公開日 2016年10月23日
ここでは、科学館で行われた工作・実験教室や天体観察会などのイベントの写真を紹介していきます。
2016年10月
科学工作教室「ペットボトルで水ロケットを作ろう」を開催しました(10月22日)
水圧で飛ばすペットボトルロケットを作って、実際にロケットを飛ばしました。
午前中はロケットを作りました。炭酸飲料のペットボトルと牛乳パックを使って大きなロケットができあがりました。好きな色のビニールテープで飾り付け、参加した人たちはとても楽しそうでした。
午後は自由参加で飛行会をしました。ロケットに水を入れ空気入れで空気を入れると、水圧でロケットが高く飛び上がります。空気を入れる作業にはとても力がいり大変でしたが、ロケットが高く打ち上がると歓声があがっていました。
ペットボトルを組み立てます。
羽は牛乳パックで作ります。
こんなに大きいのができました。
立派なロケットが完成しました。
打ち上げは大人の力でも大変です。
こんなに勢いよく飛びました。
うまく飛ばせるかな。
飛行会もとても楽しかったです。
やさしい実験教室「発泡入浴剤を作ろう」を開催しました(10月15日)
お風呂に入れるとシュワシュワとはじける発泡入浴剤を作る教室を行いました。定員が埋まり、教室は大盛況でした。材料を乳鉢ですりつぶし、そこに薬品を加えて押し固めるという作業に、みんな一生懸命取り組んでいました。
今日のポイントを教えてもらいます。
さっそく入浴剤作りスタートです。
理科器具を使って材料に薬品を混ぜました。
できあがったものを押し固めました。
科学工作教室「リードスイッチモーターを作ろう」(10月15日)
磁石とコイルを反発させ、ずっと回り続けるコマを作りました。
最初に、電気について秦野物理サークルの先生に教えてもらいました。少し難しくて、分からない点もあったようですが、工作はみんな楽しんでやっていました。
最初にちょっとしたお勉強です。
部品の組み立て作業。みんな真剣です。
先生が、違う作り方をした物も
持ってきてくれました。
完成品の動き方を、機械を使ってチェックしました。
かんたん工作教室「どんぐり細工を作ろう」を開催しました(10月8日)
どんぐりを使ってかわいいを置物を作る工作教室を行いました。どんぐりや木の実について教えてもらった後、工作体験をしました。好きな形のどんぐりに顔を描いて台座につけると、かわいい作品ができあがりました。みんなとても上手に作っていました。
教室は満席になりました。
作り方はとっても簡単です。
どんな形のどんぐりを使おうかな。
協力して台座にくっつけました。
親子ふれあい教室「幼児のためのシャボン玉広場」を開催しました(10月6日・7日)
絵本の読み聞かせとシャボン玉遊びを楽しむ教室を開催しました。毎回大人気の教室で、今回もたくさんの子どもたちから応募がありました。シャボン玉遊びではみんながんばってシャボン玉を飛ばしていました。
絵本の読み聞かせにあわせて体も動かします。
シャボン玉にチャレンジです。
子ども科学探検隊がやってきました(10月1日)
県の事業で、理科や科学が好きな子が集まる「子ども科学探検隊」。伊勢原市立子ども科学館に遊びに来てくれました。館内の見学をしたほか、七宝焼きを体験したりプラネタリウムで星のことを学んだり・・・
少しでも楽しんでもらえていたらうれしいです。
七宝焼きは細かい作業が多くて大変です。
焼きの作業に興味津々。