伊勢原市まちづくりワークショップを開催しました

公開日 2017年02月20日

更新日 2018年04月01日

平成30(2018)年度から5年間の計画となる「伊勢原市第5次総合計画後期基本計画」の策定に向け、伊勢原の魅力やこれからのまちづくりについて、市民や学生のみなさんに話し合っていただく、まちづくりワークショップを全2回開催しました。

ワークショップでは、様々な年代の市民や市内の高校や大学に通うみなさまから、将来のまちづくりに関する多くのご意見、ご提案をいただきました。

まちづくりワークショップ まとめ

まちづくりワークショップでいただいたご意見、ご提案は、後期基本計画に位置付けられた施策や事業を立案する際に、市民の意見として整理するとともに、事業内容や行程への反映を図りました。

 

まちづくりワークショップの意見概要ワークショップ意見グラフ

 

 

意見・提案に関連する施策と主な事業
意見・提案 関連する主な事業
多様な交通環境の充実
施策32 地域公共交通の充実
「公共交通環境改善事業」
市民コミュニティの場づくり
施策36 みんなで楽しめる公園づくりの推進
「総合運動公園再生修復事業」
施策37 市民協働と地域コミュニティの活性化
「市民活動サポートセンター運営事業」
地域農業の活性化
施策23 地域とつながる都市農業・森林づくりの推進
「農業経営基盤強化対策事業」
「農畜産物ブランド化推進事業」
子育て世代の交流の場の充実
施策06 子育て家庭への支援の充実
「地域子育て新拠点事業」
観光地の充実
施策24 魅力ある観光の振興
「大山誘客受入強化事業」
「日向魅力アップ事業」
「比々多魅力再発見事業
多様な情報発信
施策25 シティプロモーションの推進
「地域の魅力発信事業」

まちづくりワークショップの開催記録

第1回まちづくりワークショップ~住んでみたいまち「いせはら」ってどんなまち?~

開催概要 

  1. 日時
    平成29年1月21日(土曜日)
  2. 場所    
    伊勢原シティプラザ 
  3. 参加人数  
    40名 
  4. コーディネーター  
    産業能率大学 情報マネジメント学部 荒木淳子 准教授 

開催内容

10代から50代までの様々な世代や立場の方が参加し、5名ずつ8つのテーブルに分かれ、グループワークを行いました。ワールド・カフェという意見交換の手法を使って、カフェのようなリラックスした雰囲気の中、テーマに沿った話し合いを行い、その後テーブルごとに発表をし、意見の共有をしました。

  1. 伊勢原市の概要説明
  2. ワールド・カフェ方式によるグループワーク
    • テーマ「伊勢原市の良いところ・良くないところ」
    • テーマ「未来の伊勢原どんなまちなら住みたいですか?」
    • テーマ「5年後の伊勢原をどんなまちにしたいですか?」
  3. 各グループの発表
会場全体
会場の様子
自己紹介
様々な年代でのグループワーク
まとめ1
様々な意見を整理します
発表1
テーブルごとに発表

第2回まちづくりワークショップ~「5年後のいせはら」~

開催概要

  1. 日時    
    平成29年6月17日(土曜日)
  2. 場所    
    伊勢原市民文化会館
  3. 参加人数  
    32名 
  4. コーディネーター  
    NPO法人 Collable 山田小百合代表理事

開催内容

大学生から80代までの幅広い世代や立場の方が参加し、5・6名ずつ6つのテーブルに分かれ、グループワークを行いました。第1回まちづくりワークショップで出た意見・提案を踏まえ、「健康づくり」「観光振興」「子育て環境づくり」の3つの視点からグループディスカッションを行い、今後5年間での取組を検討しました。

  1. 伊勢原市第5次総合計画の概要説明
  2. グループワーク
    • テーマ「この10年で変わったなと思うこと」
    • テーマ「自分の未来の生活を想像する」
    • テーマ「伊勢原市の未来を想定する~健康づくり・観光振興・子育て環境づくりの視点から~」
    • テーマ「5年後にあったらよい伊勢原魅力化アイデア」
  3. 各グループの発表
WS621_2
まずは自分たちに身近な未来について考えます
WS621_5
テーマごとにディスカッション
WS621_4
伊勢原をよくするアイデアをまとめます
WS621_3
テーブルごとのアイデア発表
 

お問い合わせ

企画部 経営企画課 企画調整係
住所:伊勢原市田中348番地
TEL:0463-94-4845
FAX:0463-93-2689
お知らせ:問い合わせメールはこちら

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード
このページの
先頭へ戻る