上粕屋・和田内遺跡第4次調査(令和5年度調査)

公開日 2024年02月16日

上粕屋・和田内遺跡第4次調査

遺跡の概要

  • 所在地
    伊勢原市上粕屋字和田内2946-3外
  • 調査原因
    一般国道246号(厚木秦野道路)建設工事に伴う発掘調査
  • 調査期間
    令和4年11月1日~令和6年1月31日
  • 主な時代
    縄文・古墳・古代・中世・近世
  • 遺跡立地
    和田内所在小谷戸の斜面裾

 

昨年度から継続して、10区の調査を行いました。主に中世~縄文時代の調査を行い、中世と古墳時代で大きな成果がありました。
 中世後期では、斜面の裾から溝を検出しました。溝は、何条も見つかっています。斜面の裾を切り、排水を行っていたと考えられます。中世前期の溝は、中世後期の溝より大きく、排水の機能だけでなく、区画の目的もあったと考えられます。本遺跡は、平安時代末に創建された極楽寺(廃寺)の伝承地であり、これまでの発掘調査でも寺院の存在が推測されています。これらの状況を合わせると、大きな溝は、寺院の区画溝であったと考えられます。寺院の前面は、よく分かっていませんが、古来より耕作地として利用されていたとみられます。溝の中からは、多くの遺物が出土し、農耕具である横槌やアカ汲み(田舟の水を掻き出すもの)も出土しています。
 古墳時代では、前期の竪穴住居跡が3軒発見されました。この中でもF12号住居は、住居の構築材が炭化し、倒れ込んだ状態で検出されました。検出されたのは、主に垂木とみられ、主柱は残っていないとみられます。また、細い単子葉類がまとまった状態で検出されました。検出状況から考えると、住居は火を受けて、焼失したとみられます。火事のような大きく早い火の回りでは、構築材の中まで炭化することはありません。また、崩れ落ちるのが早いため、このような良好な状態で残ることもありません。そのため、ゆっくりと長時間蒸し焼き状態であったと考えられます。出土した垂木などが異なる方向であるため、長時間蒸し焼き後、数回に分けて、崩れた可能性もあります。炭化材の中の細い単子葉の束は、屋根材とみられます。束のような状態で残ることはないので、何か結束していたのかもしれません。このような状況から、F12号住居は、土屋根の住居であった可能性があります。

調査の写真

C35・37号溝
C35・37号溝
C35溝木組み遺構
C35溝木組み遺構
C35溝木製品出土状況(斎串)
C35溝木製品出土状況(斎串)
C37溝木製品出土状況(横槌)
C37溝木製品出土状況(横槌)
遺構外木製品出土状況(アカ汲み)
遺構外木製品出土状況(アカ汲み)
遺構外木製品出土状況(羽子板)
遺構外木製品出土状況(羽子板)
F12号住居
F12号住居
F12号住居遺物出土状況(小型壷)
F12号住居遺物出土状況(小型壷)
F12号住居遺物出土状況(台付鉢)
F12号住居遺物出土状況(台付鉢)
F12号住居炭化材出土状況)1
F12号住居炭化材出土状況)1
F12号住居炭化材出土状況)2
F12号住居炭化材出土状況)2
H12号掘立柱建物
H12号掘立柱建物

J16号住居
J16号住居

地図

遺跡の位置

このページの
先頭へ戻る