公開日 2013年04月01日
更新日 2020年11月26日
地震・台風などの災害が発生した場合、あなたの大切なペットも被災者になります。災害が原因で大切なペットと離れてしまったり、ペットが保護された場合に備えて、日頃から次のことに心がけておきましょう。
- しつけ
- 無駄吠えや咬傷事故などのトラブルが起こらないように基本のしつけをしておきましょう。
- 鑑札・名札
- ペットと離ればなれになってもすぐに見つかるように飼い主の連絡先を記入しておきましょう。
- 鑑札をつけることは狂犬病予防法により定められています
- マイクロチップ(皮下に埋め込む身分証明)も有効です。
- 健康管理
- 多数のペットが一箇所に保護される場合もありますので、病気等に感染しない、させないようにワクチン接種やノミの駆除は普段からしておきましょう。
- 犬の飼い主には、登録と年1回狂犬病予防注射が義務づけられています。
- 預け先
- 災害時にペットを安心して預けることのできる遠方の親戚・知人などと「お互い様」の連携をしておきましょう。
- 飼育場所の安全考慮
- 落下物や倒壊物のない災害時に逃げやすい場所で飼育しましょう。
- コミュニケーション
- 災害時のペットの取り扱いについて、ご近所とコミュニケーションを取っておきましょう。
- 猫のための防災心得
- すぐに探し出して避難できるように、日頃から猫の隠れ場所をチェックしておきましょう。
- 犬・猫以外の小動物のための防災心得
- 鑑札・名札を付けられない小動物は、日頃使用しているケージ等に飼い主名と連絡先を記入しておきましょう。
- 備えておきたいもの
- 餌・飲料水:最低3日分用意しましょう。
- ケージ・キャリングケース・リード:1匹につき1個用意しましょう。
- 薬:日頃服用している薬などは最低1週間分用意しておきましょう。消毒薬や化膿止め、ガーゼ、包帯なども用意し、応急処置法を勉強しておきましょう。
- トイレシート、新聞紙、ビニール袋等トイレ用品
- タオル
- 飼い主と一緒に写った写真、飼育メモなど
- ペットの飼育メモ(例)
- 飼い主:
- 氏名
- 自宅住所
- 電話
- 自宅以外の連絡先
- 勤務先電話
- 携帯電話
- 親類・知人
- ペット:
- 動物種
- 種類
- 性別(不妊去勢手術有無)
- 呼び名
- 生年月日
- 鑑札番号
- マイクロチップ番号
- 予防注射歴
- 病歴
- 現在の健康状態
- かかりつけの病院
- その他(性格や特徴)
- 餌の好み、日々の運動量の目安など
- 飼い主:
- ペットの飼育メモ(例)
- ペットを放すことはやめましょう
- 災害時に面倒をみられないからといって安易にペットを放すことはやめましょう。
- 人にとってもペットにとっても危険です。
- 放された犬や猫は野良犬・猫扱いにされてしまいます。
- 犬・猫以外の小動物を放すことは生態系に悪影響を及ぼす可能性があります。