公開日 2021年06月01日
更新日 2024年12月17日
令和6年度のいきいき健診受診券は5月24日(金曜日)に発送しました。
目次
・対象者
・検査項目
・受診費用
・受診期限
・受診場所
・受診方法
「いきいき健診」受診時のお願い
- 体調の良いときに受診してください。
- 本人及び同居者に発熱、咳、倦怠感などの症状がある場合は健診の受診を控えてください。
- 健診中はマスクを着用してください。(医療機関の指示に従ってください。)
- 密集・密接を防ぐため、受付(予約)時間を守ってください。
ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
いきいき健診とはどんな健診?
平成20年4月より生活習慣病の原因となるメタボリックシンドローム(内臓脂肪型肥満)の発見を目的に、各医療保険者が実施します。また、後期高齢者医療制度加入者と生活保護を受給している人は、健康管理を目的として伊勢原市が実施しています。「いきいき健診」は「特定(一般)健康診査」の愛称です。
メタボリックシンドロームの該当者又は予備群と判定された人は、個人ごとに生活習慣改善のための保健指導が受けられます。
【メタボリックシンドロームとは?】
内臓脂肪型肥満に加え、高血糖、高血圧、脂質異常のうち2つ以上の危険因子がある状態を、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)といいます。内臓脂肪が過剰にたまると、近い将来、糖尿病や高血圧症、脂質異常症といった生活習慣病を引き起こし、重症化すると脳卒中などの発症リスクが高まります。
対象者は?
- 特定健康診査
令和6年4月1日現在、伊勢原市国民健康保険の資格があり引き続き加入している40歳以上の人(人間ドック利用助成の申請をした人を除く)
- 一般健康診査
- 令和6年4月1日現在、後期高齢者医療制度の資格があり引き続き加入している人
- 伊勢原市で生活保護を受給している40歳以上の人
※人間ドック利用助成の申込みについて
令和6年4月1日時点で国民健康保険に加入している20歳以上の人(令和6年度内に75歳に到達する人を含む)を対象に、人間ドック費用の助成を行っています。いきいき健診ではなく人間ドックを受検されたい場合は、「令和6年度いきいき健診受診券」及び「国民健康保険被保険者証又は後期高齢者医療被保険者証」を持参して人間ドック助成申請をしてください。申請期限は、令和6年9月30日(月曜日)です。
ただし、令和6年4月1日に国民健康保険に加入している人で、国民健康保険税に未納がない世帯の方に限ります。いきいき健診との重複受診はできません。詳しくは「令和6年度人間ドック利用助成申込みについて」をご覧ください。
社会保険などに加入している人は?
特定健康診査は、ご自身が加入している医療保険者により受診方法などが異なります。詳しくは現在加入している健康保険(協会けんぽ、組合健保、共済組合など)に確認してください。
検査項目は?
内臓脂肪の蓄積度を調べるため「腹囲」「身長・体重」のほか「血圧」「血糖」「脂質」などメタボリックシンドロームのチェックをする項目を検査します。
基本的検査項目
- 身体計測【身長・体重・腹囲・BMI】
- 身体診察
- 血圧測定
- 尿検査
- 血液検査
- 脂質検査【中性脂肪・HDLコレステロール・LDLコレステロール】
- 血糖検査【血糖・HbA1c】
- 肝機能検査【AST(GOT)・ALT(GPT)・γ-GT(γ-GTP)】
詳細な検査項目(実施できる基準を満たし、医師の判断で実施する検査項目)
- 貧血検査
- 心電図
- 眼底検査
- 血清クレアチニン※
追加検査項目
- 血清尿酸
- 血清クレアチニン※
- 胸部エックス線
- 尿潜血
※血清クレアチニンは実施基準に該当した人は詳細な検査項目で行い、それ以外の人は追加検査項目として行います。
いきいき健診の費用は?
- 64歳以下の人(昭和35年4月2日以降生まれ)
1,500円です。
※ 市県民税非課税世帯の人は免除申請をすると無料になります。受診日の1週間前までに市保険年金課へ申請してください。(受診後に申請した場合、費用は免除されませんのでご注意ください) - 65歳以上(昭和35年4月1日以前生まれ)及び生活保護世帯
無料です。
いきいき健診の受診期限は?
令和7年3月31日までです。
いきいき健診を受けられる場所は?
- いきいき健診実施医療機関(伊勢原市)[PDF:145KB]
*伊勢原協同病院の予約受付開始は予約方法によって異なります。
web予約は「令和6年6月3日」から伊勢原協同病院ホームページで開始されます。
電話予約は「令和6年6月17日」から開始されます。 - いきいき健診実施医療機関(秦野市)[PDF:144KB]
- いきいき健診実施医療機関(平塚市)[PDF:124KB]
- いきいき健診実施医療機関(厚木市)[PDF:167KB]
いきいき健診の受け方は?
- 受診の予約をする。
受診券が送付されてきたら医療機関に受診の予約をしてください。
※健診開始直後は予約の電話が集中し、電話がつながりにくくなることがあります。御容赦ください。
※受診券や問診票を紛失した場合は、各問い合わせ先へ電話または電子申請*にて再発行することができます。
*電子申請は、国民健康保険の対象者(当該年度75歳到達者を除く)のみです。 - いきいき健診を受診しましょう。
受診券、国民健康保険の資格が確認できるものとあらかじめ記入した問診票を持参して予約した医療機関で受診してください。
- 結果の説明
受診した医療機関で結果の説明があります。また、生活習慣病や生活改善の重要性について情報提供があります。
- 特定保健指導の実施
いきいき健診の結果、メタボリックシンドロームによる生活習慣病になるリスクが高い人には、後日市より特定保健指導の利用券が送付されます。
特定保健指導を利用しましょう
いきいき健診の結果、生活習慣病となるリスクが高く、これからの生活習慣の改善で予防効果が多く期待できる人に対して、現在の生活習慣(食習慣、運動習慣、喫煙習慣など)を見直すため専門のスタッフにより生活習慣の改善に向けたサポートが行われます。
特定保健指導には、リスクの程度により「動機付け支援」と「積極的支援」があります。
対象者は?
またはBMIが25以上(BMI=体重(キログラム)÷身長(メートル)÷身長(メートル))で判定を行います。
さらに、検査の結果・質問票よりリスクをカウントします。
- 血糖:空腹時血糖が100ミリグラム/デシリットル以上またはHbA1c(NGSP値)が5.6パーセント以上
- 血圧:収縮期血圧が130ミリメートルエイチジー以上または拡張期血圧が85ミリメートルエイチジー以上
- 脂質:空腹時中性脂肪150ミリグラム/デシリットル以上またはHDLコレステロールが40ミリグラム/デシリットル未満
-
喫煙の有無:喫煙有り
血糖・血圧・脂質の3項目のうち、2項目以上該当で「積極的支援」、1項目該当で「動機付け支援」の対象者となります。(喫煙もリスクに加えられます。)
65歳以上の人は、「積極的支援該当」でも「動機付け支援」が行われます。
社会保険などに加入している人は?
特定保健指導の内容は、ご自身が加入している医療保険者で受診方法が異なります。詳しくは現在加入しているの健康保険(協会けんぽ、組合健保、共済組合など)に確認してください。
特定保健指導の内容は?
上記の判定基準により、次のいずれかの支援が受けられます。
- 動機付け支援
- 面接や電話による相談支援が6か月にわたり行われます。
- 自分の生活習慣を改善する方法について知り、実際の行動に移せるようサポートします。
- 積極的支援
- 面接や電話による相談支援が6か月にわたり行われます。
- 自分の生活習慣を改善する方法について知り、自分が実践出来る目標を立て、継続していけるようサポートします。
特定保健指導の費用は?
無料です。
特定保健指導のできる場所は?
指導機関名 | 実施場所 | 連絡先 | 受付時間 | 備考 |
---|---|---|---|---|
伊勢原市 保険年金課 |
田中348番地 伊勢原市役所分室2階 (いきいきライフ支援室) |
0463-20-9393 | 午前9時から午後5時まで |
原則、木曜日、土曜日、日曜日、祝日は休館します。 御自宅に伺って行う、訪問による保健指導や御自宅のパソコンを使用して行うオンライン保健指導も実施しています。 希望者は予約時にお伝えください。 |
医療法人社団 武田クリニック |
伊勢原2-2-15 武田クリニック |
0463-96-1024 | 午前8時30分から正午まで 午後2時30分から6時まで |
日曜日、祝日及び土曜日の午後は休みです。 |
(株)望星薬局 | 下糟屋96-2 望星薬局2階 (お薬相談室) |
0463-94-4193 | 午前8時30分から午後4時30分まで | 日曜日、祝日及び第2・第4土曜日は、お休みです。 |
保健指導の受け方は?
- 保健指導の予約をする。
市から対象者へ利用券が送付されます。利用券が届いたら、上記の指導機関のいずれかに予約をしてください。
- 特定保健指導を受けましょう。
利用券と国民健康保険の資格が確認できるものを持参して予約した指導機関で特定保健指導を受けてください。
- 6か月後の成果の評価が行なわれます。
電話、面接などで健康状態(体重、腹囲などの変化や生活習慣の改善状況など)の確認が行われます。
特定保健指導は、健康になるための公的な支援です。指導を受けた人は、1年後(保健指導終了後)の健診を楽しみに保健指導終了後も継続して生き生きとしたライフスタイルを送りましょう。
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード