てイメージを膨らませます。
ヘラを上手に使っていました。
できたらホットプレートで焼いていきます。
マグネットにする子は、磁石をつけました。
科学実験教室「混ぜてびっくり?ふしぎな水!!~実験編~」を開催しました(3月5日)
いろいろな薬品を混ぜて、水溶液の変化や反応を楽しみました。水に薬品を入れて混ぜる、熱する、観察する・・・理科で使う道具を用いながら、科学的な反応と水溶液の性質について学びました。
参加した子は、火を使ったり薬品を量ったりする作業をしながら、実験を楽しんでいました。
水溶液の性質についてしっかりと勉強しました。
まずは実験方法を教えてもらいます。
いよいよ実践!水溶液の色が変わった!!
フラスコの中で、ぶくぶくしてきたよ。
熱を加えて実験。何が起こるのかな。
ふわふわ、もこもこ。湯気も出てきた!