公開日 2024年05月13日
市指定文化財特別公開を実施しました
- 日時
令和6年5月25日(土曜)、26日(日曜) - 場所
三之宮郷土博物館 - 来場者
295名 - 内容
三之宮比々多神社のまが玉祭にあわせ、三之宮郷土博物館に展示されている市指定文化財「登尾山古墳出土品」や「埒面古墳出土品」、「尾根山古墳出土品」等の特別公開を実施しました。
第2回大山こまフェスティバルが開催されました
- 日時
令和6年6月29日(土曜) - 場所
伊勢原市立高部屋小学校 - 来場者
150人 - 内容
行政、学校、地域が連携して、「つくる」「まなぶ」「あそぶ」が循環して大山こまを後世に継承させることを目的とした大山こまの交流会が開催されました。「的こま」と「寿命こま」の競技会の他、大山こまの製作道具の展示も実施しました。
日向石ガラス体験が開催されました
- 日時
令和6年9月28日(土曜)、29日(日曜) - 場所
厚木グラススタジオ - 来場者
30人 - 内容
日向石産業に関する歴史や文化、石工の技術を後世に伝承することを目的として、日向石の加工で発生する粉をガラスに混ぜ込んで新たな製品を作る体験が行われました。
- 吹きガラス体験の様子
- 石磨き体験の様子
日本遺産フェスティバルin極上の会津が開催されました
- 日時
令和6年10月26日(土曜)~27日(日曜) - 場所
會津風雅堂、鶴ヶ城体育館、会津若松市文化センター - 来場者
16321人(全会場のべ人数) - 内容
日本遺産を通じて我が国の魅力や素晴らしさを発信し、日本遺産のブランド力の向上や認知度向上を図るとともに、会津地域の地域活性化、交流人口の拡大に資することを目的とした日本遺産フェスティバルが開催されました。
伊勢原市では大山能狂言と大山こまを中心としたPRブースを出展したほか、大山阿夫利神社の協力で大山能体験ワークショップを実施しました。
- 装束体験の様子
- 伊勢原市のPRブース
国登録有形文化財特別公開を実施しました
- 日時
令和6年11月3日 - 場所
高部屋神社 - 来場者
175人 - 内容
文化財保護強調週間関連事業として、国登録有形文化財である高部屋神社の現地解説を行いました。また、当日は半原宮大工集団による「日本の伝統技術を知る宮大工体験会」が同時開催されました。
- 高部屋神社の解説
- 宮大工体験の様子
お城EXPO2025が開催されました
- 日時
令和6年12月21日(土曜)~22日(日曜) - 場所
パシフィコ横浜ノース - 来場者
2150人(伊勢原ブースのみ) - 内容
城郭文化の振興と発展やお城好きの方々との交流を目的としたお城EXPOが開催されました。伊勢原市は丸山城をPRするブースを出展し、パネル展示や発掘調査の出土品の展示、伊勢原市観光協会による御城印の販売、さらに丸山城や大山阿夫利神社をめぐる現地ツアーも実施しました。
- 伊勢原市のPRブース
- 大山での現地ツアー
上粕屋・秋山遺跡、西富岡・長竹遺跡の見学会が開催されました
- 日時
令和7年1月25日(土曜) - 場所
上粕屋・秋山遺跡、西富岡・長竹遺跡 発掘調査現場 - 来場者
349人 - 内容
国道246号(厚木秦野道路)の開発に伴い発掘調査中の遺跡について、現地見学会が開催されました。上粕屋・秋山遺跡では江戸時代の屋敷跡、西富岡・長竹遺跡では縄文時代の竪穴住居址を中心に現場担当者から解説していただきました。
- 上粕屋・秋山遺跡
近世の屋敷跡
- 西富岡・長竹遺跡
中世の堀
第37回考古資料展を実施しました
- 日時
令和7年2月7日(金曜)~9日(日曜) - 場所
伊勢原市立中央公民館 展示ホール - 来場者
1176人 - 展示遺跡
上粕屋・石倉中遺跡、西富岡・長竹遺跡、上粕屋・秋山遺跡、神成松遺跡、三ノ宮・上入増遺跡、三ノ宮・中尾根山遺跡、上粕屋・久保上遺跡第1次調査、上粕屋・久保上遺跡第2次調査、石田・引地遺跡第4地点、下糟屋・丸山遺跡第8地点、上粕屋・和田内遺跡 - 内容
令和6年度中に発掘調査が実施された遺跡について、遺跡の概要を紹介するパネルや出土した資料の展示を行いました。
大山寺本堂特別公開を実施しました
- 日時
令和7年2月11日(火曜)~18日(火曜) - 場所
大山寺 本堂 - 同時開催
納め太刀展示会(令和7年2月13日(木曜日)~17日(月曜日)、伊勢原市立中央公民館展示ホール) - 来場者
1510人(展示会含めたのべ人数) - 内容
大山寺本堂が令和6年に国登録有形文化財となったことを記念し、その歴史や建造物の魅力を伝えるため現地解説を行いました。また、関連事業として大山寺や大山阿夫利神社、先導師旅館で保管されている納め太刀の特別展示も行いました。
- 大山寺本堂の現地解説
- 納め太刀の特別展示
令和6年度遺跡調査報告会を実施しました
- 日時
令和7年3月1日(土曜) - 場所
伊勢原市立中央公民館 レクリエーション室 - 来場者
80人 - 内容
令和6年度に発掘調査が行われた遺跡の中からピックアップし、調査担当者から調査の概要を報告していただきました。
いせはら文化財フェスタ2025春を実施しました
- 日時
令和7年3月23日(日曜) - 場所
伊勢原市立中央公民館 レクリエーション室 - 来場者
80人 - 内容
無形民俗文化財をテーマとして、大山能、大山こま、長唄それぞれの解説パネルを作成した上で実際に体験してもらうワークショップを実施しました。能楽には観世流能楽師の松木千俊氏、長唄では市内在住の国指定重要文化財総合指定保持者の福原洋子氏を講師に招き実演を交えた解説をしていただきました。
- 横笛の演奏会
- 小鼓体験
お問い合わせ
文化財係
住所:伊勢原市田中348番地
TEL:0463-74-5109
FAX:0463-95-7615