公開日 2012年02月27日
市内でのイベントやまちの様子を写真とともに紹介していきます。過去に紹介したいせはら写真館は、いせはら写真館バックナンバーをご覧ください。
日向薬師 梅開花情報(2月27日)
日向薬師の梅の様子を見てきました。寒い日が続き、なかなか開花が進まないようです。
上段に一本だけ白梅が咲いていましたが、全体的にはやっと蕾が膨らみかけてきている感じです。
日向薬師の梅の様子その1
(撮影:市民カメラマン福岡博さん)
日向薬師の梅の様子その2
(撮影:市民カメラマン福岡博さん)
公民館まつり(成瀬・高部屋・比々多・伊勢原南公民館)(2月25日・26日)
比々多・高部屋・成瀬・伊勢原南公民館で、公民館まつりが開催されました。
各公民館ともステージ発表や模擬店など、賑やかな一日となりました。
比々多公民館の様子その1
(撮影:市民カメラマン菊地洋子さん)
比々多公民館の様子その2
(撮影:市民カメラマン菊地洋子さん)
高部屋公民館の様子その1
(撮影:市民カメラマン菊地洋子さん)
高部屋公民館の様子その2
(撮影:市民カメラマン菊地洋子さん)
伊勢原南公民館の様子その1
(撮影:市民カメラマン常盤保さん)
伊勢原南公民館の様子その2
(撮影:市民カメラマン常盤保さん)
成瀬公民館の様子その1
(撮影:市民カメラマン常盤保さん)
成瀬公民館の様子その2
(撮影:市民カメラマン常盤保さん)
ペタンク大会(2月26日)
伊勢原北地区体力づくり振興会主催によるペタンク大会が、伊勢原小学校グランドで開催されました。
今回で7回目の開催で、北地区自治会から24チームが参加しました。
参加者の皆さんは、楽しそうに競技に熱中していました。
ペタンク大会の様子その1
(撮影:市民カメラマン飛田 繁男さん)
ペタンク大会の様子その2
(撮影:市民カメラマン飛田 繁男さん)
ペタンク大会の様子その3
(撮影:市民カメラマン飛田 繁男さん)
ペタンク大会の様子その3
(撮影:市民カメラマン飛田 繁男さん)
チャリティーコンサート(2月26日)
市内で活動している4合唱団による、東日本大震災復興支援チャリティーコンサートが市民文化会館大ホールで開催されました。
日本の童謡・唱歌・民謡・抒情歌・世界の愛唱歌など、各団体の美しいハーモニーが披露されました。後半は、会場に訪れた皆さんと一緒に歌い、和やかな雰囲気となりました。
チャリティーコンサートの様子その1
(撮影:市民カメラマン飛田 繁男さん)
チャリティーコンサートの様子その2
(撮影:市民カメラマン飛田 繁男さん)
公民館まつり(大山・中央・大田公民館)(2月18日・19日)
大山・中央・大田公民館で、公民館まつりが開催されました。
晴天にも恵まれ、各公民館とも大勢の人で賑わいました。
成瀬・高部屋・比々多・伊勢原南公民館は、今週末に開催されます。皆さんもぜひ足を運んでみてください。
大山公民館の様子その1
(撮影:市民カメラマン菊地洋子さん)
大山公民館の様子その2
(撮影:市民カメラマン菊地洋子さん)
大山公民館の様子その3
(撮影:市民カメラマン菊地洋子さん)
大田公民館の様子その1
(撮影:市民カメラマン飛田繁男さん)
大田公民館の様子その2
(撮影:市民カメラマン飛田繁男さん)
大田公民館の様子その3
(撮影:市民カメラマン飛田繁男さん)
中央公民館の様子その1
(撮影:市民カメラマン飛田繁男さん)
中央公民館の様子その2
(撮影:市民カメラマン飛田繁男さん)
中央公民館の様子その3
(撮影:市民カメラマン飛田繁男さん)
中央公民館の様子その4
(撮影:市民カメラマン飛田繁男さん)
ドリームキッズアドベンチャー IN かながわ(2月19日)
「ドリームキッズアドベンチャー IN かながわ」が青少年センター体育館で行われました。
当日は、市内外から約100人の子どもたちが集まり、5人一組で8種類のゲームに挑戦しました。どのチームも声を掛け合い力を合わせて、優勝を目指して一生懸命でした。
真冬の体育館は、子どもたちの歓声と熱気であふれました。
フットざるの様子
ドリームバルーン トゥ ザ フューチャーの様子
市町村対抗かながわ駅伝競走大会(2月12日)
快晴の日曜日、第66回市町村対抗かながわ駅伝競走が行われ、伊勢原市からも11人選手が代表として、力強い走りをしてくれました。
第2中継所となった、白根自治会館前は、大勢の人で賑わい、伊勢原市チームの選手がタスキリレーをすると、大きな声援が送られました。
また、白根自治会の皆さんのご厚意でとん汁がふるまわれました。
結果は、30チーム中11位でした。選手の皆さんお疲れさまでした。
かながわ駅伝の様子その1
(撮影:市民カメラマン福岡博さん)
かながわ駅伝の様子その2
(撮影:市民カメラマン福岡博さん)
かながわ駅伝の様子その3
(撮影:市民カメラマン飛田繁男さん)
かながわ駅伝の様子その4
(撮影:市民カメラマン飛田繁男さん)
とん汁がふるまわれました
日向の梅便り(2月12日)
日向の梅の様子を見に行ってきました。
例年に比べて低温な日が続いているせいか、つぼみはまだ小さくかたそうです。暖かい春の日が、待ち遠しいです。
(撮影:市民カメラマン谷上俊三さん)
日向の梅の様子その1
日向の梅の様子その2
心肺そ生法とAED処置法講習会(2月5日)
沼目児童館にて、沼目自治会主催の「心肺そ生法とAED処置法」講習会が行われました。
消防署南分署隊員の指導の下、実際に人形を使った人工呼吸法やAEDの操作実習など約2時間の体験学習を行いました。
「身の回りで多く見かけるようになったAEDを実際に操作実習できたのは良かった」と話していました。いざというときに、役立つ貴重な体験となりました。
(撮影:市民カメラマン福岡博さん)
「心肺蘇生法とAED処置法」講習会の様子その1
「心肺蘇生法とAED処置法」講習会の様子その2
市内で節分行事が行われました(2月3日)
市内各所で節分祭が行われました。
大山阿夫利神社下社
大山阿夫利神社節分の様子その1
大山阿夫利神社節分の様子その2
三之宮比々多神社節分
三之宮比々多神社の節分祭には、赤鬼と青鬼が登場しました。
三之宮比々多神社節分の様子その1
三之宮比々多神社節分の様子その2
伊勢原大神宮
市内の幼稚園や保育園の子どもたちが、太鼓の合図に合わせて”福はうち!”と大きな声で豆をまいていました。
伊勢原大神宮節分の様子その1
(撮影:市民カメラマン飛田繁男さん)
伊勢原大神宮節分の様子その2
(撮影:市民カメラマン飛田繁男さん)
伊勢原大神宮節分の様子その3
(撮影:市民カメラマン福岡博さん)
伊勢原大神宮節分の様子その4
(撮影:市民カメラマン福岡博さん)
中学生職場体験学習(2月1日)
伊勢原中学校の2年生による職場体験学習が、市内の事業所や施設などで行われました。広報広聴課にやってきた2人は、文化財課で同じく職場体験学習を行う中学生4人の取材に行ってきました。以下の文章と写真は、取材を行った中学生が作成しました。
土の臭いが漂う作業部屋で、生徒4人が古代土器の復元作業を行っていました。生徒たちは、「難しい」「パズルみたい」と話していました。一つ一つの破片の形をよく見ながら接着していく作業には、集中力が必要なようで4人とも黙々と作業を進めていました。
限られた時間の中での職場体験でしたが、仕事の大変さを学ぶことができました。
取材の様子
真剣に作業中
接合作業はこんな感じ
広報紙の原稿確認も行いました
(撮影:広報広聴課)