公開日 2013年02月25日
市内でのイベントやまちの様子を写真とともに紹介していきます。過去に紹介したいせはら写真館は、いせはら写真館バックナンバーをご覧ください。
公民館まつり(2月23・24日)
中央・大山・大田の3公民館で公民館まつりが開催されました。
天候にも恵まれ、どの催しものも大盛況でした。
中央公民館
撮影:市民カメラマン飛田繁男さん
中央公民館お茶席
中央公民館将棋大会
中央公民館民謡発表
中央公民館考古資料展
中央公民館模擬店の様子
中央公民館ダンスパフォーマンス
大山公民館
撮影:市民カメラマン菊地洋子さん
大山公民館弦楽五重奏
大山公民館輪投げコーナー
大山公民館展示の様子
大山公民館マジックショー
大山公民館スマイルボーリング1
大山公民館スマイルボーリング2
注意を促す”自転車とまれ”シートを貼りました(2月22日)
山王中学校区内の交差点に、注意を促す”自転車とまれ”シートを路面に貼りました。
ここは多くの自転車通学の生徒が通行する交差点で、学校とPTA、市とで行った通学路点検で要改善箇所となっていました。
これからも、交通ルールを守って、安全に通学しましょう。
シート貼り付け作業中
自転車止まれシート
とまれシート
この様にシートを貼りました
公民館まつり(2月16日)
成瀬・伊勢原南・比々多・高部屋の4公民館で公民館まつりが開催されました。
ステージや展示コーナーでは、各団体が日ごろの練習の成果を発表していました。
また、地域の皆さんによる模擬店も数多く出店し、どの店も長い列が出来る盛況ぶりでした。
今週は、中央・大山・大田公民館で公民館まつりが行われます。ぜひ足を運んでみてください。
伊勢原南公民館
伊勢原南公民館展示コーナー
伊勢原南公民館ステージ発表
伊勢原南公民館ジュニアリーダーによるバルーンアート
伊勢原南公民館の模擬店
市町村対抗「かながわ駅伝」競走大会(2月10日)
第67回市町村対抗「かながわ駅伝」競走大会が開催されました。
第2中継所となった白根自治会館前は大勢の市民で賑わい、伊勢原市チームをはじめ、通過する選手達に大きな声援を送っていました。
結果は、大健闘の12位でした、選手、関係者の皆さんお疲れ様でした。
2区中盤で小田原市チームを逆転
白根中継所でのタスキリレー1(撮影:市民カメラマン飛田繁男さん)
白根中継所でのタスキリレー2(撮影:市民カメラマン福岡博さん)
第3走者の快走(撮影:市民カメラマン飛田繁男さん)
伊勢原市No.123遺跡見学会(2月9日)
子易地区で発掘調査が進んでいる、伊勢原市No.123遺跡の見学会が行われ、中世の建物跡などが公開されました。
当日は、約280人の見学者が訪れ、歴史ロマンあふれる現場を堪能していました。
(撮影:市民カメラマン菊地洋子さん)
No.123遺跡見学会の様子1
No.123遺跡見学会の様子2
人権セミナー(2月6日)
中央公民館で、人権セミナーが行われました。9時30分から11時15分まで「あなたを支える成年後見制度」について東海大学の岩田香識さんが講演し、小・中学校のPTA役員約50人が参加しました。
「市民生活」・「財産」・「人権の守り方」について詳しく説明していただきました。
人権セミナーの様子1
人権セミナーの様子2
人権セミナーの様子3
人権セミナーの様子4
節分祭(2月4日)
市内各所で節分祭が行われました。
今年は、日曜日の開催ということもあり、どの会場も大勢の人が集まり、「鬼は外!」「福は内!」のかけ声に合わせ、元気よく豆がまかれました。
伊勢原大神宮
撮影:市民カメラマン飛田繁男さん
子どもたちの元気な豆まき
福豆をもらおうと一生懸命
大山阿夫利神社下社
ピンとした空気の中、節分祭がはじまります
(撮影:市民カメラマン福田伸さん)
ゲストの皆さんの豪快な豆まき
(撮影:市民カメラマン福田伸さん)
たくさんの福が訪れますように
(撮影:市民カメラマン福田伸さん)
大勢の人で賑わいました
三之宮比々多神社
赤鬼青鬼が登場しました
景気よく福豆をまきました
福豆をもらおうと一生懸命