公開日 2014年08月09日
更新日 2025年04月18日
よく食べる
食事の内容が大事
- お食事は主食・主菜・副菜が揃っていますか?おかわりは主食か副菜にしましょう。
- おやつのめやす量はこどもの片手に乗るくらいです。
良くかんでる?
- 食材の形が小さすぎると丸飲みや、早食い・過食になりがち。歯の本数に合わせて食材を大きくし、かじり取りの
練習をしましょう。良く噛んで食べると窒息の防止にも繋がります。 - かみごたえのある食材、まごはやさしい(まめ・ごま・わかめ・やさい・しいたけ いも)を取り入れましょう。
いつまでも食べている時は
- 「ごちそうさま」の後は食卓から離れましょう。
好き 嫌い?
- 言葉も出てくるこの時期は「いや」・「ほしい」と自己主張が出てきます。無理強いせず料理や味付けを変化させたり、色や形など見た目をかえてみましょう。
野菜量アップのポイント ~この時期は見た目が大事!~
- かわいい形に切る。(花形・ステッキ・星形☆)
- 細かく刻んで、ほかの食品に混ぜてかくす。(混ぜご飯・お好み焼き・ハンバーグ・オムレツなど)
- 風味をかえる。(だしやのりを使う)
- プランターなどで野菜をつくる。買い物時に野菜をこどもに選んでもらう。
- お子さんの食欲が心配な時は・・・
-
- 母子手帳の成長曲線のグラフで、お子さんの身長や体重を確認してみよう!
- 身長や体重が成長曲線に沿っているかどうかは、食事量の過不足を知る目安のひとつ。お子さんのペースで伸びていますか?
- おなかが空く生活リズムを作ろう!早寝早起き、身体を動かした遊び、おやつの量や時間等は、お腹がすく生活リズム作りに大切な事。空腹は食欲の源です
※引っ越しや入園など生活環境が変わった場合は、一時的に食欲が増減する事もありますので様子をみてみましょう。
お電話での食事相談も可能です。 伊勢原市役所こどもみらい課 栄養士 0463-94-4637まで♪