公開日 2012年08月29日
市内でのイベントやまちの様子を写真とともに紹介していきます。過去に紹介したいせはら写真館は、いせはら写真館バックナンバーをご覧ください。
阿夫利神社秋季例大祭(8月27日)
阿夫利神社秋季例大祭が開催されました。青年達がみこしを担ぎ、大山阿夫利神社下社から男坂を下り、社務局へ向かいました。
江戸時代から続く伝統行事で、夏山の無事を感謝し大山に夏の終わりと秋の訪れを告げました。
撮影:市民カメラマン福田伸さん
阿夫利神社秋季例大祭の様子その1
阿夫利神社秋季例大祭の様子その2
阿夫利神社秋季例大祭の様子その3
阿夫利神社秋季例大祭の様子その4
阿夫利神社秋季例大祭の様子その5
阿夫利神社秋季例大祭の様子その6
撮影:市民カメラマン谷上俊三さん
阿夫利神社秋季例大祭の様子その7
阿夫利神社秋季例大祭の様子その8
マヨネーズづくり教室(8月23日)
大山公民館で、マヨネーズづくり教室が開催されました。
最初に講師がマヨネーズについての話をし、次に子どもたちが班別に分かれてマヨネーズを作りました。
けっして混ざることのない酢と植物油が、卵黄を加えることで乳化して混ざり合い、マヨネーズになっていく様子に子どもたちはとても驚いていました。
完成したマヨネーズと工場でできたマヨネーズと食べ比べをしたり、お互いの斑のものを味わったりと、マヨネーズがどのようにして作られているのか、楽しみながら学ぶことができました。
マヨネーズづくり教室の様子その1
マヨネーズづくり教室の様子その2
マヨネーズづくり教室の様子その3
大山絵とうろうまつり(8月18・19日)
第7回大山絵とうろうまつりが開催されました。
約200基の絵とうろうが飾られ、大山参道や周辺会場を美しく彩りました。
撮影:市民カメラマン福田 伸さん
大山絵とうろうまつりの様子その1
大山絵とうろうまつりの様子その2
撮影:市民カメラマン菊地 洋子さん
大山絵とうろうまつりの様子その3
大山絵とうろうまつりの様子その4
大山サマージャズ&ラテンフレンドシップコンサート(8月18日)
大山サマージャズ&ラテンフレンドシップコンサートが、大山阿夫利神社社務局能楽殿で開催されました。
和風な能楽殿に洋楽が流れ、いつもの阿夫利神社とは違った雰囲気を醸し出していました。
撮影:市民カメラマン福田 伸さん
大山サマージャズ&ラテンフレンドシップコンサートの様子その1
大山サマージャズ&ラテンフレンドシップコンサートの様子その2
撮影:市民カメラマン菊地 洋子さん
大山サマージャズ&ラテンフレンドシップコンサートの様子その3
大山サマージャズ&ラテンフレンドシップコンサートの様子その4
子ども科学館サイエンスクラブの竹細工教室(8月15日)
子ども科学館サイエンスクラブの子どもたちが、竹細工に挑戦しました。
刃物の使い方を学んだあと、実際に竹を使った工作を行い、器とはしを作りました。刃物を使っての工作に、子どもたちは苦労しながらも、一生懸命取り組んでいました。
最後に、自分たちで作った器とはしとで流しそうめんをいただきました。
サイエンスクラブ特別研修会の様子その1
サイエンスクラブ特別研修会の様子その2
秋山里奈さん ロンドンパラリンピックへ(8月12日)
競泳日本代表としてロンドンパラリンピックに出場する、秋山里奈さんの壮行会が行われました。
大会では、世界記録を持つ100メートル背泳ぎを含む、6種目に出場します。
「金メダルにこだわって、今まで応援してくれた人たちに勇気と感動を与えられるような熱いレースをしたい」と力強く語ってくれました。
伊勢原からロンドンへ、大きな声援を送りましょう。
秋山里奈さん壮行会の様子1
秋山里奈さん壮行会の様子2
おはなしばる~ん なつやすみ うきうきおはなし会(8月7日)
おはなしばる~んの皆さんによる、夏休み特別企画のおはなし会が図書館にて開催されました。
当日は大勢の親子連れが集まり、歌や絵本の読み聞かせが行われました。
読み聞かせが始まると、子どもたちは前を食い入るように見つめていました。
おはなしばる~んのおはなし会の様子1
おはなしばる~んのおはなし会の様子2
市民朝市「茅野市交流記念市」(8月5日)
8月の市民朝市は、茅野市交流記念市として開催されました。
市内の野菜や果物の他に、姉妹都市である、長野県茅野市の高原野菜が販売され、大勢の人で賑わいました。
また、今回は伊勢原平成ロータリークラブの皆さんによる、七夕飾り製作イベントも行われ、参加した子どもたちは、一生懸命七夕飾りを作っていました。
市民朝市茅野記念市の様子その1
市民朝市茅野記念市の様子その2
大山盆山登山(8月4~5日)
大山地区の伝統行事である、盆山登山が行われました。
当日の午後夕立があり、一時は心配されましたが、その後はきれいな星空の下、穏やかな天気に恵まれて大山盆山登山がスタートできました。
参加者32人は、山頂で美しいご来光を拝むことができ、また本社でお祓いも受けました。
大山盆山登山の様子その1
大山盆山登山の様子その2