公開日 2013年06月03日
伊勢原の指定文化財
六字名号雨乞軸
よみ | ろくじみょうごうあまごいじく |
---|---|
指定 | 市指定文化財 |
種別 | 有形民俗文化財 |
数量 | 1幅 |
所有者 | 浄発願寺 |
指定日 | 昭和53年6月28日指定 |
詳細情報
幅 | 1.82メートル |
---|---|
長さ | 12.47メートル |
お問い合わせ
教育総務課文化財係
住所:伊勢原市田中348番地
TEL:0463-74-5109
FAX:0463-95-7615
公開日 2013年06月03日
よみ | ろくじみょうごうあまごいじく |
---|---|
指定 | 市指定文化財 |
種別 | 有形民俗文化財 |
数量 | 1幅 |
所有者 | 浄発願寺 |
指定日 | 昭和53年6月28日指定 |
幅 | 1.82メートル |
---|---|
長さ | 12.47メートル |
解説
この雨乞軸は麻布(あさぬの)に南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)の六字の名号が書かれており、浄発願寺中興の祖である同寺空誉上人(くうよしょうにん)の花押(かおう)が記されています。
貞享(じょうきょう)~元禄(げんろく)年間(1684~1703)に作られたもので、嘉永(かえい)6年(1853)に高森村、石田村、見附島村、小稲葉村など日向川下流地域の13カ村が「金五両」を出して修理をしたことが裏書きされています。
日向の雨乞いは、宝城坊の獅子頭を使って行われていましたが、江戸時代になると、浄発願寺の六字名号の掛け軸を使って行われるようになりました。雨乞いは、人々が寺の前の日向川で水を掛け、寺では僧が読経を行いました。初日に雨乞軸の「南」を開き、雨が降るまで一日一字を開け祈りました。普通は、3・4日で雨が降ったようです。
この時代は、旱魃(かんばつ)などで日向川水系でも水争いが激烈を極めたため、日向川水系の村人たちが空誉上人に書いてもらった可能性が高く、当時の農民の生活の一端を示すものとして大変貴重です。
現在は、一般公開していません。
(『木食僧の寺 一の沢浄発願寺』より)