公開日 2011年12月25日
市内でのイベントやまちの様子を写真とともに紹介していきます。過去に紹介したいせはら写真館は、いせはら写真館バックナンバーをご覧ください。
市民朝市 平成23年納め市(12月25日)
日曜日、市民朝市が市役所駐車場で行われました。平成23年納め市ということで、お楽しみ抽選会などが行われ大いに盛り上がりました。
今回特別に、伊勢原の柿やみかんで作られた伊勢原フルーツワインが店頭に並びました。
納め市の様子1
納め市の様子2
市民音楽会(12月18日)
市音楽家協会が開催した、市民のためのクラシックの音楽会。
今年のテーマは「音楽で元気を!」で、東日本大震災からの復興を願い、音楽の力で多くの人に元気を届けました。
市民音楽会の様子1
市民音楽会の様子2
今月2度目の冠雪(12月9・10日)
12月10日撮影
撮影:市民カメラマン 谷上 俊三さん
明るくなるのを待って、大山へ登りました。
思ったより雪が少なく、山頂で2~3センチくらいで、 途中の雪も昼の帰路には殆ど溶けていました。
快晴の土曜日ということで、登山者が列を作っていました。
紅葉橋もようやく紅葉してきました
雪が残る登山道
十二丁目
山頂の様子と遠くに富士山
12月9日撮影
夕べからの冷たい雨で、大山は今月2度目の冠雪となりました。一時、大山阿夫利神社下社周辺は、雪が積もる程だったそうです。
すぐに溶け始めてしまったようですが、登山道の日陰などにはまだ残っている可能性があります。
また、今晩から明日の朝にかけぐっと気温が下がると、湿った落ち葉などと一緒に登山道が凍る可能性があります。週末、登山を予定している皆さんは十分にお気を付けください。
ところどころが白くなっている大山
不思議な雲が出ていたので一緒に撮ってみました
大山菜の漬け込み作業(12月6日)
伊勢原の特産品である「大山菜」の漬け込み作業が始まりました。在来のカラシナの一種で、ピリッとした辛さが人気の秘密です。JAいせはらの各直売所などで「おおやま菜漬」として販売されています。皆さんも一度、食されてはいかがですか。
漬け込み作業の様子
人権啓発講演会(12月3日)
元厚生労働省の村木厚子さんの弁護を担当した弘中惇一郎弁護士を講師に迎え、人権啓発講演会が市民文化会館小ホールで行われました。
今回は、えん罪についての講演が行われ、”えん罪”が身近なところから起こりえることなどの話しに、参加した皆さんは真剣に耳を傾けていました。
人権啓発講演会の様子
初冠雪(12月2日)
寒い寒いと思っていたら、大山の尾根に雪が積もっていました。これから寒さがさらに厳しくなります。かぜなどをひかないように、気を付けましょう。
初冠雪の様子
バスジャック訓練(12月1日)
伊勢原警察署と消防本部、神奈川中央交通株式会社との合同で、バスジャック訓練が行われました。
駅に向かうバスの中で、バスジャックが発生したという想定で、犯人役の迫真の演技もあり、犯人の説得から確保まで本番さながらの訓練となりました。
昨年から始められたバスジャック訓練、もしもの時に冷静に対応できるよう参加した皆さんは真剣に取り組んでいました。
バスジャック訓練の様子その1
バスジャック訓練の様子その2