公開日 2016年03月23日
伊勢原の指定文化財
高部屋神社 本殿

よみ | たかべやじんじゃ ほんでん |
---|---|
登録 | 国登録有形文化財 |
種別 | 建造物 |
数量 | 1棟 |
所有者 | 高部屋神社 |
登録日 | 平成28年2月25日 |
詳細情報
構造 | 木造、五間社流造、銅板葺 |
---|---|
規模 | 建築面積約16.1平方メートル |
お問い合わせ
文化財係
住所:伊勢原市田中348番地
TEL:0463-74-5109
FAX:0463-95-7615
公開日 2016年03月23日
よみ | たかべやじんじゃ ほんでん |
---|---|
登録 | 国登録有形文化財 |
種別 | 建造物 |
数量 | 1棟 |
所有者 | 高部屋神社 |
登録日 | 平成28年2月25日 |
構造 | 木造、五間社流造、銅板葺 |
---|---|
規模 | 建築面積約16.1平方メートル |
解説
本殿は、正面の柱間が五つある五間社(ごけんしゃ)流造(ながれづくり)という形式です。県内の五間社の本殿は、寛永(かんえい)元年(1624)建立の鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)若宮本殿(鎌倉市、国指定重要文化財)、寛文(かんぶん)7年(1667)の箱根神社本殿(箱根町)、享保(きょうほう)3年(1718)の六所神社本殿(大磯町)といった名だたる神社にしか見られません。
高部屋神社の本殿は、関東大震災による倒壊後、昭和4年に再建されたものですが、倒壊前(正保(しょうほう)4年、1647築)の旧本殿の漆塗りの残る扉など、主要な古材が数多く再利用されています。再建に当たって、旧本殿の持つ江戸時代前期の雰囲気を残す努力が見られ、当時の関係者の想いを知ることができます。