木造 十二神将立像

公開日 2012年10月04日

伊勢原の指定文化財

木造 十二神将立像

十二神将立像写真2/2十二神将立像写真1/2
読み、指定、主ベル、数量、所有者、指定日一覧
よみ もくぞう じゅうにしんしょう
りゅうぞう
指定 国指定重要文化財
種別 彫刻
数量 12躯
所有者 宝城坊
指定日 大正14年4月24日

写真右:向かって右から

宮毘羅大将、伐折羅大将、迷企羅大将、安底羅大将、額禰羅大将、珊底羅大将

写真左:向かって右から

因陀羅大将、波夷羅大将、魔虎羅大将、真達羅大将、招杜羅大将、毘羯羅大将

 

 

 

詳細情報

木造十二神将立像の大きさと材質・構造
像高 宮毘羅大将(くびら)-子 175.0センチメートル
伐折羅大将(ばさら)-丑 170.0センチメートル
迷企羅大将(めきら)-寅 134.0センチメートル
安底羅大将(あんちら)-卯162.0センチメートル
額禰羅大将(あねら)-辰 162.5センチメートル
珊底羅大将(さんちら)-巳174.5センチメートル
因陀羅大将(いんだら)-午 174.0センチメートル
波夷羅大将(はいら)-未160.0センチメートル
摩虎羅大将(まごら)-申 169.5センチメートル
真達羅大将(しんだら)-酉160.3センチメートル
招杜羅大将(しょうとら)-戌 158.5センチメートル
毘羯羅大将(びから)-亥158.5センチメートル
材質・構造 ヒノキ材、寄木造(よせぎづくり) 、玉眼嵌入(ぎょくがんかんにゅう) 、彩色

解説

薬師如来の眷属(けんぞく)として、等身大に造られた大型の十二神将像です。

炎髪(えんぱつ)を逆立てるもの、武器を持って手を振り上げるもの、口を大きく開けて忿怒(ふんぬ)の相を誇張するものなど、どの像も表情や姿形(すがたかたち)が個性的で、守護神としての十二神将像にふさわしい姿で表わされています。また、水晶をはめ込んだ眼に精悍(せいかん)さが感じられます。

南北朝時代の暦応3年(1340)に鋳造された宝城坊の梵鐘(ぼんしょう)に「勧請十二神将」の銘文が見られることから、その時期に造られたとの説がありますが、像の姿形から判断すると鎌倉時代後半(13世紀末)の作とも考えられています。

寄木造:二つ以上の材を使って像を造る方法。

お問い合わせ

文化財係
住所:伊勢原市田中348番地
TEL:0463-74-5109
FAX:0463-95-7615
このページの
先頭へ戻る