公開日 2012年10月04日
伊勢原の指定文化財
木造 薬師如来坐像
詳細情報
像高 | 235.0センチメートル |
---|---|
材質・構造 | 寄木造(よせぎづくり) 、彫眼(ちょうがん) 、丈六仏(じょうろくぶつ) |
お問い合わせ
教育総務課文化財係
住所:伊勢原市田中348番地
TEL:0463-74-5109
FAX:0463-95-7615
公開日 2012年10月04日
像高 | 235.0センチメートル |
---|---|
材質・構造 | 寄木造(よせぎづくり) 、彫眼(ちょうがん) 、丈六仏(じょうろくぶつ) |
解説
左手に薬壺(やっこ)を持ち、結跏趺坐(けっかふざ)をしています。
顔立ちは重厚で、引き締まった頬や眼、太い鼻筋に力強さが感じられます。バランスよく整った体はボリューム感に富み、衣は幾重にも連なり、ゆるやかにカーブしています。
関東地方には数の少ない「丈六仏」で、平安時代末期から鎌倉時代初期(12世紀末から13世紀初)に造られたと考えられています。ただし、頭部に古い手法が用いられているのに対し、顔立ちや体の表現には鎌倉時代の力強さが見られます。
結跏趺坐:足をあぐらのように組む座り方のこと。
寄木造:二つ以上の材を使って像を造る方法のこと。