五壇護摩

公開日 2012年10月04日

歳時記 2月

五壇護摩(大山寺)

2月28日は、大山寺で五壇護摩(ごだんごま)が行われる日です。

これは、大山寺が9世紀に華厳宗(けごんしゅう)、真言宗(しんごんしゅう)、天台宗(てんだいしゅう)の三宗兼学道場となったとき、真言宗が現世利益の加持祈祷(かじきとう)を広めたことにより一般化して現在に及んでいるものといわれています。

五壇護摩とは、五大明王の前に壇を設置し、それぞれの壇の前に火炉を設け、乳木(にゅうぼく)などを焼いて本尊に祈り、智慧(ちえ) の火で煩悩(ぼんのう)の薪(まき)を焚き、無病息災(むびょうそくさい)、増益、敬愛(けいあい)などを祈願するものです。

この日は遠方からも参詣者が訪れ、終日護摩を焚く火が絶えず、堂宇(どうう)内外は大勢の人でごった返していたそうです。全国的に見ても五壇で護摩を行っているところは珍しいといわれています。

五大明王:不動明王(ふどうみょうおう)、降三世明王(ごうざんぜみょうおう)、軍茶利明王(ぐんだりみょうおう)、大威徳明王(だいいとくみょうおう)、金剛夜叉明王(こんごうやしゃみょうおう)のこと。

明王:仏の教えに従わない、かたくなな人々に対して忿怒の姿で教えを導くと言われている。大日如来の命令を受けているとも、大日如来の化身ともいわれている。

お問い合わせ

文化財係
住所:伊勢原市田中348番地
TEL:0463-74-5109
FAX:0463-95-7615
このページの
先頭へ戻る