大山火祭薪能

公開日 2017年10月12日

大山火祭薪能1
大山狂言
大山火祭薪能2
神火入場
大山火祭薪能3
火祭神事
大山火祭薪能4
火入れ
大山火祭薪能5
かがり火に照らされ浮かび上がる能楽堂
大山火祭薪能6
狂言・地蔵舞
大山火祭薪能7
能・船弁慶その1
大山火祭薪能8
能・船弁慶その2

(’撮影:市民広報カメラマン 福田伸さん)

秋深まる大山の自然を背景に10月3日・4日の両日、第37回を迎えた火祭薪能が開催されました。

袴姿の巫女が御神火をささげ、かがり火が灯されると、夕闇の中に幻想的な能舞台が浮かび上がりました。

元禄年間、神職や僧侶、山伏の争いを収めるため、幕府の命により協力して稽古を始めたのが大山能のルーツといわれます。その後、火祭薪能として再興されました。

観世宗家一門や人間国宝・山本東次郎師らによる当代一流の能楽が披露され、観覧者は日々の喧騒を離れて、幽玄の世界を堪能していました。

このページの
先頭へ戻る