公開日 2013年10月01日
市内でのイベントやまちの様子を写真とともに紹介していきます。過去に紹介したいせはら写真館は、いせはら写真館バックナンバーをご覧ください。
大山のパワースポットでヨガ(9月28日)
大山阿夫利神社下社の参集殿でヨガが行われました。
古来より霊峰として崇められた大山のパワースポットで、標高600メートルの澄んだ空気とマイナスイオンを吸収し、参加者の皆さんは夏の疲れを癒やしました。
大地からのエネルギーをたっぷり吸収
食事も山の爽やかな空気の下で
ランチは地元産のきのこ類と大山豆腐の厚揚げを使った
新名物「大山きのこカレー」 をいただきました
畜産共進会(乳牛の部)(9月27日)
東富岡の北三間広場で、畜産共進会(乳牛の部)が開催されました。
市内で飼育・搾乳しているホルスタインが対象で、成長具合や体型などを審査します。
上位に入賞した乳牛は、市の代表として県大会へ出場します。また、来月20日に行われる、畜産まつりで表彰されます。
牛の張りや血色などを審査します
歩く様子も審査の対象です
火祭薪能の魅力を紹介(9月19日)
10月に大山で行われる火祭薪能を前に、能・狂言の魅力をより多くの人に知ってもらおうと、能楽師で観世流シテ方の武田友志さんによる講演会が大山公民館で開催されました。
能面を一人一人にかぶせたり、発声独特の発声の披露を交えたりしながらの講演に、約60人の参加者が聞き入りました。
撮影:市民カメラマン菊地洋子さん
これが能面です
能面を顔に当ててみました
シェイクアウト訓練を行いました(9月11日)
全国瞬時警報システム(Jアラート)による全国一斉の緊急情報伝達訓練にあわせ、市役所本庁舎・関連施設にて「シェイクアウト訓練」を実施しました。
シェイクアウト訓練とは、地震発生時に地震から身の安全を守る行動、「(1)ドロップ[姿勢を低く]、(2)カバー[頭を守る]、(3)ホールド・オン[動かない]」を行う訓練です。
この3つの安全行動は、簡単に行え、自分の身を守るために有効です。いざという時に備え、家庭や地域などで行ってみましょう。
揺れが収まるまで動かないで体を守ります
アクアクリーンセンターでも行いました
市民総ぐるみ大清掃(9月1日)
市民総ぐるみ大清掃が、市内各地区で行われました。
夏のような強い日差しの下、地域の皆さんで協力し合いながら、自宅の周りや広場、道路などを清掃しました。
(撮影:市民カメラマン 飛田繁男さん)
協力しながら清掃しました
チェーンソーを使って雑草を刈りました
草刈りの成果がこんなになりました
みなさんお疲れ様でした