公開日 2012年10月04日
伊勢原の指定文化財
木造 十二神将立像


よみ | もくぞう じゅうにしんしょう りゅうぞう |
---|---|
指定 | 国指定重要文化財 |
種別 | 彫刻 |
数量 | 12躯 |
所有者 | 宝城坊 |
指定日 | 大正14年4月24日 |
写真右:向かって右から
宮毘羅大将、伐折羅大将、迷企羅大将、安底羅大将、額禰羅大将、珊底羅大将
写真左:向かって右から
因陀羅大将、波夷羅大将、魔虎羅大将、真達羅大将、招杜羅大将、毘羯羅大将
詳細情報
像高 | 宮毘羅大将(くびら)-子 175.0センチメートル 伐折羅大将(ばさら)-丑 170.0センチメートル 迷企羅大将(めきら)-寅 134.0センチメートル 安底羅大将(あんちら)-卯162.0センチメートル 額禰羅大将(あねら)-辰 162.5センチメートル 珊底羅大将(さんちら)-巳174.5センチメートル 因陀羅大将(いんだら)-午 174.0センチメートル 波夷羅大将(はいら)-未160.0センチメートル 摩虎羅大将(まごら)-申 169.5センチメートル 真達羅大将(しんだら)-酉160.3センチメートル 招杜羅大将(しょうとら)-戌 158.5センチメートル 毘羯羅大将(びから)-亥158.5センチメートル |
---|---|
材質・構造 | ヒノキ材、寄木造(よせぎづくり) 、玉眼嵌入(ぎょくがんかんにゅう) 、彩色 |
お問い合わせ
文化財係
住所:伊勢原市田中348番地
TEL:0463-74-5109
FAX:0463-95-7615
解説
薬師如来の眷属(けんぞく)として、等身大に造られた大型の十二神将像です。
炎髪(えんぱつ)を逆立てるもの、武器を持って手を振り上げるもの、口を大きく開けて忿怒(ふんぬ)の相を誇張するものなど、どの像も表情や姿形(すがたかたち)が個性的で、守護神としての十二神将像にふさわしい姿で表わされています。また、水晶をはめ込んだ眼に精悍(せいかん)さが感じられます。
南北朝時代の暦応3年(1340)に鋳造された宝城坊の梵鐘(ぼんしょう)に「勧請十二神将」の銘文が見られることから、その時期に造られたとの説がありますが、像の姿形から判断すると鎌倉時代後半(13世紀末)の作とも考えられています。
寄木造:二つ以上の材を使って像を造る方法。