公開日 2016年09月15日
更新日 2024年11月12日
リバティタウン伊勢原の所在地、伊勢原市成瀬地区は、伊勢原市の北東部に広がり、厚木市と接する区域です。大規模な宅地分譲地(高森台、あかね台、東高森団地、東成瀬、リバティタウン伊勢原、前高森など)と旧来の農村地域が融合しているまちです。特に最近は新東名高速道路と、東部第二土地区画整理事業の工事が進められ、周りにも大規模な商業施設や店舗が出来ています。また、地区内には住宅が建ち、成瀬小学校の生徒数が増え、教室の数に余裕がなくなっているほどです。地区内には、成瀬小学校、緑台小学校、石田小学校、成瀬中学校をはじめ、各施設も多くあります。
成瀬地区には、21自治会(8945世帯、平成28年4月1日現在)があり、各自治会の会長が一同に介して連絡・協議を行う機関として成瀬地区自治会連合会が組織されています。
リバティタウン伊勢原最寄り駅である愛甲石田駅は、厚木市・伊勢原市のベッドタウン化による人口の増加が始まり、西部の森の里の開発を契機に大学や企業の誘致も相まって駅北側の整備が行われ、愛甲石田駅を拠点としたバス路線が平成26年3月10日(月曜日)、東成瀬地区(伊勢原市)より愛甲石田駅南口を結ぶ新たなバス路線の運行が開始されました。 愛甲石田駅の2015年度1日平均乗降人員は51,341人で]、小田急線全70駅中22位との状態です。(以上、「ウィキペディア」抜粋)
このような地域環境の中にリバティタウン伊勢原は、昭和63年3月に竣工され愛甲石田から徒歩で約20分、バスで5分程度の場所にあります。
リバティタウンは、リバティ第3までの地域割りとなっておりますが、ここでは一番古いマンション東成瀬についてのご紹介です。
このリバティタウン伊勢原は現在、約300世帯の方々が自治会に加入し活動をしています。
活動概要
活動の概要は次のとおりです。
- 支えあうまち
- 防犯・防災活動
- 地域の見守り活動
- 共有するまち
- 暮らし情報の提供活動
- 地域意見の集約活動
- ふれあうまち
- 親睦レクリエーション活動
- 体力づくりを進める活動
- 他団体との協力活動
特に、防災対策に関しては、伊勢原市の防災訓練実施日にあわせて独自の備品や消耗品の確認や紹介も行い、有事の際の「自助」・「共助」による地域の支え合い・助け合いを求めています。安否確認や捜索活動にも住民同士の繋がりは大きな役目を果たしています。
主な年間スケジュール
- 4月 定時総会
- 8月 夏祭り、防災訓練、市民大清掃 ※夏祭りは、リバティ第2自治会と連携し開催し、子供会や「花の会」の協力を得て子供たちへの大切な思い出づくりも演出しています。
- 9月 敬老事業
- 10月 体育祭
- 11月 防災訓練
- 3月 市民大清掃
定例会議(第4回:平成28年8月5日開催)
2016夏祭り実行委員会(リバティ第2自治会との合同)
2016夏祭り(リバティ第1・第2合同)平成28年8月21日(日曜日)
- 開会挨拶
- 大抽選会
- 景品授与
- 模擬店(焼きそば)
- 模擬店(ヨーヨー)
- 閉会挨拶(リバティ第2自治会)
お知らせ
自治会役員アンケート
自治会員の減少や高齢化などの様々な問題により、コミュニティ活動への影響が懸念されている中、 自治会活動について意見を収集し、地域社会への貢献を発揮できる施策を進めるためアンケート調査を1月に実施しました。
成瀬公民館まつりへ協力
平成29年2月18日(土曜日)・19日(日曜日)に第36回成瀬公民館まつりが行われました。リバティタウン伊勢原自治会としてもお祭りに参加・協力しました。
リバティタウン伊勢原自主防災訓練
平成28年12月4日(日曜日)にリバティタウン伊勢原自主防災訓練を実施しました。市防災課、伊勢原市消防署の協力の元、リバティタウン伊勢原第2自治会との合同で開催しました。
防災訓練の詳しい様子は、次のPDFをご覧ください。
定例会議事録
平成28年度
- 第12回定例会(4月1日)[PDF:207KB]
- 第11回定例会(3月4日)[PDF:209KB]
- 第10回定例会(2月4日)[PDF:213KB]
- 第9回定例会(1月7日)[PDF:248KB]
- 第8回定例会(12月3日)[PDF:253KB]
- 第7回定例会(11月5日)[PDF:177KB]
- 第6回定例会(10月1日)[PDF:205KB]
- 第5回定例会(9月3日)[PDF:149KB]
- 第4回定例会(8月6日)[PDF:167KB]
- 第3回定例会(7月2日)[PDF:176KB]
- 第2回定例会(6月4日)[PDF:181KB]
- 第1回定例会(5月8日)[PDF:155KB]
自治会の加入について
自治会加入に関しては、管理人室で申込書に記入ください。
年会費は3,000円で月額では250円です。
役員は1年間の任期で現在は、会長1名、副会長2名の他、合計25名が抽選により選出された役割で地域社会に貢献する意識を強めながら月1回の定例会議で活発な意見の交換を行なっています。
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード