公開日 2014年08月22日
過去の写真日記については、過去の写真日記をご覧ください。
平成26年8月
8月20日(水曜日)原之宿あじさいクラブミニサロン 子ども会交流会
原之宿あじさいクラブミニサロンと原之宿自治会子ども会の交流会が行われました。
高齢者の皆さんは、子ども達と一緒に歌を歌ったり、ゲームをしたり、お昼には自治会の皆さんが中心となって作ったカレーをいただくなど、楽しい一日を過ごされました。
交流会の開催は今回が初めてとのことでしたが、このような場が増え、地域でのつながりが深くなることは素晴らしいことです。是非今後も続けていただきたいと思います。
8月17日(日曜日)第28回平和のつどい
第28回平和のつどい~語り継ごう平和の尊さを~が開催されました。
中学生平和作文の表彰やヒロシマ平和の旅体験発表、平和のメッセージ展などが行われ、平和について考える機会となりました。
恒久平和の実現と核兵器廃絶の理念を広く市民に啓発するために、このような取組みを継続的に進めてまいります。
8月16日(土曜日)大山納め太刀ウオーク2014
今回で5回目の開催となる「大山納め太刀ウオーク」が、多くの関係団体の協力により開催され、たくさんの参加者で賑わいました。
「納め太刀」は、源頼朝が武運祈願のために太刀を奉納したのが始まりと言われています。
江戸時代には、町民がそれをまねて木太刀を納め、帰りに他の人が奉納した木太刀を持ち帰り、災難除けを祈って翌年また大山を詣るという習慣があったといわれています。
伊勢原の伝統文化を復活させ、発展させていく活動に改めて敬意を表します。
8月8日(金曜日)“涼・大山の夏”「光の競演」
7月26日(土)から週末の11日間限定で開催されている「光の競演~夜景と絵とうろう~」が8月15日(金)~17日(日)の3日間で終了します。
期間中は、大山阿夫利神社下社に16基設置されている「風とうろう」に灯がともります。
また、沿道を彩る絵とうろうや標高700メートルからの美しい夜景などを楽しむことができます。ぜひ、足をお運びください。
「新たな観光の核づくりの実現に向けて」をテーマに、黒岩知事と一緒に考える集いが中央公民館で盛況に開催されました。
新たな観光の核づくり事業(平成大山講プロジェクト)は、昨年、本格的に始動し、大山の魅力をPRする活動や、“光の競演”夜景と絵とうろう、大山エリアの魅力の発信などの事例発表が行われました。また、「大山を世界遺産に登録してはどうか」など多くのご意見・ご質問をいただきました。
地域団体、企業、大学、行政など関係者が協力・連携しながら大山魅力再発見「平成大山講」プロジェクトを推進し、活力ある地域づくりに努めてまいります。