第一次中間提言 1 市民参加の推進

公開日 2010年04月01日

更新日 2016年05月27日

行財政運営改善推進委員会 意見概要 1 市民参加の推進

  1. NPOの育成

    第2回委員会より

    • パートを直接雇うよりも、団体を通じた方が次のまちづくりという観点から効果がある。
    • 短期的には一定期間、多少コストがかかってもしょうがないと思ってあげる切り方というか、この委員会の中でその辺のところを話し合うことが必要。
    • 財政の問題でも短期的に目に見えてコストが下がるものもある。その下がるコストを直ちに財政の改善に結びつけないで、将来を見通してNPOを育てるとか、長期にわたって財源を埋めていくようなところに使っていく。
  2. 行政(市)の対応

    第2回委員会より

    • 契約関係に基づいた競争や対等な立場での意見交換が重要ポイントになる。
    • 例として、児童コミュティクラブをNPO化することとのコスト試算。
    • いきなり市民意識を変えなさいといっても簡単ではない。一定の責任を持ってもらうことと一定の権限を与えることが必要。
    • どういうボランティア団体があって、どういうNPOがあって、どういうのが生まれそうで、どこが強くて、そういうことを行政が分かっている必要がある。
    • 行政に対する市民の反感というのが根本にあり、それを忘れてはいけない。
    • マーケット別に窓口を作れば当然にしてプロが必要になる。NPOの組織みたいなところにプロフェッショナルがいるということになったら、そのNPOが大事にされる、その競争原理が働くというようなイメージ。

    第3回委員会より

    • 行政が公設で全部まかなってやるべき事業と、公設で民営化しているような部分と、民間に委託金なり補助金を出してやることとに分けて考えていると思う。その分け方がある程度固定化してしまっている部分があるのではないか。それが踏襲されて形式的に動いてしまっている部分。そこに不透明感や矛盾が出ているような気がする。
    • お金で援助をしてもらうのではなくて、違った援助の仕方でサポートするような形にしていくと、一律のお金のサポートだけがサポートではないという話になっていくのではと思う。逆に市が直接やるべきことは、補助金ではなく、市が丸抱えでとやってくれという。そういう棲み分けというのか、こういう論議の中で色々新たな視点が出てくると、今まで当たり前にやってきたことが見直されるチャンスになるのでは。
    • マネジメントの視点でいうと、補助金を出す。予算を組んで執行する、管理する、その事務コストは膨大なものだと思う。補助金がなくなればそれが全部いらなくなる。わずかな補助金についても、1億円の補助金だから手間がうんとかかって1万円なら手間がかからないということはない。だったら生きるか死ぬかというような補助金でなければもらわない方がいいし、行政の方も払わなければ事務手続がなくなる。そういう風に直さなくてはいけない。ゼロベースのような形で一回全部切って、本当に補助金がなければ成り立たない事業なのかどうか見ていくべきでは。
    • アメリカでサンセット方式というのがある。またPPBSというお金の配分の仕方がある。どういうことかというと、毎年終わりにしてしまう。そして改めて次の年のプランを作ってやる。要するに前年度主義と一切関係ない。そうするとお金がかなり節約できる。その場合、行政職員の能力が問題になる。専門家・プロがいて、前年主義でなく市民団体に対して確かにあなたの所は今年はこういうことをするからいくら補助すると決める。
  3. 市民が主体的に取り組むことがらと参画の在り方

    第2回委員会より

    • 住民の中の行政に対する参加意識から主体的な楽しみも生まれてくる。
    • 一般の人達の参加意識を育て市民が自ら動き始めるようなまちづくりが必要。
    • 市民が住民税を納めているのが、生活するインフラ費用と考えると、それはちょっと偏っていて、お金だけではない。市民が働くというパワーをどう評価するか。
    • 一人でも多く、どんなささやかな意見でもいいから、述べる場が必要。
    • 地元の人間がやる部分と行政にやってもらわなければならない部分という役割分担が必要。
    • 子どもの頃から郷土愛を育むような教育が必要。

    第3回委員会より

    • 道灌まつりに大きな経費がかかっているが、見直しして市民が喜ぶ所、望んでいる所に重点的に使ってもらいたい。例えば太田道灌と北条政子役に芸能人を呼んでいるが、伊勢原市民の中で今年の干支の人とか、成人になる人から公募して、コンテストではなくて抽選で決めるとか、お金をかけない方法があると思う。
    • 道灌まつりは今年も二日開催でやるが、昔は3,000万円ぐらいかかっていたのを今年は950万で三分の一の予算で実施する。一所懸命経費を削減しながら努力している。
    • 道灌まつりの目的をどう考えるかそれによって違うと思うが、よそからお客さんに来てもらうために芸能人を呼ぶようにしているんだと思う。活性化の問題と金のかけ方の問題は別に考えた方がいいのではないか。
    • 折衷案で、例えば今年は道灌役はタレントで政子役は女性の公募で一日中一緒にいられる。来年は政子役がタレントで道灌役を公募して一日中一緒にいられる。こんなやり方もできるのでは。
    • 道灌まつりについてはPR不足であることを感じた。予算面についてもルールがあるが、それが見えていないのが実態。1日目の課題としては市民参加型の綱引きとソーレ大会。これはお金がかかっていないが、そうした所が皆さんに見えていない。市民、市民といってもまだまだ商工業とか産能大学の学生とかまだまだ一部ということが まず1つ問題。お祭りということで、お金がないなら運営費を集めようかと提案してみたがそれはよしてくれと。実際に集まるかどうか分からないが本当にお金がないんだったら自腹を切ってでもやりたいという人から一人千円ずつ集めることを考えたって良いと思う。
    • かつて大学の運動会を自腹でお金がかかっても面白いものをやろう、やりたいことをやっているということだったが、学生会から補助金が出るようになると1年目はやりやすいと思ったが、2年目から人が集まらなくなった。
    • 今までの商店街の活動だと、お金がないと市の商工観光振興課なり商工会に行って少し補助金をいただけないかという話をしてきたのが現状である。しかしながら昨今は、やはり我々の自主財源のもとに、どうしても足りないところ、例えば歩行者天国にするための書類上の申請などについて市の商工観光振興課に入ってもらうことにしている。
    • かつての補助基準がそのまま続いてきたから、こういう機会に見直しすることはいいこと。市民がどういう形で分担して、負担してをしていかなければならないのか。あるいはどう参加していかなければならないのか、市民側の意識を変えていくことが一番大事なことではないか。
    • 補助金の問題は不公平感がなければまず1つクリアにできる。また事業内容の理解の仕方によって補助金というのはその必要性についての考え方が左右される。

    第6回委員会より

    • 今までは何でもかんでも市役所ということで市民が役所の責任にしてきたがそのことに問題がある。例えば第三者機関で是非を判定するようにしたら、市民の理解が得られるのではないか。
    • 市民憲章を活かして人の意識を実際のきれいなまちづくりに繋げていけるような具体的取組が必要。
  4. 市内にある資源の積極的な活用について(人材、ノウハウ、設備)

    第2回委員会より

    • 今まではスペシャリストを置くとものすごく行政コストがかかるという考え方だったが、そんなことない。逆に安くできるのではないかと思う。定年退職後の方でも自分の専門のことを他人に教えて感謝されることは快感だと思う。そういう方が伊勢原市にはものすごく多くいる。まさにプロ中のプロがいる。ただ行政の手続的には素人なので、後ろに事務の専門家がいてという形になるといい。
    • 人的な資源とか歴史的な資源が伊勢原にはたくさんあり、十分活用できているのかを検証し、またそれを活用していくことによって変わっていく。
    • 伊勢原は鎌倉に次ぐ貴重な文化財が埋蔵され、あるいは発掘されているところであるのでこういうものを保存できるような施設があればいいなと思うが、箱物で今の時代にはどうかと。例えば将来、学校とか公共施設で空いたところがあれば、そういうところをリフォームして活用するのはどうか。同じ資料に箱物の計画は今後いかがかという意見の中に「既存のものの統廃合とか転用などの有効利用を考えてください」という意見もあるので、一つの方法ではないか。
    • 高齢者は、お金としての税金は少ないかもしれないし、生産もしないかもしれないけれども、違った形で社会貢献なり市民活動の形で行政をサポートすることができれば、それは十分に社会的な貢献をしていることになる。その人たちの働きでコストが下がれば、逆に言えば、財源が増えたということとも考えられる。

    第3回委員会より

    • 夏休みに子どもたちが市の施設を周遊できるようなことがあればと思う。また伊勢原の総合運動公園も平塚の公園のように家族で楽しめるように施設が整っていると良い。伊勢原の中で集まれるような環境づくりが必要。
  5. 様々な資源の活用の場(例 子育て支援、環境問題、障害者福祉、高齢者福祉、文化活動、地域の活性化、地域の防災、教育力の強化)

    第2回委員会より

    • 子どもの頃から郷土愛を育むような教育が必要。
      ○必要な業務ということで生活基盤だとか、安全・安心だとか、困難の救済、最後に「らしさ」に金が使えればいい。
      ○財政も考えて優先順位というのが一番大事だと思う。高齢化に向かっていく時期なので、財政を考えるとやはり若い世代が選んできてくれるような、安心して子育てができるという環境を確立をしていくことが大事。
      ○防犯対策をきちんと考えていかないと子どもたちを安心して地域へ帰していくことができないはずのに、先に地域へ帰そうというような動きができてしまっている。身近な具体例が一番大事なことなのではないか。
      ○母親が子どもを育てる環境が整っていないと思う。子どもたちを育てるのは親の責任だと思う。子育て支援の施設ができたが、それでもまだ母親が働きながら子どもを育てることが大変な状況にある。親と子どもだけの核家族は、地域社会の現状から見てかなり不安定なのではないか。将来の担い手である子どもたちを育てていくことに色々なきめ細かな取組みが必要。自分の子どもも他人の子どもも区別なくしかることができるような人間関係を作っていけるようにしていきたい。
      ○相模原の小学校では昔の農業の道具を展示して子どもの勉強に役立てている。

    第3回委員会より

    • 道灌まつりに大きな経費がかかっているが、見直しして市民が喜ぶ所、望んでいる所に重点的に使ってもらいたい。例えば太田道灌と北条政子役に芸能人を呼んでいるが、伊勢原市民の中で今年の干支の人とか、成人になる人から公募して、コンテストではなくて抽選で決めるとか、お金をかけない方法があると思う。
    • 道灌まつりは今年も二日開催でやるが、昔は3,000万円ぐらいかかっていたのを今年は950万で三分の一の予算で実施する。一所懸命経費を削減しながら努力している。
    • 道灌まつりの目的をどう考えるかそれによって違うと思うが、よそからお客さんに来てもらうために芸能人を呼ぶようにしているんだと思う。活性化の問題と金のかけ方の問題は別に考えた方がいいのではないか。
    • 折衷案で、例えば今年は道灌役はタレントで政子役は女性の公募で一日中一緒にいられる。来年は政子役がタレントで道灌役を公募して一日中一緒にいられる。こんなやり方もできるのでは。
    • 生涯学習ボランティアで道灌まつり用の鎧を段ボールで作っている。今回は小田原まで作り方を習いに行って20人分作っている。今までは借りていたが、自分たちで作ってしまおうと。将来は百人隊にしたい。自分も楽しめるし、周りの方の役に立つ。そういう形で市民参加していければ費用もかからなくなる。
    • 道灌まつりについて商店街の人達もこれだけ投資していくら落ちるとかあまり目先のことばかり見ずに、市民の参加は、絶対にまちを活性化していく効果がある。
    • 公立離れが多いと学校のクラス編成にも影響が出るし、公立の学校に進むような魅力のあるまちづくり、郷土愛や夢、心の広さを育むような教育が必要だと思う。
    • 夏休みに子どもたちが市の施設を周遊できるようなことがあればと思う。また伊勢原の総合運動公園も平塚の公園のように家族で楽しめるように施設が整っていると良い。伊勢原の中で集まれるような環境づくりが必要。
    • 例えば女性問題については、市の窓口は市民活動推進課だがその対応が中途半端になっているのではないかと思う。マイナスだけではなくてプラスの方向で精査する必要がある所もあるのではないか。
    • 今後、市民生活の安全性の確保が重要な政策課題になる。

    第4回委員会より

    • 少子の原因に学校の教育ということを考えなくてはいけない。地域の教育力が大事だと思う。人に来てもらうまちづくりという意味では防犯の面と、自分さえよければいいという考えをなくすこと、清掃活動なども学校などでやっていくということが必要。また教育に対する金銭的なゆとりが大事ではないか。もう少し学校で教えるべきことを考えて、学校で間に合うような授業を考えてもらいたい。
    • 防災面では地震対策を考えていくべき。具体的には道路上の電線の地中化。そうすると、あそこは安心なまちだというイメージも出来る。

    第6回委員会より

    • 伊勢原市民から出ているごみの分別を細分化するなど、ごみを低減する形で取り組んだらどうか。
    • 放置自転車、防犯灯など身近な所から改善していかないと住みやすい安全なまちにならない。
  6. それを可能にする制度的な態勢整備

    第6回委員会より

    • 地域の諸問題を検討する「自治会別の住民会議」、テーマ別で検討する「テーマ別会議」、市民全体で考える全市的な「市民会議」の設置など、自立市民の育成に力を入れるべき。
  7. 市民、市内に立地する事業所、大学などとの協働の在り方

    第6回委員会より

    • 市民会議に積極的な参加を促す。テーマごとに「コンペ」などを行い、その意見の中に分野別・学生の視点・年代別や地域別の視点を土俵の上に載せる。

お問い合わせ

企画部 経営企画課 企画調整係
住所:伊勢原市田中348番地
TEL:0463-94-4845
FAX:0463-93-2689
お知らせ:問い合わせメールはこちら
このページの
先頭へ戻る