公開日 2025年11月12日
市内大田地区・下谷を歩く
下谷は、大田地区の東西中心に位置します。
大田村役場は、明治時代の半ば下谷の地に開設され、大田小学校も大正時代始め、上谷から移設されました。
また、江戸時代からの文化財等も多く残されています。
紅葉の美しさを感じながら、長い歴史を訪ねてみませんか!
- 日時
令和7年11月29日(土曜日) 午前9時30分集合
※雨天中止の場合は、翌週の12月2日(火曜日)へ繰越しを予定しています。 - 集合場所
大田公民館入口周辺 - 参加費
無料、交通費は各自負担 - 持ち物
歩きやすい服、靴 - 昼食
弁当:各自持参 昼食場所:下谷児童館 - 見学場所
1.大田小学校(上谷学校からの歴史を含む)
2.大正震災記念碑(大田小学校の西側隣地)
3.寒念仏供養塔(下谷上地区の地蔵講本尊)
4.八幡神社と境内(建物…八幡造、道標…不動大明王塔、道祖神…下谷上地区の道祖神)
5.薬師堂(旧西光寺、地蔵菩薩立像…下谷下地区の地蔵講本尊ほか)
6.「奉燈明 日本大小之神祇」碑…世話人「香具・板見世」惣商人 - 定員
40人(先着順・事前申込み要) - 申込み期間
11月1日(土曜日)~11月26日(水曜日) - 申込み先
伊勢原市文化財協会 (午後6時以降)
0463-95-1553 杉山 - 主催
伊勢原市地域文化財保存活用協議会 - 主管
伊勢原市文化財協会 - 後援
伊勢原市教育委員会
地図
お問い合わせ
文化財係
住所:伊勢原市田中348番地
TEL:0463-74-5109
FAX:0463-95-7615
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード