公開日 2012年10月04日
伊勢原の指定文化財
板絵著色歌川国経美人図絵馬

よみ | いたえちょしょくうたがわくにつねびじんずえま |
---|---|
指定 | 県指定重要文化財 |
種別 | 絵画 |
数量 | 1面 |
所有者 | 上粕屋比比多神社 |
指定日 | 昭和35年11月4日指定 |
詳細情報
縦 | 117.5センチメートル |
---|---|
横 | 83センチメートル |
お問い合わせ
教育総務課文化財係
住所:伊勢原市田中348番地
TEL:0463-74-5109
FAX:0463-95-7615
公開日 2012年10月04日
よみ | いたえちょしょくうたがわくにつねびじんずえま |
---|---|
指定 | 県指定重要文化財 |
種別 | 絵画 |
数量 | 1面 |
所有者 | 上粕屋比比多神社 |
指定日 | 昭和35年11月4日指定 |
縦 | 117.5センチメートル |
---|---|
横 | 83センチメートル |
解説
美人図絵馬は、花魁(おいらん)を中心に左に新造(しんぞう)、右に禿(かむろ)の三人が描かれています。
額の右上には「東都一陽斎歌川豊国門人国経」と絵師名が、右下には「上荻野願主神崎半兵衛」、左下には「綱島佐七、神崎長佐衛門、斎藤伝右衛門」と奉納者の名前が書かれています。
この美人図絵馬は、厚木市上荻野出身の歌川国経(うたがわくにつね)が、26歳の時に描いたものです。国経は、本名を斎藤源蔵(さいとうげんぞう)といい、安永6年(1777)生まれで、浮世絵師の歌川豊国の門人となりましたが、絵師としての活動は少なく、作品はわずかしかありません。文化5年(1808)、32歳で生涯を終えました。
現在、日向の浄発願寺の本堂の左手に、正六角柱の供養塔があります。
花魁:江戸時代の上位の遊女の総称
新造:花魁付きの若い遊女
禿:花魁に仕える十才前後の少女