公開日 2012年10月29日
市内でのイベントやまちの様子を写真とともに紹介していきます。過去に紹介したいせはら写真館は、いせはら写真館バックナンバーをご覧ください。
第58回畜産まつり(10月28日)
第58回畜産まつりとふれあいマーケットが、市総合運動公園で開催されました。
雨が降ったり止んだりと気まぐれな天候でしたが、大勢の家族連れで賑わいました。
乳牛の乳搾り体験や獣医師体験など、子どもたちはおっかなびっくりな様子でふれあいを楽しんでいました。
(撮影:市民カメラマン飛田繁男さん)
畜産まつりの様子その1
畜産まつりの様子その2
畜産まつりの様子その3
畜産まつりの様子その4
(撮影:市民カメラマン福岡博さん)
畜産まつりの様子その5
ふれあいマーケットの様子
第48回伊勢原市民文化祭 箏・尺八演奏会(10月21日)
市民文化会館では、箏・尺八演奏会が行われ、伊勢原市民文化祭の初日を飾りました。
古くから伝承される日本の楽器、箏や尺八、三味線の音色が響き、来場された約400人が伝統音楽の良さを味わいました。
第48回伊勢原市民文化祭は、11月11日まで、中央公民館、市民文化会館、総合運動公園の3会場で開催されます。ぜひ、皆さんお誘い合わせの上、ご来場ください。
市民文化祭 箏・尺八演奏会の様子その1
市民文化祭 箏・尺八演奏会の様子その2
火祭薪能(10月9・10日)
江戸時代から続く伝統芸能の「火祭薪能」が、大山阿夫利神社社務局能楽殿で行われました。
舞台前の松明に火が灯され、伊勢原市と観世の合作の仕舞「道灌」などが披露されました。
撮影:市民カメラマン福田伸さん
火祭薪能の様子その1
火祭薪能の様子その2
火祭薪能の様子その3
火祭薪能の様子その4
地区住民体育祭(10月7日)
市内各地区で、住民体育祭が開催されました。
午前中は、雨が残りましたが、午後からは晴天に恵まれ、参加者の皆さんは爽快な汗を流していました。
大田地区
撮影:市民カメラマン福岡博さん
大田地区住民体育祭の様子その1
大田地区住民体育祭の様子その2
大田地区住民体育祭の様子その3
大田地区住民体育祭の様子その4
伊勢原地区
撮影:市民カメラマン飛田繁男さん
伊勢原北地区住民体育祭の様子その1
伊勢原北地区住民体育祭の様子その2
伊勢原北地区住民体育祭の様子その3
伊勢原北地区住民体育祭の様子その4
成瀬地区
撮影:市民カメラマン常盤保さん
成瀬地区住民体育祭の様子その1
成瀬地区住民体育祭の様子その2
成瀬地区住民体育祭の様子その3
成瀬地区住民体育祭の様子その4
竹園地区
竹園地区住民体育祭の様子その1
竹園地区住民体育祭の様子その2
竹園地区住民体育祭の様子その3
竹園地区住民体育祭の様子その4
高部屋地区
高部屋地区住民体育祭の様子その1
高部屋地区住民体育祭の様子その2
高部屋地区住民体育祭の様子その3
高部屋地区住民体育祭の様子その4
大山からの眺望(10月4日)
取材のため、大山を訪れました。
台風が去った後ということもあり、空気が澄んでいて、江ノ島や遠く房総半島まで望むことが出来ました。
大山は、紅葉前のこの時期もおすすめです。ぜひ足を運んでみてください。
見晴台からのスカイツリー
大山阿夫利神社下社から相模湾を望む
大山寺の様子その1
大山寺の様子その2