公開日 2019年09月05日
- 倒壊建物からの救出救助訓練
- 車両内からの救出救助訓練
- 米軍のヘリも出動
- 初めて実施されたドローンを使った情報収集訓練
- 搬送者の重症度を判定して行われる医療救護活動訓練
- 災害時応援協定を締結している滋賀県
- 草津市から支援物資の寄贈
- 段ボールを使った避難所設置訓練
- AEDを用いた救命体験
- ライフライン応急復旧活動訓練
- 自主防災会による訓練
- 消防団と自主防災会による消火訓練
- チェーンソーを用いた穿孔
- 近隣市消防による合同放水
- がれきを除去し道路啓開
- 訓練の内容を手話で通訳
- 参加者によるシェイクアウト訓練
- 災害ベンダー機(自販機)の説明
- 東海大学医学部付属病院での
- 医療救護活動訓練1
- 東海大学医学部付属病院での
- 医療救護活動訓練2
- ドクターヘリも出動
(撮影/市民広報カメラマン 福岡博さん、広報戦略課)
8月31日、県と合同で、総合運動公園と東海大学医学部付属病院を会場に「ビッグレスキューかながわ」を実施しました。
医療機関や自衛隊、在日米軍などとの連携強化と地域防災力の向上を図ることを目的に、都心南部直下地震(マグニチュード7.3、最大震度6強)を想定して行われたこの訓練には、129機関・約6500人が参加。本市が会場となるのは平成19年以来12年ぶりです。
救出救助訓練以外にも、医療救護活動や地元自主防災会による避難所設置運営、消防団との連携訓練が実施されたほか、企業やボランティア団体などによる展示・体験コーナーが設けられました。
一般来場者も約2000人が訪れ、大規模地震発生後のさまざまな応急対策活動を見学。市外から見に来たという男性は「地震対策への理解を深め、日ごろの備えについて考える一日となりました」と引き締まった表情で話していました。