公開日 2025年04月25日
※子ども科学館では外壁、屋上等の工事を実施しています。プラネタリウムを投影する際、音や振動が発生することが予想されるため、工事を実施する日は有料番組の投影を中止して入館者を対象とした無料鑑賞会(ほしぞらタイム)を実施します。
※投影開始の15分前から入場できます。投影開始時刻を過ぎると入場できません。
小学4年生用学習番組 「スタジオ444-空のフシギをさぐれ!」
ほしぞらタイム実施日の午前10時30分から投影 ※ほしぞらタイム実施日が平日の場合、この回の投影はありません
学習指導要領に準拠

(番組について)
にぎやかなキャラクターと一緒に、空のフシギを観察し月や星のことを楽しく学びます。
発展的内容として、宇宙空間から月の満ち欠けの仕組みを観察するほか、月探査機「かぐや」 のハイビジョンカメラで撮影した「地球の出」をドームいっぱいに映し出すなど、デジタル機器の機能を活かした新しいタイプの学習番組となっています。
【主な学習内容】
月は日によって形が変わって見える。
月は、1日のうちでも時刻によって見える位置が変わる。
空には、明るさや色の違う星がある。
星の集まりは時刻によって、並び方は変わらないが見える位置が変わる。
プラネタリウムについて詳しくは、プラネタリウムをご覧ください。
「まほうつかいリリィ せいざをさがしに」
ほしぞらタイム実施日の午後1時30分から投影
幼児・低学年向け番組

(あらすじ)
星座って何?
星座って何?誰が作ったの?いつからあるの? リリィは魔法使い学校の1年生。
星座の勉強をするため、魔法を使ってずっと昔の遠い国へ出発します。
そこで、羊使いのウルや犬のカカとともだちになり星座のことをたくさん教えてもらいます。
もっとたくさんの星座を見たくなったリリィ。
魔法を使ったところまではよかったのですが……。
リリィの旅をとおして12星座や星について、親しみをもって覚えることができます。
またフルアニメーションで描かれたキャラクター、アニメならではのスムースな動きや迫力ある表現が大変魅力的です。
プラネタリウムについて詳しくは、プラネタリウムをご覧ください。