公開日 2014年01月27日
市内でのイベントやまちの様子を写真とともに紹介していきます。過去に紹介したいせはら写真館は、いせはら写真館バックナンバーをご覧ください。
文化財防火デー(1月25日)
1月26日は、「文化財防火デー」です。市内の貴重な文化財を火災から守るための訓練が、今年も行われました。
日向薬師と普済寺のそれぞれで訓練が行われ、消防や各施設の関係者など約70人が参加しました。
いざというときのために、参加した皆さんは、真剣な表情で取り組んでいました。
運び出し訓練の様子
初期消火訓練の様子
はしご車を使った放水訓練の様子
放水訓練の様子
イベント盛りだくさん 子ども科学館(1月25日)
子ども科学館では、1月25日(土曜日)にたくさんのイベントが行われました。
トンボ玉をつくる教室では、参加した子どもたちが真剣な表情で取り組んでいました。
途中、伊勢原市公式イメージキャラクタークルリンが登場し、子どもたちの大きな歓声があがっていました。
2月1日(土曜日)も、たくさんのイベントが予定されています。皆さん、ぜひ足を運んでください。
(撮影:市民広報カメラマン菊地洋子さん)
真剣な表情で作っていました
かわいらしい折り紙クルリンを作っていました
途中、クルリンも登場しました
大山こま回しコーナーもたくさんの子どもたちで賑わっていました
福祉展を開催(1月22日)
平成25年度伊勢原市福祉展を、24日(金曜日)まで中央公民館1階展示ホールで開催しています。
高齢者や障害者の皆さんによる絵画、書道、工芸といった作品、約500点が展示されています。皆さん、ぜひ足を運んでみてください。
たくさんの作品が展示されています
初日から多くの人が訪れています
皆さん楽しそうに見学していました
成人式(1月13日)
今年度は、市内で1030人が成人を迎えました。式典には、798人が出席をしました。
会場の外も中も、大変華やかな雰囲気となりました。
撮影:市民広報カメラマン 福田伸さん
ロビーも華やかです
はたちの誓いを記入します
会場は参加者でいっぱいとなりました
さまざまな催しが行われました
催しの企画・進行をした実行委員の皆さん ご苦労様でした
会場の外の様子1
会場の外の様子2
会場の外の様子3
会場の外の様子4
会場の外の様子5
大山山頂へ向かうの道は積雪しています(1月12日)
連日の厳しい寒さで、大山山頂は雪が積もっています。
大山ケーブルカーを利用して、大山阿夫利神社下社へは、普通に行くことができますが、そこから山頂へ向かう山道は積雪しています。
山道は、階段が見えないほど積雪している箇所や溶け残った雪が凍りツルツルと滑りやすくなっている場所が数多くあります。
山頂へ向かう皆さんは、しっかりとした冬山の装備でお出かけください。
撮影:市民広報カメラマン 菊地洋子さん
下社は参拝客で賑わっていました
見晴台もうっすらと積もっています
山道も階段が見えないくらい積もっている箇所があります
山頂も大勢の登山客で賑わっています
山頂もしっかりと積もっています
食事は登山の楽しみの一つですね
どんど焼き(1月12日・14日)
この週末、市内の各所で「どんど焼き」が行われました。
普段火に触れる事の無くなった子どもたちは、自作のだんごを焼くのに大騒ぎでした。
おいしそうに焼けた団子を食べ、無病息災や五穀豊穣を祈念しました。
撮影:市民広報カメラマン 飛田繁男さん
たくさんのお正月飾りが集まりました
子どもたち お団子上手に焼けるかな
地域のみなさんが集まりました
撮影:市民広報カメラマン 福岡博さん
お正月飾りを火にくべます
勢い良く燃える火にちょっとドキドキしながらダンゴを焼きました
流れてくる煙が目にしみます
ダルマも一緒に燃やしました
初薬師(1月8日)
一年間の無病息災と身体健全を祈念し、参拝者に薬師がゆが配られました。
撮影:市民広報カメラマン 菊地洋子さん
大きな釜で粥を炊きます
粥を待つ長い列ができました
参拝者の皆さんに振る舞われました
筒粥神事(1月7日)
江戸時代から続く神事で、神饌田(しんせんでん)で作った米で粥を作り、竹筒ですくった米の数で、1年の農作物の豊凶や天候を占う筒粥神事が大山阿夫利神社下社で行われました。
結果は、秋の天候に注意が必要なものの、1年を通して季節のメリハリがあり、順調な年になるということでした。
撮影:市民広報カメラマン 福田伸さん
たくさんの参拝者が訪れました
神饌田(しんせんでん)の米を炊きあげます
炊きあがりを待ちます
厳かな空気の中神事は進みます
神職がお米の数をかぞえます
結果が発表されました
消防出初式(1月5日)
平成26年消防出初式が、市総合運動公園自由広場で開催されました。
火災を想定した訓練や消防団の皆さんによる操法が披露されました。
最後に、色鮮やかな一斉放水が行われました。
撮影:市民広報カメラマン 菊地洋子さん
消防出初式の様子1
消防出初式の様子2
消防出初式の様子3
撮影:市民広報カメラマン 福田伸さん
消防出初式の様子4
消防出初式の様子5
消防出初式の様子6
消防出初式の様子7
お正月の風景(1月1日)
市内のお正月の風景です。
伊勢原大神宮
撮影:市民広報カメラマン 福岡博さん
伊勢原大神宮の様子1
伊勢原大神宮の様子2
伊勢原大神宮の様子3
撮影:市民広報カメラマン 福田伸さん
伊勢原大神宮の様子4
伊勢原大神宮の様子5
伊勢原大神宮の様子6
三之宮比々多神社
撮影:市民広報カメラマン 福田伸さん
三之宮比々多神社の様子1
三之宮比々多神社の様子2
三之宮比々多神社の様子3
聖峰からの初日の出
撮影:市民広報カメラマン 飛田繁男さん
聖峰からの初日の出の様子1
聖峰からの初日の出の様子2
大山阿夫利神社
撮影:市民広報カメラマン 菊地洋子さん
大山阿夫利神社下社の様子1
大山阿夫利神社下社の様子2
撮影:市民広報カメラマン 飛田繁男さん
大山阿夫利神社下社の様子3
大みそかの大山をキャンバスに光で彩るデジタル掛軸
撮影:市民広報カメラマン 飛田繁男さん
デジタル掛軸の様子1
デジタル掛軸の様子2
デジタル掛軸の様子3
デジタル掛軸の様子4