公開日 2025年04月04日
更新日 2025年04月04日
伊勢原市の国民健康保険に加入している満20歳以上(令和7年度内に75歳に到達する人を含む)の人を対象に人間ドックの利用を助成します。
1 対象
次のいずれにも該当する人が対象となります。
- 令和7年4月1日時点で伊勢原市国民健康保険に加入している満20歳以上(令和7年度内に75歳に到達する人を含む)の人
- 令和6年度以前の国民健康保険税に滞納がない世帯の人
※受検日当日に伊勢原市国民健康保険または神奈川県後期高齢者医療制度(伊勢原市在住)の加入者でない人は助成できません。
2 助成申請方法
上記の対象者のうち人間ドック助成を希望する人は、次のとおり事前申請が必要です。
※いきいき健診から人間ドックへの切替えの場合は、いきいき健診受診券と引き換えになります。(基本的には窓口申請となります。)
申請期間
(1)前年度人間ドックを利用された人及び新規に人間ドック利用を希望される人
令和7年4月11日(金曜日)から令和7年4月25日(金曜日)まで
(2)いきいき健診(特定健康診査・一般健康診査)から人間ドックへの切替えを希望される人
いきいき健診受診券到達後から令和7年9月30日(火曜日)まで
(3)20歳から39歳までの人間ドック利用を希望される人(いきいき健診対象外の人)
令和7年4月11日(金曜日)から令和7年9月30日(火曜日)まで
申請方法
(1)電子申請 ※申請期間(1)の人のみ
e-kanagawa電子申請から申請(利用者登録不要、メールアドレスがあれば申請できます。)
(2)郵送申請
申請期間(1)の人
(ア) 前年度人間ドックを利用された人
4月上旬に申請書類を送付します。
同封の返信用封筒を使用し、申込期限までに保険年金課に届くようにしてください。
(イ) 人間ドックを新規に希望する人
人間ドック助成申請書(74歳以下)[PDF:101KB]
人間ドック助成申請書(令和7年度内に75歳に到達する人)[PDF:104KB] を記入し、下記送付先まで
送付してください。
※申請書を印刷できない人は、申請書類を送付しますので、ご連絡ください。
[送付先]〒259-1188(住所不要)
伊勢原市保険年金課国保係
申請期間(2)の人
人間ドック助成申請書を記入し、令和7年度いきいき健診受診券を同封のうえ、
上記送付先まで送付してください。
申請期間(3)の人
人間ドック助成申請書を記入し、上記送付先まで送付してください。
(3)窓口申請
伊勢原市役所保険年金課(市役所1階4番窓口)にて申請
受付時間:午前8時30分から午後5時まで(土曜日、日曜日、祝日を除く。)
午前8時30分から正午まで(第2、4土曜日)
持参するもの:申請期間(1)と(3)の人は、申込みする人の被保険者証
申請期間(2)の人は、申込みする人の被保険者証、令和6年度いきいき健診受診券
3 受検期間
利用承認書兼利用助成券の交付を受けた日から令和8年3月末まで
(利用助成券は助成申請受付後、順次発送します)
4 助成額(年度内1人1回限り)
助成限度額
国民健康保険加入者(令和7年度内に75歳に到達する人を含む):20,000円(自己負担額が助成限度額未満の場合は、自己負担額が助成額となります。)
※後期高齢者医療制度加入者は、令和3年度から助成はありません。
5 助成方法等
(1)委託検査医療機関で人間ドックを受検する場合
- 次のいずれかの委託検査医療機関に電話で予約をしてください。その際、受検希望日、住所、氏名、利用助成券の受診券整理番号などを伝えてください。
- 受検日当日は、利用助成券と国民健康保険の資格が確認できるものを持参し、委託検査医療機関受付へ提出してください。
- 検査料から助成額を引いた額で人間ドックが受検できます。
※年齢や選択するオプションによって金額は変わります。検査料の詳細につきましては、各医療機関にお問い合わせください。
委託検査医療機関 | 予約申込先電話番号 | 検査料(税込み) |
---|---|---|
東海大学医学部付属病院健診センター | 0463-93-9600 |
49,500円 |
JA健康管理センター (ア)あつぎ (イ)さがみはら |
046-229-3731 ※両施設とも上記電話 番号で予約可能 |
44,000円 |
八木病院 | 0463-75-8222 | 40,700円 |
東名厚木メディカルサテライトクリニック | 046-229-1937 | 44,000円 |
湘南厚木病院 | 046-223-7815 | 45,800円 |
ヘルスケアクリニック厚木 | 046-227-1131 | 43,120円 |
(2)委託検査医療機関以外で人間ドックを受検する場合
- 人間ドックの検査項目(下記表のとおり)を満たし、その他市が定める基準に該当する検査機関で受検した場合に限り助成額を支給しますので、事前に保険年金課国保係または、健康づくり課地域医療係まで御相談ください。
- 検査実施後に助成額を支給しますので、受検日当日は人間ドックにかかる検査料は全額自己負担となります。
- 検査機関が発行する人間ドック検査結果票、領収書及び利用助成券を添えて国民健康保険加入者は保険年金課国保係へ、令和7年度内に75歳に到達した後期高齢者医療制度加入者は健康づくり課地域医療係へ助成金交付申請をしてください。当日、問診票の記入をしていただきます。受検者本人または、受検者の生活状況がわかる人が申請してください。また、印鑑、振込先口座番号が確認できるものをお持ちください。
区分 | 項目 |
---|---|
問診 | 服薬歴、既往歴、自覚症状、生活習慣等 |
計測 | 身長、体重、BMI、腹囲、血圧、視力、眼底検査、聴力 |
尿検査 | 尿糖、尿たんぱく、尿潜血 |
脂質 | 中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール |
肝機能 | AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GTP |
糖代謝 | 空腹時血糖(又は随時血糖)、HbA1c |
腎機能 | 血清クレアチニン |
腹部超音波 |
腹部超音波検査(胆嚢、肝臓、脾臓、膵臓) |
血液一般 |
赤血球数、ヘマトクリット値、血色素判定、血小板数、血清アルブミン、総たんぱく、尿酸 |
心機能 | 心電図 |
X線検査 | 胸部X線検査、上部消化管X線検査 |
診察 | 理学的所見(身体診察) |
便検査 | 潜血反応 |
婦人科 | 子宮がん、乳がん検査 |
6 注意事項
人間ドック利用助成を受けた人は、いきいき健診との重複利用はできません。
人間ドックを受検しないこととなった場合は、検査医療機関の予約を取り消して、国民健康保険加入者は保険年金課国保係へ、令和7年度内に75歳に到達した後期高齢者医療制度加入者は健康づくり課地域医療係まで御連絡ください。その後、いきいき健診が受診可能となります。
7 人間ドックの検査結果データの利用について
人間ドックの検査項目のうち、いきいき健診に該当する検査項目の検査結果データは、特定保健指導の対象者の階層化に利用させていただきます。
また、検査結果のデータファイルは、国への実績報告として、匿名化され部分的に提出されますので、御了承の上、受検願います。
なお、検査結果データについては、本市の健康づくり事業や個別保健指導の基礎データとして利用させていただくことがありますので、御協力をお願いします。(それ以外の目的に使用することはありません。)
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード