第34回大山登山マラソン大会を開催しました

公開日 2019年03月13日

号砲とともに勢いよくスタート
号砲とともに勢いよくスタート
(撮影/市民広報カメラマン 福岡博さん)
ゲストの永井大さんも快走を見せてくれました
ゲストの永井大さんも快走を見せてくれました
(撮影/市民広報カメラマン 福岡博さん)
一路大山へ。街道にランナーが列をなします
一路大山へ。街道にランナーが列をなします
(撮影/市民広報カメラマン 鈴木真由美さん)
二の鳥居を通過
二の鳥居を通過
(撮影/市民広報カメラマン 鈴木真由美さん)
ハイタッチ!甲冑隊も選手を応援します
ハイタッチ!甲冑隊も選手を応援します
 
手作りのプラカードを持参する人も
手作りのプラカードを持参する人も
(撮影/公認サポーター 菊地洋子さん)
三の鳥居通過。勾配がきつくなってきます
三の鳥居通過。勾配がきつくなってきます
給水所での水分補給は欠かせません
水分補給をボランティアがサポート
普段は観光客でにぎわう参道もマラソンのコースに
普段は観光客でにぎわうこま参道を選手が駆け抜けます
登山開始。選手の顔にも疲労の色が
登山開始。選手の顔にも疲労の色が
ときには参加者同士で助け合うことも
ときには参加者同士で助け合うことも
焦りは禁物。一歩一歩確実に
焦りは禁物。一歩一歩確実に
途中には険しい岩場が待ち構えます
途中には険しい岩場が待ち構えます
行く手を阻む1610段
行く手を阻む1610段
這いながらゴールを目指す選手も
這いながらゴールを目指す選手も
(撮影/公認サポーター 目黒久仁彦さん)
部門7連覇達成の田代さんがフィニッシュ
部門7連覇の田代さんがフィニッシュ
 
お互いの健闘をたたえます
お互いの健闘をたたえます
(撮影/公認サポーター 目黒久仁彦さん)
下社境内では、おしるこや七草粥が振る舞われました
下社境内では、おしるこや七草がゆが振る舞われました
 
“おもてなし”が疲れた体にしみます
“おもてなし”が疲れた体にしみます
 
トロフィーを片手に誇らしげな入賞者
トロフィーを片手に誇らしげな入賞者
(撮影/公認サポーター 菊地洋子さん)
完走証を受け取る参加者
完走証を受け取る参加者
竜神通りで行われたゲストの紹介式
竜神通りで行われたゲストの紹介式

3月10日に開催した第34回大山登山マラソン大会。2341人が全国から集まり健脚を競いました。
 伊勢原駅北口をスタートした参加者たちは、標高差650メートル、終盤2キロに険しい石段が待ち構える難コースに挑戦。息を切らしながらゴールの大山阿夫利神社下社を目指しました。
 男子29歳以下の部では、田代進さん(泉心荘)が今大会の最高タイム40分58秒をマークし、部門7連覇を達成。また、高校1年生の渡部さんが女子39歳以下の部で史上最年少優勝を飾ったほか、今回も最高齢参加となった91歳の奥山さんも見事に完走しました。
 当日は最高気温25度の夏日となりましたが2330人が完走。過酷なレースに挑むランナーのために、受付会場や走路、給水所など各所で約950人のボランティアが大会をサポートし、沿道では多くの市民が声援を送りました。
 また、駅前の竜神通りでは、ゲストランナーの紹介式やもちつき大会など、来訪された人たちの歓迎イベントが行われました。

このページの
先頭へ戻る